アメリカセンダングサ Bidens frondosa  L. キク科 センダングサ属
湿生植物・帰化植物 要注意外来生物
Fig.1 (兵庫県加東市・湿地 2008.9/22)

湿地や溜池畔、水田、休耕田、用水路脇、河川敷などから市街地の溝や湿った道端、荒地などに生える1年草。
北アメリカ原産の帰化植物で、要注意外来生物に指定されているが、近年では同属の外来種コセンダングサに押され気味である。
茎は直立し、断面は四角形、高さ50〜150cm、ほとんど無毛でふつう紫褐色、よく分枝する。
葉は対生してつき、小葉には明瞭な柄があって長さ5〜13cm、先が細くとがり、大きさのそろった三角形の鋸歯があり、ほとんど無毛。
頭花は葉状の総苞片に包まれ、黄色、多数の筒状花と、小数で小さな舌状花からなり、ときに舌状花の大きなものも現れる。
痩果はくさび形で扁平、長さ6〜7mmで2本の刺があり、動物や衣服に付着して生育領域を拡大する。

同属のものに似た種が多い。
センダングサB. biternata)は葉に毛が多い。総苞片は8〜10個で長さ3〜6.5mm、線形で鋭頭。結実しない舌状花が0〜5個つく。
関東以西の本州、四国、九州の湿地などに分布。
コバノセンダングサB. bipinnata)は前種に似て葉の両面に毛がやや多い。総苞片は5〜7個で長さ2.5mm。舌状花は1〜3個つく。本州の山野に分布。
コセンダングサB. pilosa)は葉の両面にまばらに細毛がある。総苞片は7〜8個で長さ5mm。舌状花はない。痩果は線形で長さ7〜13mmと長い。
帰化種でアメリカセンダングサと同様、要注意外来生物に指定されており、荒地や野原から水田の畦、用水路脇、休耕田などによく見られる。
タウコギB. tripartita)は全体無毛で、葉柄はやや翼状に広がる。小葉の鋸歯は低く鈍頭。総苞片はとくに大きく長さ1.5〜4cm。
頭花に舌状花はなく、すべて両性の筒状花からなる。痩果は扁平で長さ7〜11mm。
日本全土の水田や休耕田などに生育するが、近年は減少傾向が著しく、絶滅危惧種に指定する地域も多い。
近似種 : コセンダングサタウコギセンダングサ

■分布:帰化植物・北アメリカ原産
■生育環境:湿地、溜池畔、水田の畦、休耕田、用水路脇、河川敷、市街地の溝、湿った道端、荒地など。
■花期:9〜10月
■西宮市内での分布:市内全域で普通に見られる。

Fig.2 花茎。(兵庫県加東市・湿地 2008.9/22)
  盛んに分枝して頂部に頭花をつける。

Fig.3 頭花。(西宮市山口町・溜池畔 2008.9/22)
  頭花の大部分は筒状花からなり、外縁の舌状花はごく小さくて目立たない。
  総苞外片は葉状に広がり、鋭頭、縁には小刺状の低い鋸歯がある。

Fig.4 舌状花の明瞭な頭花。(西宮市山口町・河川敷 2008.10/24)
  頭花最外縁の舌状花は大きさに変異が多く、画像のような頭花もよく見られる。

Fig.5 総苞外片の鋸歯が明瞭なもの。(兵庫県加東市・湿地 2008.9/22)
  この個体では小葉の葉縁に短毛が生え、茎の上部にもまばらに軟毛が見られた。

Fig.6 訪花したモモブトハナアブ。(西宮市山口町・溜池畔 2008.9/22)
  雌蕊が押し出した花粉を口吻で舐め取って食べている。

Fig.7 痩果。(西宮市・武庫川河川敷 2008.12/23)
  痩果はくさび形で扁平。2個の冠毛の変化した刺を持ち、刺には下向きの小刺があり、稜上には上向きの小刺があって衣服に引っ付く。
  1つの頭花には20〜30個の痩果ができる。

Fig.8 茎と葉。(兵庫県三田市・水田の畦 2008.9/28)
  茎も葉もほぼ無毛。茎はふつう紫褐色を帯び、断面は4角形。小葉には明瞭な柄がある。

Fig.9 成長期の草体。(西宮市山口町・溜池畔 2008.9/22)

西宮市内での生育環境と生態
Fig.10 河川敷に生育するアメリカセンダングサ。(西宮市・河川敷 2008.10/24)
河川敷などの湿った場所で比較的撹乱を受けやすい箇所には、必ずといってよいほど本種が生育している。
ミゾソバ、シロバナサクラタデ、ハマスゲ、コブナグサ、キシュウスズメノヒエ、オオオナモミなどとともに生育していた。

Fig.11 水田の用水路脇に生育するアメリカセンダングサ。(西宮市・水田 2008.11/16)
棚田の素掘りの用水路脇にノアザミ、スギナ、ムラサキエノコロ、チガヤ、コケオトギリなどとともに生育していた。
アメリカセンダングサは果実期に入っており、寒気に当たったためだろう、強く赤紫色を帯びている。

他地域での生育環境と生態
Fig.12 コガマ群落中に生育するアメリカセンダングサ。(兵庫県加東市・湿地 2008.9/22)
コガマ群落中、コガマよりも少し抜きん出て開花しているのが見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎, 1981. キク科センダングサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.175〜177. pls.147〜148. 平凡社
北村四郎・村田源・堀勝, 2004 センダングサ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.64〜66. pls.21. 保育社
大場達之. 2001. センダングサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1410〜1413. 神奈川県立生命の星・地球博物館
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七. 2001. センダングサ属. 『日本帰化植物写真図鑑』 326〜332. 全国農村教育協会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. アメリカセンダングサ. 『六甲山地の植物誌』 202. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. アメリカセンダングサ. 『近畿地方植物誌』 19. 大阪自然史センター

最終更新日:20th.Nov.2009

<<<戻る TOPページ