イトハナビテンツキ | Bulbostylis densa var. densa (Wall.) Hand.-Mazz. | カヤツリグサ科 ハタガヤ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) |
||
Fig.2 (兵庫県姫路市・溜池土堤 2011.9/11) 湿地、湿った草地や粘土質の裸地、多湿の砂地や芝地などの日当たりのよい場所に生育する一年草。 叢生し、花茎は糸状で高さ8〜40cm。葉は糸状で花茎よりも短く、幅約0.3mm。基部の鞘は淡褐色。 花序は小穂を散形につけ、苞葉の葉身は花序より短い。 小穂は披針形で長さ約4mm、熟すと栗褐色を帯びる。隣片は卵形、長さ約1.7mm、栗褐色、やや鋭頭で短い芒がある。 痩果は広倒卵形で長さ約0.7mm、3稜形で表面にはしわ状の点が多数あり、頂部に盤状の柱基が残る。花柱は細く、柱頭は3岐する。 【メモ】 兵庫県下では粘土質土壌の滞水しやすい場所によく見られ、そのような場所を好むアイナエ、センブリ(イヌセンブリを含む)、イシモチソウ、 ノグサ、イガクサ生育の指標種となり、常在種はアリノトウグサ。ごく稀にイトテンツキを伴うことがある。 同様な環境に生育する変種にイトテンツキ(var. capitata)がある。小穂に柄がほとんどなく、花序が頭状に短縮したもので、イトハナビテンツキよりも稀。 近似種 : イトテンツキ、 ハタガヤ、 メアゼテンツキ、 ヒメヒラテンツキ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、台湾、インド ■生育環境:湿地、湿った草地、粘土質の溜池土堤や多湿な砂地など。 ■果実期:8〜10月 ■西宮市内での分布:市内では北部と中部のそれぞれ1ヶ所ずつ生育を確認している。 |
||
↑Fig.3 全草の様子。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) 叢生する。花茎、葉ともに糸状で草体は非常に繊細。葉は花茎よりも短い。 |
||
↑Fig.4 基部の鞘は淡褐色、有毛。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) |
||
↑Fig.5 花序。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) 散形花序。苞葉は花序よりも短い。花序枝は1〜2回分枝する。 |
||
↑Fig.6 小穂。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) 長さ約4mmと小さく、披針形。小花は10個前後。隣片の中肋は淡緑色で、先は短い芒となる。 |
||
↑Fig.7 痩果が熟す頃の草体。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.10/19) 小穂はやや横にふくらみ、楕円形に近づく。 |
||
↑Fig.8 痩果。(兵庫県三田市・溜池土堤 2014.11/11) 3稜ある広倒卵形で、長さ約0.7mm。表面には縮緬しわがあり、低い小突起を散布する。柱頭は3岐し、短毛が生える。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.9 貧栄養な小湿地で生育するイトハナビテンツキ。(西宮市・小湿地 2015.9/11) 花崗岩が風化してハゲ山状になった窪地の貧栄養な小湿地の一画に群生している。 周辺はアカマツやソヨゴ、ネズミサシの低木が生え、丈の低いネザサがまばらに生育し、湿地部ではイガクサ、イヌノハナヒゲが見られる。 イトハナビテンツキは裸地の多い箇所でアリノトウグサとともに生育している。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.10 群生するイトハナビテンツキ。(兵庫県加東市・湿った草地 2008.9/22) 溜池畔から30mほど離れた、やや湿った草地の一画に群生していた。 画像の場所では刈り込まれて矮小化したネザサの他は全てイトハナビテンツキによって覆われており、このような状態で生育するものは 草丈が高く30cmを超える個体が多かった。 やや渇き気味の半裸地ではアリノトウグサ、カナビキソウ、メドハギ、キバナノマツバニンジンとの混生が見られ、池畔に近づくにつれ個体数は減り、 ミカワシンジュガヤ、マネキシンジュガヤ、矮小化したトダシバ、アイナエ、コモウセンゴケ、イヌセンブリ、アリノトウグサ、ホソバリンドウなどと混生していた。 刈り込み、もしくは野焼きによってイトハナビテンツキをはじめとした、これら半裸地を好む植物の生育が維持されているのだろう。 |
||
Fig.11 農道脇に生育するイトハナビテンツキ。(兵庫県加東市・農道脇 2010.8/8) 丘陵中を通る農道脇の小湿地近くの半裸地に点々と生育していた。 ここではまばらにシバが生え、ニワゼキショウ、コケオトギリ、テンツキ、シマスズメノヒエ、アリノトウグサ、イヌコウジュとともに見られた。 |
||
Fig.12 水田の土手に生育するイトハナビテンツキ。(兵庫県東播磨・水田の土手 2011.9/19) 圃場整備の行き届いた段丘部の水田の野焼きの行われる土手にイトハナビテンツキが数多く生育していた。 圃場整備が行われた場所であるためヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、メマツヨイグサなども多いが、残存する在来草本の種子の供給源もあるようで、 土手にはトウカイコモウセンゴケが密生する場所や、多数のタヌキマメ、さらにわずかであるがナガボノワレモコウも生育していた。 |
||
Fig.13 溜池土堤にセンブリとともに生育するイトハナビテンツキ。(兵庫県三田市・溜池土堤 2011.11/9) 緊密な粘土質土壌によって固められた溜池土堤の半裸地状草地にイトハナビテンツキが生育していた。 土堤にはイトハナビテンツキ、センブリのほか、オミナエシ、ワレモコウ、リンドウ、シラヤマギク、トダシバ、メリケンカルカヤなどが いずれも矮小化して生育し、貧栄養地に多いカナビキソウ、アリノトウグサ、ヒメカリマタガヤ、ニガナなどの小型の草本が見られた。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大井次三郎, 1982 カヤツリグサ科ハタガヤ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.173. pl.156. 平凡社 小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科ハタガヤ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.237〜238. pl.59. 保育社 牧野富太郎, 1961 イトハナビテンツキ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 773. 北隆館 勝山輝夫・堀内洋. 2001. カヤツリグサ科ハタガヤ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 422. 神奈川県立生命の星・地球博物館 星野卓二・正木智美, 2003 イトハナビテンツキ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 162,163. 山陽新聞社 谷城勝弘, 2007 ハタガヤ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 139. 全国農村教育協会 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. イトハナビテンツキ. 『六甲山地の植物誌』 242. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. イトハナビテンツキ. 『近畿地方植物誌』 153. 大阪自然史センター 黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. イトハナビテンツキ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:140. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:12th.Aug.2016 |