オオイヌタデ Persicaria lapathifolium  L.
  subsp. nodosum  (Pers.)Kitam.
タデ科 イヌタデ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・休耕田 2007.10/14)

休耕田、溜池畔、河川敷、荒れ地などに生育する1年草。攪乱の多い、やや富栄養な土壌を好む。
よく分枝して、節は太く、高さ120cmに達する。茎は無毛。
葉は披針形または卵状披針形で16〜23cm。
葉柄は短く、托葉鞘は筒状膜質で、下部に太い脈が目立ち、縁毛は無いか、あっても短い。
花穂は7cmに達し、先は下垂することが多い。
花被は淡紅色〜濃赤色または白色で2.5〜3mm、4〜5裂、脈があり、その先が2つ分かれて鉤針状に反り返る。
果実は扁平、円形、両面が少し凹み黒褐色〜褐色で光沢がある。

サナエタデP. lapathifolium)に良く似ており、中間型も見られる。
また、夏〜秋にかけて花をつけるオオハルタデP. vulgaris var. pubescens)に姿が似るが、葉や茎に少し毛があることによって区別ができる。
近似種 : イヌタデサナエタデハルタデ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北半球に広く分布
■生育環境:休耕田、溜池畔、河川敷、草地、荒れ地など。
■花期:6〜10月
■西宮市内での分布:山地帯を除いた市内全域に普通。とくに休耕田に多い。

Fig.2 花穂。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  花穂は長く伸びる方で、先は垂れる傾向が強い。

Fig.3 花被が赤く長い花序のもの。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.8/31)

Fig.4 花柄。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  花柄には斜上する短毛が生える。

Fig.5 オオイヌタデの托葉鞘。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  茎は白色で赤班があるものから、全体が赤く染まるものまで様々であり、同定の決めてとはならない。
  筒部は下部が白色であるか、白味を帯びることが多い。
  筒部には脈があり、下方では脈が太くなり、節も膨らみ、ふつう無毛。
  ときに右側のもののように産毛状の毛が生えることがある。また、口部には短い縁毛が生えることがある。

Fig.6 葉身。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  側脈の数は多く20〜30対あって明瞭であり、葉縁近くまでほとんど平行して流れる。
  葉縁と脈上には短毛が生える。中央脈の基部は赤くなるものが多い。

西宮市内での生育環境と生態
現在、画像はありません。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. タデ科イヌタデ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.19〜24. pls.16〜22. 平凡社
北村四郎, 2004 タデ科タデ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(U) 離弁花類』 p.299〜316. pls.65. 保育社
牧野富太郎, 1961 オオイヌタデ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 115. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984 タデ科. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 154〜160. 保育社
林辰雄. 2001. タデ科イヌタデ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 600〜616. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオイヌタデ. 『六甲山地の植物誌』 110. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. オオイヌタデ. 『近畿地方植物誌』 118. 大阪自然史センター

最終更新日:20th.Nov.2009

<<<戻る TOPページ