オオイヌタデ | Persicaria lapathifolium L. subsp. nodosum (Pers.)Kitam. |
タデ科 イヌタデ属 |
湿生植物 |
![]() |
||
Fig.1 (西宮市・休耕田 2007.10/14) 休耕田、溜池畔、河川敷、荒れ地などに生育する1年草。攪乱の多い、やや富栄養な土壌を好む。 よく分枝して、節は太く、高さ120cmに達する。茎は無毛。 葉は披針形または卵状披針形で16〜23cm。 葉柄は短く、托葉鞘は筒状膜質で、下部に太い脈が目立ち、縁毛は無いか、あっても短い。 花穂は7cmに達し、先は下垂することが多い。 花被は淡紅色〜濃赤色または白色で2.5〜3mm、4〜5裂、脈があり、その先が2つ分かれて鉤針状に反り返る。 果実は扁平、円形、両面が少し凹み黒褐色〜褐色で光沢がある。 サナエタデ(P. lapathifolium)に良く似ており、中間型も見られる。 また、夏〜秋にかけて花をつけるオオハルタデ(P. vulgaris var. pubescens)に姿が似るが、葉や茎に少し毛があることによって区別ができる。 近似種 : イヌタデ、 サナエタデ、 ハルタデ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北半球に広く分布 ■生育環境:休耕田、溜池畔、河川敷、草地、荒れ地など。 ■花期:6〜10月 ■西宮市内での分布:山地帯を除いた市内全域に普通。とくに休耕田に多い。 |
||
![]() |
||
↑Fig.2 花穂。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9) 花穂は長く伸びる方で、先は垂れる傾向が強い。 |
||
![]() |
||
↑Fig.3 花被が赤く長い花序のもの。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.8/31) |
||
![]() |
||
↑Fig.4 花柄。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9) 花柄には斜上する短毛が生える。 |
||
![]() |
||
↑Fig.5 オオイヌタデの托葉鞘。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9) 茎は白色で赤班があるものから、全体が赤く染まるものまで様々であり、同定の決めてとはならない。 筒部は下部が白色であるか、白味を帯びることが多い。 筒部には脈があり、下方では脈が太くなり、節も膨らみ、ふつう無毛。 ときに右側のもののように産毛状の毛が生えることがある。また、口部には短い縁毛が生えることがある。 |
||
![]() |
||
↑Fig.6 葉身。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9) 側脈の数は多く20〜30対あって明瞭であり、葉縁近くまでほとんど平行して流れる。 葉縁と脈上には短毛が生える。中央脈の基部は赤くなるものが多い。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
![]() |
||
現在、画像はありません。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 北川政夫, 1982. タデ科イヌタデ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.19〜24. pls.16〜22. 平凡社 北村四郎, 2004 タデ科タデ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(U) 離弁花類』 p.299〜316. pls.65. 保育社 牧野富太郎, 1961 オオイヌタデ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 115. 北隆館 長田武正・長田喜美子, 1984 タデ科. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 154〜160. 保育社 林辰雄. 2001. タデ科イヌタデ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 600〜616. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオイヌタデ. 『六甲山地の植物誌』 110. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. オオイヌタデ. 『近畿地方植物誌』 118. 大阪自然史センター 最終更新日:20th.Nov.2009 |