ヒメクグ | Kyllinga brevifolia Rottb. var. leiolepis (Franch. et Sav.) H.Hara | カヤツリグサ科 ヒメクグ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市山口町・休耕田 2007.10/11) 水田、休耕田、畑地、溜池畔、湿地、湿った道端などに生育する多年草。 横走する赤味を帯びた根茎をもつ。茎は直立し、高さ10〜25cm。 葉は柔らかく扁平、幅2〜3mm、やや平滑。基部の鞘は褐色または赤褐色を帯びる。 花序は球形、無柄で1個つき、径5〜12mm、密に多数の小穂をつけ緑色。苞葉の葉身は3枚前後つき、葉状で長い。 小穂は長さ3.5〜4mm、4個の鱗片からなり、長楕円形、完熟すると基部から脱落する。 鱗片は膜質、卵形で鋭頭、淡緑色で細脈がある。上方2個の鱗片は大きく、下方2個の鱗片は小さい。 鱗片の竜骨は平滑で、先端は反曲しない。 痩果は広倒卵形で長さは鱗片の約1/2。花柱は痩果とほぼ同長で、柱頭は2岐する。 アイダクグ(K, brevifolia)に似るが、アイダクグの鱗片の竜骨には小刺が並び、先端が反曲する。 タチヒメクグ(K, kamtschatica)は関東以北に分布し、苞葉は反曲することがなく、痩果を包む2個の鱗片の大きさは顕著な差があり、中肋には小刺がある。 また、鱗片が5mmにおよぶものはオニヒメクグ(f. macrolepis)とすることがある。 近似種 : アイダクグ、 ヒンジガヤツリ、 タマガヤツリ ■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国 ■生育環境:水田、休耕田、畑地、溜池畔、湿地、湿った道端など。 ■果実期:7〜10月 ■西宮市内での分布:市内全域に普通に見られる。 |
||
↑Fig.2 花序。(西宮市塩瀬町名塩・溜池畔 2007.8/19) |
||
↑Fig.3 開花中の花序。(西宮市塩瀬町名塩・休耕田 2007.8/31) |
||
↑Fig.4 成熟した花序。(西宮市塩瀬町名塩・溜池畔 2007.8/19) |
||
↑Fig.5 ときに花序が上方に伸び、アイダクグと紛らわしい個体もある。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.11/8) このような草体は小穂の竜骨の背に小刺があるかどうか、ルーペで調べる必要がある。ヒメクグには竜骨の背に小刺はない。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.6 溜池畔で群生するヒメクグ。(西宮市塩瀬町名塩・溜池畔 2007.8/19) |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 pp.180〜184. pls.164〜168. 平凡社 小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科ヒメクグ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 pp.249. pls.62. 保育社 星野卓二・正木智美, 2003. ヒメクグ属. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 100〜103. 山陽新聞社 谷城勝弘, 2007. ヒメクグ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 172〜173. 全国農村教育協会 北川淑子・堀内洋. 2001. ヒメクグ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 397〜398. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヒメクグ. 『六甲山地の植物誌』 248. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. ヒメクグ. 『近畿地方植物誌』 165. 大阪自然史センター |