アイノコシラスゲ Carex pseudoaphanolepis  Ohwi
  林縁・草地の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヒメシラスゲ節
Fig.1 (西宮市・林道脇 2010.5/27)
原記載ではシラスゲとエナシヒゴクサの雑種とされたが、現在ではシラスゲの1型または別種とされる。
丘陵〜山地の湿った林縁や明るい林床に生育する多年草。
やや叢生し、地中に匐枝を出す。基部の鞘は淡色で、わずかに糸網がある。
葉幅5〜10mm、葉裏はシラスゲほど白味を帯びず、淡緑色。
有花茎は高さ40〜70cm。小穂にはほとんど柄がなく、苞の葉身は発達し、鞘はない。
頂小穂は雄性で、長さ3〜6cm、直立する。側小穂は2〜4個、雌性で、長さ3〜6cm、斜上し、ほとんど垂れ下がらない。
鱗片は黄緑色、鋭頭。果胞は長さ3〜4mm、シラスゲよりも嘴は短く、口部は凹形、表面は光沢が強い。

【メモ】 シラスゲは葉裏に微小な乳頭状突起が並ぶため、粉白色となり、側小穂の多くは垂れ下がる。
近縁種 : シラスゲヒメシラスゲエナシヒゴクサ
■分布:分布域は不明。シラスゲよりも暖地に多いという。
■生育環境:丘陵〜低山の湿った林縁や疎林下など。
■果実期:5〜6月

Fig.2 全草標本。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  やや叢生する。葉裏はシラスゲほど粉白色を帯びない。

Fig.3 基部。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  基部の鞘は淡色、わずかに糸網がある。地中に匐枝を伸ばす。

Fig.4 花序。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  頂小穂は雄性で細長く直立し、側小穂は雄性で斜上する。シラスゲのように下垂することは少ない。

Fig.5 小型の個体。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  このような小型のものでは一見するとヒメシラスゲのように見え、周辺の個体の花序もよく確認する必要がある。

Fig.6 雌小穂。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  雌小穂はシラスゲのように白味を帯びない。雌鱗片は果胞と同長またはやや短い。

Fig.7 果胞。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  左は鱗片のついたもの。雌鱗片は鋭頭。果胞は長さ3〜4mm、シラスゲより嘴は短く、表面には光沢がある。

Fig.8 痩果。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
  痩果は倒卵形、長さ約1.6mm。ヒメシラスゲのような曲がった嘴はない。

生育環境と生態
Fig.9 林道脇の湿った草地に生育するアイノコシラスゲ。(西宮市・林道脇 2010.5/27)
手前の黄緑色の草体がアイノコシラスゲで、シラスゲのように白味を帯びていない。
同所的にマスクサ、トウバナ、オオジシバリ、オオニワゼキショウ、トボシガラなどとともに見られた。



最終更新日:28th.May.2010

<<<戻る TOPページ