オオバギボウシ (トウギボウシ) Hosta sieboldiana  (Lodd.) Engler
  山地・草地の植物 ユリ科 ギボウシ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)

Fig.2 (兵庫県篠山市・農道脇 2013.7/11)

湿った山地の草原、高層湿原の周辺、湿った林床などに生育する多年草。
根茎は太く、葉を叢生する。葉身は卵形、または卵状楕円形で長さ30〜40cm、ふつう緑色であるがときに白色を帯びるものがある。
花茎は高さ50〜100cm、葉より低いものから高いものまである。苞は花茎の伸びるときから開出し、扁平で、開花時には花茎と直角になる。
花筒は長さ4〜5cmあり、白色または淡紫色、ときに淡紅紫色を帯び、透明線は広筒部にある。

【メモ】 太平洋側のものをオオバギボウシ、日本海側のものをトウギボウシとする説もあるが、ここでは同一種とした。
     若芽はウルイと呼ばれ山菜として利用され、ぬめりがあってクセもなく美味である。
近縁種 : キヨスミギボウシカンザシギボウシ、 オヒガンギボウシ、 コバギボウシ

■分布:北海道西南部、本州、四国、九州
■生育環境:湿った山地の草原、高層湿原の周辺、湿った林床など。
■花期:6〜8月

Fig.3 葉。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  葉身は卵形、または卵状楕円形で長さ30〜40cm、ふつう緑色であるがときに白色を帯びるものがある。

Fig.4 伸びはじめた花茎。(兵庫県篠山市・農道脇 2013.6/17)
  伸び始めの花茎の先には多数のつぼみが苞に包まれて集まり、擬宝珠(ぎぼし)状となってよく目立つ。

Fig.5 花茎。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  花茎は一方向に穂状に花を多数つけ、その方向にやや傾くことが多い。
  苞は白い膜質、扁平で、開花時には花茎と直角になるが、開花中に枯れ始めしおれているものも多い。

Fig.6 オオバギボウシの花。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  花は1日花。花筒は長さ4〜5cmあり、白色または淡紫色、ときに淡紅紫色を帯び、透明線は広筒部にある。花被は平開しない。

Fig.7 正面から見た花。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)

Fig.8 果実形成期。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)

Fig.9 熟した刮ハ。(兵庫県香美町・林縁草地 2015.10/30)
  刮ハは3裂し、中から多数の黒熟した種子が出る。

Fig.10 種子。(兵庫県香美町・林縁草地 2015.10/30)
  翼の大きさは様々で、全幅1cm程度まで。

Fig.11 春先の萌芽。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.4/26)
  春先の新芽は「ウルイ」と呼ばれ、山菜として親しまれている。

生育環境と生態
Fig.12 海崖の草地に生育するオオバギボウシ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
海崖草地下部に生育し、特に湧水が滲出する周辺には多く、ミソハギやコオニユリとともに群生しているのが見られた。
同所的にススキ、ヨモギ、コオニユリ、ヤマハタザオ、ミソハギ、キジカクシ、ハマボッス、アサツキ、カワラナデシコ、メドハギ、
ヒオウギ、ハマサオトメカズラ、エビヅル、ニオウヤブマオ、ハマベノギクなどが生育している。
などの草原性植物も生育していた。

Fig.13 農道脇の土手に生育するオオバギボウシ。(兵庫県篠山市・農道脇 2013.7/11)
谷津奥へと続く農道脇のかなり湿った土手にオオバギボウシが多数生育していた。
土手の上はかつては果樹園だったと見られ、クリの枯れ木が見られ、いまではウツギ、フジなどの低木が繁茂している。
土手からは湧水がしみ出し、チダケサシ、ツリフネソウ、ヌマトラノオ、ハシカグサ、ドクダミ、ノアザミ、サトメシダ、ヒメシダ、
ゲジゲジシダ、ゼンマイなどの湿生植物が多く見られた。


最終更新日:24th.Sep.2016

<<<戻る TOPページ