キヨスミギボウシ Hosta kiyosumiensis  F. Meak.
  山地・岩場・林縁の植物 
  兵庫県RDB Cランク種
ユリ科 ギボウシ属
Fig.1 (西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
山地の湿った岩場や林縁斜面に生育する多年草。
葉は卵形で柄とともに長さ15〜40cm、先はとがり基部は心形。花茎は高さ30〜60cm。
苞は緑色で白味を帯び、ボート状、開出せず、上部のものも下部のものも同大である。
花は総状花序につく。花筒は長さ4〜5cm、淡紫色、広筒部は急に広がり、細筒部より短い。透明線は明瞭。

【メモ】 当地域のものは分布の西限の集団である。
近縁種 : カンザシギボウシ、 オヒガンギボウシ、 コバギボウシオオバギボウシ

■分布:北海道、本州(関東、東海、近畿)
■生育環境:山地の湿った岩場や林縁斜面など。
■花期:6〜7月

Fig.2 葉。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  葉は卵形で柄とともに長さ15〜40cm、先はとがり基部は心形、縁は波打つことが多い。当地のものには細鋸歯はない。

Fig.3 葉裏の脈の拡大。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  葉裏の脈上には途切れながらも、微突起がならび、ざらつく。

Fig.4 総状花序。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  花は淡紫色で、総状花序に多数つく。
  苞は緑色で白味を帯び、ボート状、開出せず斜上し、上部のものも下部のものも同大。

Fig.5 キヨスミギボウシの花。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  花筒は長さ4〜5cm、広筒部は急に広がり、細筒部より短い。雄蕊と雌蕊は花被から突き出て、雌蕊は雄蕊よりも長い。

Fig.6 果実形成期の花序。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  この時期でも枯れかかった苞が斜上して残り、キヨスミギボウシであると判る。

Fig.7 裂開した刮ハ。(神戸市・渓谷の岩上 2015.11/1)

Fig.8 種子。(神戸市・渓谷の岩上 2015.11/1)
  種子は黒色で光沢があり、翼部も含めて長さ6〜10mm、翼部の大きさは様々である。

Fig.9 幼個体。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
  自生地周辺では多くの若い個体が見られた。葉身の長さは1cmほどで、発芽1年目の苗であろうか。

生育環境と生態
Fig.10 渓谷の急傾斜地に生育するキヨスミギボウシ。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
一部で基岩の露出する渓谷の急斜面にキヨスミギボウシが群生している。付近には鉱山跡があり、それを示すようにヘビノネゴザの個体数が多い。
ここではシライトソウも非常に多く、他にイヌシダ、ヌカボシソウ、ササノハスゲ、ヤマジノホトトギス、ヤマムグラ、ヘクソカズラ、イタドリ、
ヒメカンアオイが見られた。

Fig.11 破砕された堆積岩の斜面上に生育するキヨスミギボウシ。(西宮市・渓畔の急斜面 2011.7/16)
Fig.8に隣接する場所で、堆積岩の岩砕の溜まった斜面にヘビノネゴザ、ササノハスゲとともに生育しているもの。


最終更新日:27th.nov.2016

<<<戻る TOPページ