カンザシギボウシ Hosta capitata  (Koidz.) Nakai
  山地・岩場・林縁の植物 
  兵庫県RDB Cランク種
ユリ科 ギボウシ属
Fig.1 (神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
山地の湿った岩場や林縁斜面に生育する多年草。石灰岩地を好む。
葉は広卵形で光沢がなく、長さ7〜15cm、葉柄の基部に紫点がある。
花茎は直立し、高さ40〜60cm、縦条がある。
花茎が伸びても下部の苞が上部の苞を抱えるように重なり合って頭状になる。苞はつねにボート形。
花披は長さ4〜5cm、広筒部は肩が張り、透明線は全体におよび、内側の脈は紫色が濃い。葯は紫色を帯びない。

近縁種 : キヨスミギボウシ、 オヒガンギボウシ、 コバギボウシオオバギボウシ

■分布:本州(三重県以西)、四国、九州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:山地の湿った岩場や林縁斜面など。
■花期:6〜7月

Fig.2 葉。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
  葉は広卵形で光沢がなく、長さ7〜15cm、先はとがり、基部は切形〜浅い心形、葉縁は波状の全縁、葉柄は長い。

Fig.3 葉裏の拡大。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
  脈上に突起はほとんどなく、ほぼ平滑。

Fig.4 葉柄の基部に紫点がある。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/2)

Fig.5 開花前の花序。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.6/24)
  花茎が伸びても下部の苞が上部の苞を抱えるように重なり合って頭状になる。

Fig.6 開花直前の花序。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/2)
  開花直前には苞が開き、中からつぼみが出る。苞はつねにボート形。

Fig.7 開花中の花序。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
  花序は総状花序。花は先端付近にかたまってつき、その重みで花序はしなだれる。

Fig.8 花披。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
  花披は長さ4〜5cm、広筒部は肩が張り、内側の脈は紫色が濃い。

Fig.9 横から見た花披。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.7/13)
  透明線は全体におよぶ。雄蕊、雌蕊ともに花筒から出て、雄蕊は雌蕊よりも短い。葯は紫色を帯びない。

Fig.10 結実した刮ハ。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.10/27)

Fig.11 刮ハ。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.10/27)
  刮ハは長さ2.5〜3.5cm、熟すと3裂する。

Fig.12 種子。(神戸市・渓畔の急斜面 2015.10/27)
  種子は翼が発達し、黒色、光沢があり、翼をふくめ長さ5〜9mm。

生育環境と生態
Fig.13 崩落地の岩上で生育するカンザシギボウシ。(神戸市・岩上 2015.7/13)
花崗岩の風化に伴って崩壊が進行する谷筋に残された硬い岩上にカンザシギボウシがかたまって生育していた。
岩上にはヤマアジサイ、イタドリ、ナガバノタチツボスミレ、アカショウマ、シラネセンキュウ、イワタバコ、ナガバハエドクソウなどが
所狭しと生育していた。

Fig.14 谷筋源頭部の岩上に生育するカンザシギボウシ。(神戸市・岩上 2015.7/13)
ここでは岩上とその周辺部に数個体が生育しており、イワデンダ、クジャクシダ、ヤマイタチシダ、クマワラビ、ナンゴクナライシダ、
クサアジサイ、アカショウマ、ウツギ、ナガバモミジイチゴ、コアカソ、フクオウソウ、ウスゲタマブキなどとともに生育している。


最終更新日:25th.Jul.2016

<<<戻る TOPページ