オオヤマサギソウ | Platanthera sachalinensis F.Schmidt | ||
山地・林床・林縁の植物 | ラン科 ツレサギソウ属 |
Fig.1 (兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 山地の林床、林縁などに生育する多年草。 茎はやや肥厚する根から出て、高さ40〜60cm、わずかに稜があるが翼はない。 葉はふつう下部の2個が大きく、倒卵状狭長楕円形、鈍頭、長さ10〜20cm、幅4〜7cm、表面には光沢があり、基部は細くなって鞘となる。 上方の葉はしだいに小さくなり、鱗片葉に移行する。 花は淡緑色、多数がやや密に穂状につく。苞はふつう花より少し長く、線状披針形。 背萼片は狭卵形、長さ3〜3.5mm。側萼片は半切卵形で、長さ4〜5mm。側花弁は側萼片と同形、肉質で、背萼片より少し短い。 唇弁は広線形、長さ5〜7mm。距は細く、長さ15〜20mm。距の入り口には小さな舌状突起がある。 蕊柱は平たく、葯は平行でやや接近する。花粉塊は棍棒状、粘着体は帽子状。 ツレサギソウ属は似たものが多く、以下に兵庫県内に生育する種の特徴をまとめた。 オオバノトンボソウ(P. minor)は林床に生え、葉には光沢がなく、茎には翼が発達する。苞の縁に乳頭状突起がある。 ハシナガヤマサギソウ(P. mandarinorum)は大きな葉はふつう1個、距は20mm以上で、その先端は下垂する。 ヤマサギソウ(P. mandarinorum var. brachycentron)は大きな葉はふつう1個、距は子房より長く12〜20mmで後方に反る。 キソチドリ(P. ophyrydioides var. monophylla)は高山の針葉樹林下に生え、萼片はやや膜質。背萼片は狭卵形、 側花弁は線状披針形で先は細く伸張する。 ジンバイソウ(P. florenti)はブナ帯の林床に生え、大きな葉はほぼ同大で、対生状に茎下部に相接してつく。 ツレサギソウ(P. japonica)は日当たりよい草地や湿った林床に生え、葉は上方のものは次第に小さくなり、花は白色で、距の長さ3〜4cm。 ミズチドリ(P. hologlottis)は山間の湿地に生え、ツレサギソウに似るが、距の長さ10〜12mm。 コバノトンボソウ(P. tipuloides var. nipponica)は日当たりよい湿地に生え、茎は細く繊細で、花は一方に偏ってつき、距は長さ12〜18mmで、後方に跳ね上がる。 近縁種 : オオバノトンボソウ、 ヤマサギソウ、 ジンバイソウ、 ミズチドリ、 ツレサギソウ、 キソチドリ、 コバノトンボソウ ■分布:南千島、北海道、本州、四国、九州 ・ 樺太 ■生育環境:山地の林床、林縁など。 ■花期:7〜8月 |
||
↑Fig.2 下部の大きな葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.7/19) 葉はふつう下部の2個が大きく、倒卵状狭長楕円形、鈍頭、長さ10〜20cm、幅4〜7cm、表面には光沢があり、基部は細くなって鞘となる。 画像の葉は食害が激しく、特徴が明瞭でなく、いずれ差し替え予定。 |
||
↑Fig.3 上部の葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 上方の葉はしだいに小さくなり、鱗片葉に移行する。 |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 花は淡緑色、多数がやや密に穂状につく。 |
||
↑Fig.5 花序の拡大。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 花茎には稜があるが、翼は発達しない。苞はふつう花より少し長く、線状披針形。背萼片は狭卵形、長さ3〜3.5mm。 側萼片は半切卵形で、長さ4〜5mm。側花弁は側萼片と同形、肉質で、背萼片より少し短い。距は細く、長さ15〜20mm。 |
||
↑Fig.6 正面からの花。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 唇弁は広線形、長さ5〜7mm。蕊柱は平たく、葯は平行でやや接近する。花粉塊は棍棒状、粘着体は帽子状。 |
生育環境と生態 |
Fig.7 高原の林縁部に生育するオオヤマサギソウ。(兵庫県但馬地方・林縁 2015.8/2) 草地に接する落葉広葉樹林の北向き斜面の林縁部に生育している。ここでは年1度ほど草刈りが行われているようである。 丈の低いネザサが生育し、ヤマブキショウマが多く、ニッコウバイカウツギ、ミヤマガマズミ、ヤマアジサイなどの低木、シシガシラ、ベニシダ、 カンスゲ、オオバギボウシ、サンインスミレサイシン、シハイスミレ、オオタチツボスミレ、ミヤマカタバミ、ウスバサイシン、ヤマニガナ、モミジハグマ などが生育している。 |