ハクサンハタザオ Arabis gemmifera  (Matsum.) Makino
  山地・草地の植物 アブラナ科 ヤマハタザオ属
Fig.1 (兵庫県神戸市・草地 2008.4/29)
低山〜高山帯の日当たり良い草地や林縁、砂礫地に生育する多年草。
茎は株状で、毛は無いかまたはあり、高さ10〜30cm、軟弱で、花後に倒伏し、節から新苗を生じる。
根生葉には短い柄があり、頭大羽状に分裂し、長さ2〜7cm、幅8〜15mm。
茎葉は細く、羽状に中裂するか鋸歯縁で、長さ1〜4cm。
総状花序は花後に伸びて、まばらに果実をつける。萼片は直立し、楕円形、長さ約2.5mm。
花弁は白色または淡紅紫色を帯び、倒卵形、長さ5〜6mm。
長角果は線形、数珠状にくびれ、長さ1.5〜2cmで、無毛。種子は扁平で、長楕円形、長さ約1mm。
近縁種 : スズシロソウ、 イブキハタザオ、 ミヤマハタザオ、 タチスズシロソウ、 シコクハタザオ、 イワハタザオヤマハタザオ

■分布:北海道、本州、四国(剣山)、九州(宮崎県) ・ 朝鮮半島
■生育環境:低山〜高山帯の日当たり良い草地や林縁、砂礫地など。
■花期:4〜6月

Fig.1 茎は株立ちして広がる。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)

Fig.2 根生葉。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  根生葉は開花期にも残り、頭大羽状裂葉。短い柄がある。頂小片にはやや3角状となるあらい鋸歯があり、その先端は小刺状にとがる。

Fig.3 茎下部につく葉。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  根生葉と比べ側裂片は少なくなり、頂小片は細くなって鋸歯も低く目立たない。

Fig.4 茎上部につく葉。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  茎下部の葉に見られた側裂片の切れ込みは浅くなって頂小片と融合し、全体が楕円形の葉となる。
  裂片の名残りがあらい鋸歯となって残っている。
  画像のものと異なり、茎葉はときに倒披針形となり、全縁に近いものもあるといい、変異が多いようだ。

Fig.5 スズシロソウの葉との比較。(兵庫県丹波市・河川堤防 2014.4/9)
  ハクサンハタザオの葉には明瞭な葉柄がある。

Fig.6 茎にはえる毛。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  茎には基部で2叉する下向きの白軟毛が生えるが、無毛のものもあるという。

Fig.7 花茎と花序。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  花茎は細く、多くは斜上し、まばらについた葉の各葉腋から分枝し、各枝の先に総状花序をつくる。花序には花がまばらにつく。
  花茎は開花後期ともなると花序の重みで倒伏する。

Fig.8 花冠。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
  花は径1cm内外、白色でときに淡紅紫色を帯びる。アブラナ科特有の十字状花で、4強雄蕊が見られる。

Fig.9 ハクサンハタザオの花で吸蜜するビロウドツリアブ。(兵庫県神戸市・草地 2008.5/15)
  ハクサンハタザオの開花期とビロウドツリアブの発生期は一致し、重要はポリネータであるだろう。他に小型のハナバチやハナアブの訪花も多い。

Fig.10 倒伏する花茎。(兵庫県神戸市・草地 2011.6/14)
  開花期も終わり近くとなると、花茎は地表に倒伏するようになり、この後頂芽や側芽にロゼットを形成し栄養繁殖する。

Fig.11 倒伏した花茎からの発芽。(兵庫県神戸市・草地 2011.7/11)
  花茎下部の葉腋の側芽にロゼットを形成している。

Fig.12 長角果。(兵庫県丹波市・草地 2011.5/25)
  長角果は線形、数珠状にくびれ、長さ1.5〜2cmで、無毛。

Fig.13 種子。(兵庫県神戸市・草地 2015.7/2)
  種子は扁平で、長楕円形、長さ約1mm、尾端には狭い翼がある。

Fig.14 越冬ロゼット。(兵庫県神戸市・草地 2008.12/14)
  越冬中の根生葉は2cm強と小さく、注意していないと見落とす。

Fig.15 春に花茎を上げ始めた集団。(兵庫県丹波市・河川堤防 2014.4/9)

生育環境と生態
Fig.16 尾根上の草地に生育するハクサンハタザオ。(兵庫県神戸市・草地 2010.5/21)
ヒツジゴケの仲間が地表を覆う、一見乾燥した草地に生育しているが、低地に比べて降雨や霧の多い場所なので、水分条件は充分なのだろう。
周囲にはそれを裏付けるようにヘビイチゴ、ムラサキケマン、ハクモウイノデなども見られる。

Fig.17 河川堤防の草地に群生するハクサンハタザオ。(兵庫県丹波市・草地 2011.4/29)
山間の里山に流れる小河川の堤防の草地に密に群生していた。
堤防のカエデの樹下周辺の直射日光の当たらない場所に高密度に見られ、ハナウド、ヤブジラミ、カキドオシ、ヨメナsp.、ヨモギ、ヤエムグラ、
オドリコソウ、ツユクサ、ウシハコベなどとともに生育していた。

Fig.18 ヒビノネゴザと混生するハクサンハタザオ。(兵庫県養父市・林道脇の崖地 2015.5/14)
林道脇の緑色岩の露頭にヘビノネゴザとともにハクサンハタザオが群生していた。
両種ともに重金属に耐性があり、この露頭には重金属の鉱脈があるか、非常に多くの重金属を含む部分があるのだろう。
この他に同所的にジュウモンジシダ、オクマワラビ、ニシノホンモンジスゲ、ウツギ、イブキシモツケなどが見られた。


最終更新日:8th.Oct.2015

<<<戻る TOPページ