カワラサイコ Potentilla chinensis  Ser.
  河川敷・草地の植物 兵庫県RDB Cランク種 バラ科 キジムシロ属
Fig.1 (西宮市・河川敷 2015.7/13)
日当たりよい川原の砂地や草地に生育する多年草。
根茎は太く、茎は長さ30〜70cmになり、長毛が生え、葉を互生する。
葉は羽状複葉。小葉は15〜29個、倒披針形、長さ2〜5cm、ほとんど中肋近くまで羽状に深裂、裂片は狭くてとがる。
茎の先は分枝した花序となり、多数の1日花をつける。
花は黄色、径10〜15mm。萼片は狭卵形、副萼はやや狭い。花弁は倒卵形、花床は有毛。
痩果は卵形、背面には細かいしわがあり、花柱は短くて太い。

ヒロハノカワラサイコP. niponica)は北海道〜本州中北部に生育し、萼片は大型で背面に白い綿毛が多く、痩果は平滑。
近縁種 : ヒロハノカワラサイコ、 ツチグリキジムシロミツバツチグリ、 テリハキンバイ、 ツルキンバイ、 ツルキジムシロ、 イワキンバイ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、モンゴル、アムール、ウスリー
■生育環境:河川の中〜下流域の河川敷の砂地や草地など。
■花期:6〜8月

Fig.2 茎。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  植物体全体に毛が多く、茎は赤味を帯びたものが多く見られる。

Fig.3 根生葉。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  葉は奇数羽状複葉。小葉は15〜29個、倒披針形、長さ2〜5cm、中肋近くまで羽状に深裂、裂片は狭くてとがる。

Fig.4 根生葉の一部拡大。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  裂片の間には小葉片が付属する。

Fig.5 葉裏。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  葉裏はくも毛に覆われて白色を帯びる。

Fig.6 偽ロゼットの基部。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  葉柄基部は広がって基部を包む。葉柄基部には1対の披針形の托葉がある。

Fig.7 花茎上部。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  花茎は基部で分岐して横に広がり、上部は斜上する。

Fig.8 花茎につく葉。(兵庫県篠山市・溜池畔の草地 2014.8/14)
  花茎につく葉は上部に行くに従い裂片が少なくなる。

Fig.9 茎葉の基部。(兵庫県篠山市・溜池畔の草地 2014.8/14)
  葉柄基部は茎を抱き、1対の托葉がく。托葉は披針形、鋭頭。

Fig.10 花茎は上部で分枝して、集散花序をつくる。(西宮市・河川敷 2015.7/13)

Fig.11 つぼみ。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  萼片は5個、狭卵形、鋭頭、萼片の間には約1/2長でより狭い副萼片がつく。

Fig.12 花。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
  花は1日花で黄色、径10〜15mm。花弁は倒卵形、先は少し凹む。心皮、雄蕊ともに多数。
  花の中央付近には花粉を食べにきたアザミウマの仲間が見える。

Fig.13 春先の偽ロゼット。(西宮市・河川敷 2009.3/29)
  冬季は偽ロゼットを作って越冬する。

生育環境と生態
Fig.14 河川敷に生育するカワラサイコ。(西宮市・河川敷 2015.7/13)
日当たりのよい乾いた河川敷公園内の芝地に、数多くの個体が点在している。
定期的に草刈が行われているため、この場所に生育しているものは節間の短い、やや矮小したものが多い。
同所的に乾燥に強い外来種が多く、在来種ではヒナギキョウが多く見られる。

Fig.15 草地に生育するカワラサイコ。(兵庫県篠山市・溜池畔の草地 2014.8/14)
水際からかなり離れた溜池畔の草地にカワラサイコが3個体生育していた。
同所的にススキ、トダシバ、メリケンカルカヤ、ホウキヌカキビ、コブナグサ、チガヤ、ヒメカリマタガヤ、シバ、メドハギ、ヤハズソウ、
アリノトウグサ、ヘクソカズラ、クマヤナギ幼木、センブリ、ヒカゲノカズラが生育していた。
カワラサイコは本来、河川敷の草地に生育するものだが、生育場所は河川からかなり距離のある溜池畔であり、移入の可能性もある。
この場所のものはシカの食害に遭い、現在では見られなくなってしまった。


最終更新日:21st.Jun.2016

<<<戻る TOPページ