タカトウダイ | Euphorbia pekinensis Rupr. | ||
里山・草地の植物 兵庫県RDB Cランク種 |
トウダイグサ科 トウダイグサ属 |
Fig.1 (兵庫県加西市・溜池土堤 2011.7/22) 丘陵〜山地、里山の草地、日当たりよい道端に生育する多年草。 茎は直立し、50〜80cm。地下茎はふつう細長い紡錘形で、垂直に下方にのびている。 若い個体は1本立ちであるが、経年すると数本叢生する。 葉は披針形〜楕円状倒披針形で、長さ5〜6cm、幅5〜7mm、茎とともに短い軟毛が生えるか無毛。 葉縁には細鋸歯があるが、ときにほとんどないものもある。 茎頂に3〜7(ふつう5)個の葉を散状に輪生し、3〜7(ふつう5)個の散形枝を開出するほか、茎頂に近い茎葉から同様の花枝を腋生する。 花序の下の苞葉は菱状卵形。子房(刮ハ)の表面に小さいいぼ状の突起が密生する。花序の腺体は広楕円形。 【メモ】 西宮市では過去に武庫川からの記録があるが、現在確認できていない。絶滅した可能性がある。 近縁種 : イブキタイゲキ、 トウダイグサ、 ナツトウダイ、 ノウルシ ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国 ■生育環境:丘陵〜山地、里山の草地、日当たりよい道端など。 ■花期:6〜7月 |
||
↑Fig.2 茎と葉。(兵庫県姫路市・溜池畔の草地 2011.7/18) 茎には短い軟毛が生え、葉を互生する。葉は披針形〜楕円状倒披針形。 |
||
↑Fig.3 葉縁にはふつう細鋸歯がある。(兵庫県姫路市・溜池畔の草地 2011.7/18) |
||
↑Fig.4 茎頂から出た花枝。(兵庫県加古川市・溜池土堤 2011.7/22) 茎頂にはふつう5個の葉が輪生し、ふつう5個の散生枝を出す。 |
||
↑Fig.5 散生枝の先に杯状花序がつく。(兵庫県加古川市・溜池土堤 2011.7/22) 散生枝の枝頂には3個の葉が輪生し、ふつう3個の花枝が出て杯状花序がつく。杯状花序の下の苞葉は菱状卵形。 |
||
↑Fig.6 雄性期の杯状花序。(兵庫県加古川市・溜池土堤 2011.7/22) 蜜で濡れた黄色の腺体と総苞に囲まれた雄花群からは、1個の雄蕊を持つ雄花3個が雄蕊を出して花粉を放出している。 雌蕊はまだ開いていない。 |
||
↑Fig.6 雌性期の杯状花序。(兵庫県姫路市・溜池畔の草地 2011.7/18) 雌花は花柄が曲がって下垂気味につき、子房の表面には円頭の突起がある。雌性期になると雌蕊は3岐し、さらに柱頭は2岐して斜開する。 腺体は蜜の分泌を終え、葯は花粉の放出を終えて赤褐色を帯びる。 |
||
↑Fig.7 花後の杯状花序。(兵庫県加古川市・溜池土堤 2011.7/22) 花後、腺体は橙色〜褐色〜枯れて黒色となり、下向きに曲がっていた花柄は直立する。 |
生育環境と生態 |
Fig.8 溜池土堤にまばらに群生するタカトウダイ。(兵庫県加古川市・溜池土堤 2011.7/22) ネザサが優占する溜池土堤の中部から下部にかけて多くのタカトウダイがまばらに群生していた。 年に1度程度草刈りがなされているようで、同所的にワレモコウ、ナワシロイチゴ、オトギリソウ、ツリガネニンジン、キキョウ、メドハギ、 ネコハギ、ナツフジ、ワラビ、ススキ、ヨモギ、アキノタムラソウ、タチドコロ、コガンピなどが生育する。 |