エビモ | Potamogeton crispus L. | ヒルムシロ科 ヒルムシロ属 |
水生植物 > 沈水植物 |
Fig.1 (滋賀県・河川 2008.9/8) |
||
Fig.2 (滋賀県・水路 2011.9/27) 湖沼、溜池、河川、水路などで沈水状態で生育する多年草。浮葉は生じない。 国内の流水域では最も普通の種で、水質汚濁にも強く、市街地の小さな溝にも生育しているのを見かけることがある。 根茎は円柱形で径約2mm、1節置きに節から発根して水中茎を分枝する。水中茎の横断面は中央のくびれた楕円形。 葉は無柄、広線形で、長さ3〜10cm、幅3〜9mm、多数の鋸歯があり、先端は円頭〜やや鋭頭。 葉脈はふつう赤味を帯び、葉縁は波打つことが多い。托葉は早期に腐敗する。 花茎は長さ2〜7cm、花穂の長さ5〜12mm、花はまばらに6〜8個つく。 小花は両性小花で、葯隔が拡大して花被片状となり(葯隔付属物)、4心皮からなり、雄蕊4個、雌蕊4個。 止水域で生育するものは、晩春から茎の頂端や葉腋に殖芽を形成する。 殖芽は頂芽を含む茎と葉が肥厚したもので、暗褐色、長さ1〜3cm、幅1〜2cm、革質で堅く、縮小肥厚した葉縁が鋸歯状となり、らせん状に配列する。 夏期には植物体は枯れて、殖芽が離脱して夏期休眠し、秋〜翌春にかけて発芽する。 流水域で生育するものは、植物体は夏期にも枯れることなく、晩春から秋まで小さな殖芽をつくりながら通年生育する。 同様の環境に見られる近縁種にヤナギモ(P. oxyrhyllus)がある。 葉は線形で鋭尖頭、全縁、5脈以上ある。 比較的水質の良い場所ではセンニンモ(P. maackianus)が生育する。 葉は線形で、基部は托葉と合着して2〜6mmの葉鞘となり、葉縁に鋸歯があり、先は凸状となる。 湖沼や、稀に河川に生育するヒロハノエビモ(P. perfoliatus)はエビモに似るが、茎上部の葉の基部が茎を抱くことにより区別できる。 近似種 : センニンモ、 サンネンモ、 ヒロハセンニンモ ヤナギモ、 ヒロハノエビモ 関連ブログ・ページ : 『Satoyama, Plants & Nature』 枝状の殖芽を形成した大型のエビモ ■分布:日本全土 ・ 南米をのぞく世界に広く分布 ■生育環境:湖沼や溜池、河川、水路など。 ■花期:5〜9月 ■西宮市内での分布:平野部の水路や河川に普通に見られる。 |
||
↑Fig.3 草体の様子。(自宅植栽 2006.11/23) 葉は互生して広線形、先端は円頭〜やや鋭頭。 葉縁は波を打つが、冬期には波打たない葉となる。 |
||
↑Fig.4 水上に花茎をあげて開花したエビモ。(自宅植栽 2007.6/2) 左:葯が成熟する直前の花。 右:花粉を放出した花。 花序には花がまばらにつく。花弁のように見えるものは、雄蕊の葯間が広がった葯間付属物。4心皮。 開花はよく眼にするが、結実は稀。 |
||
↑Fig.5 殖芽を形成する。(自宅植栽 2006.12/3) 止水域に生育するものは初夏から盛んに殖芽をつくり、夏期には植物体は枯れて夏眠する。 左の3つは殖芽を形成したエビモ。右の3つは休眠中の殖芽。 |
||
↑Fig.6 殖芽からの発芽。(愛知県・溜池 2005.10/10) 富栄養な溜池に生育するエビモは大きくなり、殖芽も大きい。画像のものはピンポン球大の大きさ。 殖芽の硬い葉縁が鋸歯状になっている。 殖芽の発芽は止水域では9月中旬から11月にかけて。流水域では夏から11月ごろまで連続的に発芽する。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.7 水路に生育するエビモ。(西宮市・小河川 2007.6/5) 市内平野部の各所の水路で生育が見られる。なかでも津門川にはまとまった群落が見られる。 |
||
Fig.8 河川に生育するエビモ。(西宮市・夙川中流域 2008.12/7) 流水中のエビモは冬期でも草体を小型化して常緑越冬する。岸辺に見られる線形の草体はキシュウスズメノヒエ。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.9 河川に生育するエビモ。(篠山市・河川 2007.10/7) 河川ではやや緩やかな流域で見られることが多い。 画像右下の沈水水草はヤナギモ。エビモと同所的に最も見られることの多い水生植物である。 |
||
Fig.10 河川に生育するエビモ。(滋賀県・小河川 2008.9/8) 湧水起源の自然度の高い小川でバイカモ、ナガエミクリ、ササバモ、センニンモ、ヤナギモとともに見られた。 画像右下の赤味を強く帯びた草体のものはセンニンモ。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大滝末男, 1980. エビモ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 238〜239. 北隆館 山下貴司, 1982. ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.10〜12. pls.6〜9. 平凡社 北村四郎, 2004 ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.411〜418. pls.106〜107. 保育社 角野康郎, 1994 エビモ. 『日本水草図鑑』 p.40. pl.43. 文一統合出版 内山寛. 2001. ヒルムシロ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 178〜183. 神奈川県立生命の星・地球博物館 浜島繁隆, 2001. ため池の植物 水草の生育と繁殖様式 1,沈水植物. 『ため池の自然』 70〜74. 信山社サイテック 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. エビモ. 『六甲山地の植物誌』 214. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. エビモ. 『近畿地方植物誌』 199. 大阪自然史センター 角野康郎, 1981. 鴨川の水草. 水草研究会会報 3:6〜8 角野康郎, 1984. ヒルムシロ属同定の実際 (2)広葉性の沈水植物. 水草研究会会報 16:6〜11 松岡成久, 2010. エビモ. 西宮市産植物補遺、並びに西宮市内に生育する要注目種(その2). 兵庫県植物誌研究会会報 85:4. 兵庫県植物誌研究会 角野康郎・高野温子 2007. エビモ. 兵庫県産維管束植物9 ヒルムシロ科. 人と自然18:88. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:23rd.Nov.2011 |