サンネンモ および交雑個体 | Potamogeton biwaensis Miki | ヒルムシロ科 ヒルムシロ属 |
水生植物 > 沈水植物 |
Fig.1 (滋賀県・湖沼 2011.8/28) 湖沼に沈水状態で生育する多年草。浮葉は生じない。片親がセンニンモと考えられる推定種間雑種。 葉は無柄で線形、長さ3.5〜5.5cm、幅3〜6mm、鋭頭、縁には細鋸歯がある。 葉の基部は托葉と合着し、長さ1〜3mmの葉鞘となって茎を抱く。 花茎は長さ3〜5.5cm、花穂の長さ7〜11mm、5〜6個の花がつく。 花は2または3心皮。花粉は不稔で結実しない。 【メモ】 今回掲載したものはFig.7を除いて、花穂につく花の個数が7個あり、2〜4心皮の花が混ざり、厳密にはサンネンモに近い 交雑個体の可能性がある。自生地ではこのような個体が多く、形態的にかなりの変異幅があると感ずる。 よって表題を「サンネンモ および交雑個体」とした。典型的な個体が得られたら、引き続き新たに掲載していく予定である。 近似種 : オオササエビモ、 ヒロハノセンニンモ、 ヒロハノエビモ、 エビモ、 ヤナギモ ■分布:琵琶湖水系、霞ヶ浦水系 ■生育環境:湖沼など。 ■花期:6〜9月 ■西宮市内での分布:市内には分布しない。関西では琵琶湖にのみ生育する。 |
||
↑Fig.2 サンネンモの草体。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) 葉は多少ともねじれオオササエビモに似るが、サンネンモはより小型で、分枝した枝の節間は詰まって、やや密に葉がつく。 ヒロハノセンニンモにも似るが、サンネンモよりさらに小型で、葉はより密に詰まってつく。 |
||
↑Fig.3 葉。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) 葉は無柄で線形、長さ3.5〜5.5cm、幅3〜6mm、鋭頭、縁には細鋸歯がある。 |
||
↑Fig.4 葉先と鋸歯。(滋賀県・湖沼 2014.9/6) 細鋸歯はかなり拡大しないと確認できず、同様な鋸歯はヒロハノセンニモにもあり、同定の根拠とはならない。 |
||
↑Fig.5 葉身基部。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) 葉の基部は托葉と合着し、長さ1〜3mmの葉鞘となって茎を抱く。 |
||
↑Fig.6 節間が詰まり、側芽をさかんに生じたもの。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) |
||
↑Fig.7 開花した花穂。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) 花穂はオオササエビモよりも短く、長さ7〜11mm、ふつう5〜6個の花がつき、花は2または3心皮。 画像のものは7花あり、2〜4心皮の花が混在し、サンネンモとオオササエビモの種間雑種の可能性がある。 |
||
↑Fig.8 果実期。(滋賀県・湖沼 2011.8/18) 花粉は不稔で、果実期となっても種子を形成せず、果穂は黒ずんで終わる。 |
||
↑Fig.9 Potamogeton近縁6種。(滋賀県・湖沼 2011.8/18) |
生育環境と生態 |
Fig.10 湖床礫間に生育するサンネンモ。(滋賀県・湖沼 2011.8/28) 水深1m〜2mの間に多くの個体が生育して、場所によっては小規模だが優占している。 葉が白っぽく見えるのは枯れかかっているためで、基部からは新しいシュートが出てきており、ちょうど水中茎が更新する時期のようである。 冬期の様子は見たことはないが、おそらく常緑越冬するのではないだろうか。ヒロハノセンニンモも同様な状態であった。 サンネンモは30cm程度のものが多く、ヒロハノエビモ、オオササエビモ、ヒロハノセンニンモ、ネジレモ、クロモ、ホザキノフサモが混生する。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大滝末男, 1980. センニンモ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 244〜245. 北隆館 角野康郎, 1994 ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 『日本水草図鑑』 32〜50. 文一統合出版 角野康郎, 2014 ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 『日本の水草』 110〜136. 文一統合出版 最終更新日:9th.Nov.2014 |