オオシロガヤツリ Cyperus nipponicus  Franch. et Sav.
  var. spiralis  Ohwi.
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)

日当たりの良い低地の溜池畔、河川敷などに生育する1年草。アオガヤツリの変種。
密に叢生して株となり、茎は高さ10〜25cm、細く、基部に少数の葉がある。
葉は茎より短く、幅1〜2mm、淡緑色。基部の鞘は白味を帯びた赤褐色。
苞葉は2〜4枚で葉状、花序より長い。花序は頭状、2〜3本の花序枝を持つことがある。
小穂は密生し、長さ3〜7mm、筒状の披針形で扁平とはならず、20〜40個の花を螺旋状につける。
鱗片は卵形、長さ約1.7mm、薄膜質、鋭頭。痩果は3稜あり、倒卵形、長さ約0.8mm。花柱は痩果より長く、柱頭は3岐する。

母種のアオガヤツリC. nipponicus)は小穂が扁平で、隣片は密に2列に並ぶ。痩果は楕円形で長さ約0.8mm。柱頭はふつう2岐。
シロガヤツリC. pacificus)に似るが、小穂は扁平。痩果は長楕円形で、稜上は狭い翼状となるので区別できる。
また、シロガヤツリはほとんど花序枝を出さない。
ウキミガヤツリC. pacificus var. margoinflatus)も小穂は扁平。鱗片が鈍頭で、中肋は突出しない。痩果は楕円形で長さ約0.8mm、稜はふくれた翼状となる。
近似種 : ヒメアオガヤツリアオガヤツリシロガヤツリウキミガヤツリ

■分布:本州、四国 ・ 中国
■生育環境:溜池畔、河川敷、まれに水田など。
■果実期:8〜11月
■西宮市内での分布:市内では特異的に平野部の砂質の水田1ヵ所でのみ見られる。県内分布は神戸市西部と播磨地方に偏る。

Fig.2 全草標本。(西宮市・刈り取り後の水田 2010.10/25)
  密に叢生し、花茎は細く、放射状またはロゼット状に広げ、花序は複生している。葉は細く、少ない。

Fig.3 干上がった溜池のもの。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/12)
  西宮の水田のものと比べ、草体は小さい。池が干上がる時期が遅くなればなるほど、草体は小型化し、花序は単生することが多い。

Fig.4 基部。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)
  基部の鞘は白味を帯びた赤褐色。

Fig.5 花茎と花序。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)
  苞葉は花序よりも長い。

Fig.6 花序の拡大。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)
  花序は頭状。小穂を密につける。

Fig.7 小穂。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/12)
  小穂は長さ2〜7o、扁平とならず、筒状の披針形で、隣片は螺旋状に並ぶ。

Fig.8 痩果。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/12)
  痩果は3稜あり、幅の広い面(画像には写っていない面)は少し凹む。倒卵形で、長さ約0.8mm、光沢はない。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.9 砂質の水田に生育するオオシロガヤツリ。(西宮市・刈り取り後の水田 2010.10/25)
まさか市内のしかも水田で発見するとは思わなかった。最初はアオガヤツリだろうと思ったが、ルーペで小穂を観察すると円筒状であった。
周辺は住宅地や商業施設が立て込み、水田はなく、完全に孤立した場所である。土壌はふつうの水田と比べ、きめ細かな砂質を多くふくむ。
同水田中にはアゼガヤ、タイヌビエ、アキメヒシバ、コゴメガヤツリ、タマガヤツリ、ヒナガヤツリ、ミゾハコベ、チョウジタデ、ホソバヒメミソハギ、
ウキアゼナ、トキンソウ、タネツケバナなどが生育している。
オオシロガヤツリはコンクリートの畦沿いに生育しており、溜池に生育するものより大きく成長しており、50個体近くが見られた。
宅地化や耕作放棄などで水田が埋め立てられないよう祈るばかりである。

他地域での生育環境と生態
Fig.10 やや富栄養な溜池畔で生育するオオシロガヤツリ。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/12)
水没しないような裸地に生育するオオシロガヤツリはロゼット状に広がらずに、茎を斜上して叢生する。
画像はミズトラノオが生育する溜池として知られており、画像にはニイガタガヤツリ(?)、ヒデリコ、トキンソウが見られる他、同所的にヒメアオガヤツリ、
メアゼテンツキ、ヒメヒラテンツキ、アオテンツキ、ハリイ、マツバイ、ミズハコベ、ナガエフタバムグラなどが見られる。

Fig.11 ロゼット状に花茎を広げて生育するオオシロガヤツリ(黄色い矢印)。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)
Fig.10と同じ溜池畔で。水没していた裸地に生育するオオシロガヤツリはロゼット状に花茎を広げる。
画像中の白い矢印で示したものはメアゼテンツキ、水色の矢印はヒメアオガヤツリ。
他には判別しがたいが、丈の低いナガエフタエムグラが茂っている。
これらの湿生植物は比較的稀な部類であると思うが、自生地での個体数は多い。

Fig.12 小さな草体で花序をつけたオオシロガヤツリ(黄色い矢印)。(兵庫県加西市・溜池畔 2008.11/2)
遅い時期に干上がった場所で発芽したものは、非常に小さな草体のまま急いで花茎をあげて開花・結実する。
白い矢印はメアゼテンツキ、黄緑色の矢印はニイガタガヤツリ(?)。
この時期になると同定はかなり煩雑な作業となる。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.180〜184. pls.164〜168. 平凡社
小山鐡夫, 2004 オオシロガヤツリ. 北村四郎・村田源・小山鐡夫『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 239,245. 保育社
星野卓二・正木智美, 2003. オオシロガヤツリ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 90,91. 山陽新聞社
村田源. 2004. オオシロガヤツリ. 『近畿地方植物誌』 162. 大阪自然史センター
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. オオシロガヤツリ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:166.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:27th.Oct.2010

<<<戻る TOPページ