ウキミガヤツリ Cyperus pacificus  Ohwi
 var. margoinflatus  S.Fujii
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
湿生植物  
Fig.1 (兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/12)

これまで「ニイガタガヤツリ(?)または未記載種」として掲載していたものだが、2016年に新種として記載された。
ニイガタガヤツリのタイプ標本は貧弱なアオガヤツリか、アオガヤツリ絡みの雑種ではないかと言われている。

溜池畔などに生える小型の1年草。
叢生して株となり、茎は高さ1〜7(〜17)cm、基部に少数の葉があり、四方に放射状に広がることが多い。
葉は茎と同長か短く、幅1〜1.5mm、黄緑色でやわらかい。基部の鞘は白味を帯びた赤褐色。苞葉は2〜4枚で葉状、花序より著しく長い。
花序は淡緑色で頭状。小穂は狭卵形、長さ2〜7mm、幅1.5mm、扁平、多数の花を2列につける。
鱗片は卵円形、長さ約1.5〜1.7mm、薄膜質、鈍頭。痩果は長楕円形、長さ0.8〜1mm、2稜あって稜上には膨れた翼状のつくりがある。
雌蕊柱頭は2岐する。

小型の1年生のカヤツリグサ科に良く似たものが多く、小穂の形や隣片、痩果の様子を詳しく調べる必要がある。
ヒメアオガヤツリC. extremiorientalis)は鱗片はあまりとがらず、痩果は楕円形で長さ約0.8〜1mm、2稜あるが、稜上に翼はない。柱頭は2岐。
シロガヤツリC. pacificus)の痩果は長楕円形で、稜上は狭い翼状となるが、膨らまないので区別できる。柱頭は2岐。
オオシロガヤツリC. nipponicus var.spiralis )は花茎が細く、小穂は扁平にならず円柱状で密生。痩果は倒卵形で長さ約0.8mm。柱頭は3岐。
減水した溜池畔などに見られる小型のものは、外見からはシロガヤツリ、ヒメアオガヤツリとほとんど区別できない。痩果の観察が必須となる。
近似種 : ヒメアオガヤツリシロガヤツリオオシロガヤツリアオガヤツリヒメクグアイダクグ

■分布:本州、四国 ・ 朝鮮半島
■生育環境:溜池畔。
■果実期:7〜10月
■西宮市内での分布:市内では確認できておらず、兵庫県内でも稀。

Fig.2 花序。(兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/19)
  苞葉は2〜4個つき花序より著しく長く、花序には扁平な小穂が密集する。

Fig.3 花序の拡大。(兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/12)
  花序には多数の小穂がつき、小穂は多少とも内側に反る。

Fig.4 小穂。(兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/12)
  小穂は狭卵形で、隣片は2列並び、扁平。隣片の先は鈍頭。


Fig.5,6 隣片に収まっている痩果(上)と痩果の拡大(下)。(兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/12)
  痩果は長楕円形で2稜あり、長さ0.8〜1mm。稜上には膨れた翼状のつくりがあり、表面には細かい網状紋がある。
  花柱は痩果よりも少し短く、柱頭は2岐する。

生育環境と生態
Fig.7 中栄養な溜池畔に生育するウキミガヤツリ。(兵庫県播磨・溜池畔 2008.10/19)
多種類の小型のカヤツリグサ科1年生草本とともに粘土質の裸地に生育している。画像にはオオシロガヤツリ、アオテンツキ、メアゼテンツキが見える。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. ニイガタガヤツリ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 184. 平凡社
小山鐡夫, 2004 ニイガタガヤツリ. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 239,245. 保育社
谷城勝弘, 2007. ニイガタガヤツリ. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 183. 全国農村教育協会
Shinji Fujii, 2016. A New Variety of Cyperus pacificus (Ohwi) Ohwi (Cyperaceae). Acta Phytotax. Geobot. 67(2):123-126




最終更新日:26th.July.2017

<<<戻る TOPページ