シロガヤツリ Cyperus pacificus  (Ohwi) Ohwi カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
湿生植物
Fig.1 (滋賀県・休耕田 2008.9/8)

湿地や休耕田、池沼の岸辺に生育する1年草。
草体は柔らかく、叢生し、高さ5〜20cm。葉は茎よりも短く、淡緑色、幅1〜2mm。基部の鞘は白味を帯びた赤紫色。
苞葉は3〜6個あり、葉状で花序より長く、長さ5〜10cm。花序は頭状で、花序枝はない。
小穂は狭卵形、長さ3〜5mm、幅約1.5mm、白緑色、やや扁平で2列に鱗片をつけるが、ところどころ螺旋状となりよじれることが多い。
鱗片は卵形、長さ約2mm、薄膜質、3〜5脈あり、ほとんど竜骨はなく、鋭頭。
痩果は長楕円形、鱗片の1/2長で、長さ約1mm、横断面はレンズ形、稜は鋭く、狭い翼状となる。花柱の長さ約1mm。
柱頭はふつう2岐するが、短い柱頭が1個現れ3個となることがある。

似た環境に生育し、草体が酷似するものに以下の種がある。
アオガヤツリC. nipponicus)は小穂が扁平。痩果は倒卵形で2稜あり、長さ約0.8mm、柱頭はふつう2岐。花序枝をもつことがある。
オオシロガヤツリC. nipponicus var.spiralis )は花茎が細く、小穂は扁平にならず密生。痩果は3稜ある倒卵形で、長さ約0.8mm。柱頭は3岐。
ヒメアオガヤツリC. extremiorientalis)は鱗片はあまりとがらず、痩果は楕円形で長さ約0.8〜1mm、2稜あるが、稜上に翼はない。柱頭は2岐。
ウキミガヤツリC. pacificus var. margoinflatus)は鱗片が鈍頭で、中肋は突出しない。痩果は楕円形で2稜あり、長さ約0.8mm、稜はふくれた翼状となる。
減水した溜池畔に見られる小型のシロガヤツリはヒメアオガヤツリとウキミガヤツリに酷似し、外見上ほとんど区別できないので、
やや高倍率のルーペか顕微鏡で痩果を調べることが必須となる。また痩果をデジカメのマクロモードで接写して確認してもよい。
近似種 : ヒメアオガヤツリウキミガヤツリアオガヤツリオオシロガヤツリ

■分布:北海道、本州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:湿地、休耕田、池沼の岸辺、干上がった溜池など。
■果期:8〜11月
■市内では分布しない。

Fig.2 全草標本。(兵庫県南あわじ市・溜池畔 2010.10/25)
  干上がった溜池畔の小型の草体のもの。叢生し、花茎を放射状に広げる。草体はヒメアオガヤツリと酷似する。

Fig.3 上から俯瞰。(滋賀県・休耕田 2008.9/8)
  苞葉は5,6個ついていることが多いが、特に3個が長く目立つ。
  画像には赤紫色の基部も見えている。

Fig.4 開花中の花序。(滋賀県・休耕田 2008.9/8)
  小穂が密生した頭状の花序をつくり、花序枝は出さず、密集した小穂の間からも小さな苞葉が出ている。
  開花期で判りづらいが、小穂はねじれているものが多い。

Fig.5 痩果。(長崎県北松浦郡・溜池 2009.10/4)
  痩果は長さ約1mm、2稜ある稜には半透明の狭い翼があり、痩果表面には細かい網状紋がある。
  ヒメアオガヤツリでは翼はなく、ニイガタガヤツリ(?)では稜はふくれた翼状となり、両種との区別点として重要である。
  小穂の捩じれを反映してか、痩果は少し反っていた。

生育環境と生態
Fig.6 休耕田に生育するシロガヤツリ。(滋賀県・休耕田 2008.9/8)
かなりの個体数があったが時期的にはまだ早いのか、花茎を上げ始めた個体が多く、開花していたのは数株だった。
休耕田中にはミズワラビが最も多く、アゼナ、アメリカアゼナ、アゼトウガラシ、ヒメミソハギ、チョウジタデ、キクモ、トキンソウ、フタバムグラ、
スカシタゴボウ、ヒデリコ、ヒメヒラテンツキ、タマガヤツリ、ハリイ、マツバイ、イヌホタルイ、アゼガヤ、イヌビエ、キシュウスズメノヒエ、
イチョウウキゴケ、コハタケゴケなどが見られた。

Fig.7 干上がった溜池に見られたシロガヤツリ。(長崎県北松浦郡・溜池 2009.10/4)
干上がった溜池の湧水がにじみ出す裸地に小さな個体がかたまって点在していた。
ここでは表水が微量に流れる場所にヒメアオガヤツリも生育していたが、シロガヤツリはヒメアオガヤツリよりも小型化しており、標本を持ち帰るまで区別できなかった。
この溜池では裸地部分のほとんどをオオオナモミが占拠し、その下草のようにメアゼテンツキが多数生育し、オオオナモミの生育していない場所でのみ
シロガヤツリ、ヒメアオガヤツリ、ナガエフタバムグラ、クロテンツキ、コバノウシノシッペイなどが見られた。

Fig.8 干上がった溜池に生育するシロガヤツリ。(兵庫県南あわじ市・溜池 2010.10/25)
この溜池ではアオガヤツリ、ヒメアオガヤツリ、アオテンツキ、メアゼテンツキ、小型化したチャガヤツリ、ヒナガヤツリなどのカヤツリグサ科草本、
陸生化したウキシバ、コイヌガラシ、スカシタゴボウ、フタバムグラ、陸生化した雑種アゾラなどとともに見られた。
ここでもヒメアオガヤツリよりも小型化しているものが多く、個体数はアオガヤツリ>シロガヤツリ>ヒメアオガヤツリの順に多かった。
画像では左右に小型化したシロガヤツリが、中央にアオガヤツリが見え、イネ科の地表を這うように生育しているものは陸生化したウキシバである。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.180〜184. pls.164〜168. 平凡社
小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.238〜245. pls.60〜61. 保育社
北川淑子・堀内洋. 2001. シロガヤツリ亜属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 412〜413. 神奈川県立生命の星・地球博物館
星野卓二・正木智美, 2003 シロガヤツリ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 94,95. 山陽新聞社
谷城勝弘, 2007 カヤツリグサ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 174〜197. 全国農村教育協会
村田源. 2004.シロガヤツリ. 『近畿地方植物誌』 162. 大阪自然史センター
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. シロガヤツリ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:167.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:27th.Oct.2010

<<<戻る TOPページ