ヒメオトギリ Sarothra japonica  (Thunb.) Y. Kimura オトギリソウ科 ヒメオトギリ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・休耕田 2008.6/24)

低山や丘陵部の湿地、溜池畔、休耕田に生育する1年草で、南方では多年草となる。
茎は直立して高さ15〜40cm、無毛で4稜あり、上方で、またときに下方で分枝し、枝は急角度で斜上する。
葉は3角状卵形で長さ5〜13mm、幅3〜10mm、明点があり、基部は茎を抱き、円頭、花序のものは小さく線形〜披針形となる。
花は径6〜8mm、午前中、とくに朝方に開花する。萼は線状長楕円形または倒披針形、長さ2.8〜5mm、明点および明腺がある。
花弁は長さ約3mm前後で、3脈あり、腺体はない。雄蕊は10〜20個。花柱はごく短く3個。刮ハは長さ2〜3mmで、腺体がない。

草体が小さくて似たものにコケオトギリS. laxa)がある。
休耕田や水田に多く、茎はよく分枝し、葉は卵形で円頭、花序の苞葉も同形。雄蕊5〜10個。花径は5〜7mm。
主に雄蕊の数や花序につく葉によって区別するので、早春の草体は区別できないことが多い。
近似種 :コケオトギリオトギリソウサワオトギリアゼオトギリ

■分布:本州(関東南部以西)、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、台湾、アジア、オーストラリア
■生育環境:低山や丘陵部の湿地、溜池畔、休耕田など。
■花期:6〜8月
■西宮市内での分布:中・北部の湿地や溜池畔で見られる。

Fig.2 花冠の拡大。(西宮市・溜池畔 2007.6/9)
  萼片はコケオトギリのものよりも細く、雄蕊は10〜20個と多い。花は正午にはすぼんでしまう。

Fig.3 茎の先では花は2出集散花序をなす。(西宮市・休耕田 2008.6/24)
  花序の基部の苞葉は幅が狭く、披針形または線状披針形。

Fig.4 茎と茎葉。(西宮市・休耕田 2008.6/24)
  茎は4稜あって、細いが強靭である。葉は3角状卵形で、基部は半ば茎を抱き、円頭。葉の中央脈は茎の稜へと流れる。

Fig.5 茎にとりついて汁を吸うイネホソミドリカスミカメ。(西宮市・休耕田 2008.6/24)

Fig.6 刮ハ。(兵庫県稲美町・溜池畔の湿地 2014.7/2)
  刮ハは長さ2〜3mmで、腺体がない。

Fig.7 種子。(兵庫県加東市・水田の土手 2014.11/27)
  種子は長楕円形、長さ約0.5mm。

Fig.8 種子の拡大。(兵庫県加東市・水田の土手 2014.11/27)
  種子の表面には明瞭な縦の隆条があり、隆条間には横の低い条線がある。

西宮市内での生育環境と生態
現在、画像はありません。

他地域での生育環境と生態
Fig.9 溜池畔に生育するヒメオトギリ。(兵庫県稲美町・溜池畔の湿地 2014.7/2)
溜池畔に湿地が広がり、その中で比較的被植の少ない場所に多数の個体が生育していた。
同所的にヒメヒラテンツキ、テンツキ、メリケンカルカヤ、チゴザサ、ネジバナ、トウカイコモウセンゴケ、ヤハズソウ、キバナノマツバニンジン、
カナビキソウ、ハナニガナなどが見られた。

Fig.10 水田の土手に群生するヒメオトギリ。(長崎県・水田の土手 2009.10/3)
水田の土手から湧水がしみ出しており、その上部に小群生が見られた。
同所的にアゼガヤツリ、ヒデリコ、ヒメクグ、ゲンノショウコ、コブナグサなどが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
籾山泰一, 1982. オトギリソウ科ヒメオトギリ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.118〜119. pl.114. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 オトギリソウ科ヒメオトギリ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 p.63〜64. pl.16. 
牧野富太郎, 1961 ヒメオトギリ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 398. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984 ヒメオトギリ. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 p.69. pl.66. 保育社
城川四郎 2001. オトギリソウ科オトギリソウ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 732〜739. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヒメオトギリ. 『六甲山地の植物誌』 126. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ヒメオトギリ. 『近畿地方植物誌』 70. 大阪自然史センター

最終更新日:5th.Nov.2014

<<<戻る TOPページ