オトギリソウ Hypericum erectum  Thunb. ex Murray
  草地・林縁の植物 オトギリソウ科 オトギリソウ属
Fig.1 (兵庫県小野市・水田の土手 2011.9/11)
山地の草原や里山の草地、溜池土堤、用水路脇などに生育する多年草。
地下茎は木質。茎は1本立ち、または2〜3本叢生し、直立して、分枝し、高さ30〜50cm、ときに80cmに達する。
枝は急角度に斜上する。葉はふつう広披針形、長さ3〜5cm、なかば茎を抱き、最も幅広い基部から先にかけて
しだいに狭くなり、密に黒点が入り、縁にも黒点が並ぶ。
茎の先と枝の先は2出集散状の花序になり、多くの花が集まる。苞は葉に似ている。
萼片は長楕円形ないし披針形を帯び、鈍頭または鋭頭、黒点と黒腺が入り、縁には黒点が多い。
花弁は倒卵形で、長さ9〜10mm、黒点と黒腺が入り、縁には黒点が多い。
花柱は長さ3.6〜4mmで子房より少し長い。刮ハは長楕円状卵形、長さ5〜8mm。

【メモ】 兵庫県の山間にはよく似たミヤコオトギリが生育し、花はオトギリソウよりも小さく、花弁の長さ3.5〜7mmで、
     黒腺が入り、葉幅は狭く長楕円状線形ないしは線形で、黒点が入る。
近縁種 : ミヤコオトギリサワオトギリヒメオトギリコケオトギリ、 トモエソウ、コゴメバオトギリ

■分布:南千島、北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 樺太南部、朝鮮半島
■生育環境:山地の草原、里山の草地、溜池土堤、用水路脇など。
■花期:7〜9月

Fig.2 葉。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2011.7/15)
  葉はふつう広披針形、なかば茎を抱き、最も幅広い基部から先にかけてしだいに狭くなる。

Fig.3 裏面から透かし見た葉。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2011.7/15)
  葉には密に黒点が入り、縁にも黒点が並ぶ。明点はない。

Fig.4 紫色を帯びた茎下方の葉。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2011.7/15)
  日当たりよく乾いた場所に生育するものは、茎下方の葉が赤味や紫色を帯びるものが多い。

Fig.5 開花し始めたオトギリソウ。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2011.7/15)
  茎の先と枝の先は花序となる。開花し始めは花序が2出集散状となっている様子がわかりやすい。

Fig.6 萼。(兵庫県小野市・用水路脇 2011.9/11)
  萼片は長楕円形ないし披針形を帯び、鈍頭または鋭頭、黒点と黒腺が入り、縁には黒点が多い。

Fig.7 開花の進んだ花序。(兵庫県小野市・用水路脇 2011.9/11)
  先進んだ花序には多数の花がつく。開花はふつう晴れた日の午前中で、午後にはしぼんでしまう。

Fig.8 花。(兵庫県小野市・用水路脇 2011.9/11)
  花弁は倒卵形で、多少ともねじれ、長さ9〜10mm、黒点と黒腺が入り、中部以上の縁には黒点が多い。

Fig.9 花の拡大。(兵庫県小野市・用水路脇 2011.9/11)
  雄蕊は基部で数個(10本未満)が合着している。
  図鑑の記述には3束まれに5束となっているが、この場所のものは5束以上7〜8束のものが多く見られた。

Fig.10 果実期。(兵庫県小野市・溜池土堤 2011.11/14)
  萼片が宿存するほか、花弁も宿存しているものが多く、刮ハははっきり見えないものが多い。

Fig.11 種子。(兵庫県小野市・溜池土堤 2011.11/14)
  種子は長楕円形、長さ約0.7mm、茶褐色で、表面には横長の格子紋がある。

生育環境と生態
Fig.12 草刈り管理された溜池土堤上部に生育するオトギリソウ。(兵庫県加西市・溜池土堤 2011.7/22)
兵庫県南部の草刈り管理された溜池土堤ではたいていの場所でオトギリソウが生育しているのを見ることができる。
溜池土堤では多湿となる直下の水路脇から、乾燥した土堤上部にまで水分条件に関わらず生育するが、高茎草本が少ない場所に多くの個体が見られる。
この土堤ではススキ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、ノアザミ、リンドウ、サルトリイバラなどがよく茂った下方ではオトギリソウの個体は大型となり、
個体数は少なく、よく刈り込まれたヒカゲノカズラ、カワラケツメイなどが生育する上部では中型の個体が数多く生育している。


最終更新日:15th.Jan.2012

<<<戻る TOPページ