ミヤコオトギリ | Hypericum kinashianum Koidz. | ||
山地・林縁・渓流畔の植物 | オトギリソウ科 オトギリソウ属 |
Fig.1 (神戸市・林縁 2015.7/13) 山地のやや湿った林縁や渓流畔などに生育する多年草。 茎は高さ30〜40cmになり、無毛、上部で分枝する。 葉は長楕円形〜線形、濃緑色で、長さ2〜4cm、基部はなかば茎を抱き、縁に黒点が並ぶ。葉裏は多数の黒点がある。 茎の先と枝の先は集散状の花序になり、多くの花が集まる。 萼片は長楕円形〜長卵状披針形、鈍頭または鋭頭、黒線が入り、縁には黒点が多い。 花冠は径約15mm。花弁の長さ3.5〜7mmで、裏に黒点と黒線が入り、縁には黒点がある。 花柱は子房よりも長い。刮ハは長楕円状卵形、長さ4〜6mm。 オトギリソウ(H. erectum)は花弁が大きく長さ9〜10mm。葉はふつう広披針形で、葉先に向かって長三角状に狭くなる。千島〜沖縄。 サワオトギリ(H. pseudopetiolatum)は花柱が子房より短く、花弁の長さ3.8〜6mm、葉に明点、萼片と花弁に明線が入る。北海道〜九州。 アゼオトギリ(H. origanthum)は花弁の長さ7〜8mm、萼片と花弁に明腺と黒腺が混じる。刮ハは丸みが強く長さ6.5mm、幅5.5mm。本州〜九州。 近縁種 : オトギリソウ、 サワオトギリ、 アゼオトギリ、 ヒメオトギリ、 コケオトギリ ■分布:本州(関東以西)、四国、九州 ■生育環境:山地のやや湿った林縁や渓流畔など。 ■花期:7〜9月 |
||
↑Fig.2 葉。(神戸市・林縁 2015.7/13) 葉は長楕円形〜線形、濃緑色で、長さ2〜4cm、基部はなかば茎を抱く。 葉は全体的に細く、同じ葉幅が長く続き、オトギリソウのような強壮さはなく、繊細に見える。 |
||
↑Fig.3 葉縁には黒点が並ぶ。(神戸市・林縁 2015.7/13) 葉裏にはオトギリソウと同様な黒点があるが、オトギリソウほど密にはない。 |
||
↑Fig.4 茎の先と枝の先は集散状の花序になる。(神戸市・林縁 2015.7/13) |
||
↑Fig.5 つぼみ。(神戸市・林縁 2015.7/13) 萼片は長楕円形〜長卵状披針形、鈍頭または鋭頭、黒線が入り、縁には黒点が多い。 花弁の裏面には黒点と黒線が入り、縁には黒点がある。苞はごく小さな葉状で、三角状卵形。 |
||
↑Fig.6 花。(神戸市・林縁 2015.7/13) 花はオトギリソウより小型で、花冠は径約15mm。花弁の長さ3.5〜7mm。花は午前中に開き、午後にはしぼむ。 |
||
↑Fig.7 横から見た花。(神戸市・林縁 2015.7/13) 花柱は3個、子房よりも長い。雄蕊は多数あり、3束からなる。 |
||
↑Fig.8 花弁には稀に黒点が出る。(神戸市・林縁 2015.7/13) |
||
↑Fig.9 刮ハは長楕円状卵形。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) |
||
↑Fig.10 熟した刮ハ。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 刮ハは熟すと、先が3裂し、長さ4〜6mm。 |
||
↑Fig.11 種子。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 種子は長楕円形で、長さ0.6〜0.8mm、褐色〜暗褐色。 |
||
↑Fig.12 種子の拡大。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 種子表面には稜の低い方形の格子模様が縦に並ぶ。 |
生育環境と生態 |
Fig.13 林縁の小崩壊地で生育するミヤコオトギリ。(神戸市・林縁 2015.7/13) 六甲山地の渓流に面した登山道脇のやや湿った小崩壊地に、数多くのパイオニア植物とともにミヤコオトギリが生育していた。 ミヤコオトギリは渓流畔の小崩落地や、他の種の生育しにくい崖地などで見かけることが多く、風化しやすい花崗岩主体の六甲山地ではよく見かける。 ここでは同所的に、周辺部に生育し林縁部で発芽したウラジロマタタビ、ウリカエデ、マルバアオダモ、ヤマアジサイ、ヌルデなどの樹木類の幼苗の他、 シラネセンキュウ、ヤマジノホトトギス、ナガバノタチツボスミレ、パイオニア植物であるヒメヤシャブシ、クマイチゴ、ナガバモミジイチゴ、サケバヒヨドリ、 タラノキ、ウドなどが生育している。翌年の2016年夏にはミヤコオトギリは各種パイオニア植物に覆われて消滅し、クマイチゴ、ナガバモミジイチゴ、 ウラジロマタタビ、タラノキ、ウドが目立つようになり、ヤマジノホトトギスも後退している。 六甲山地のさらに高所で急峻な沢沿いの崩壊地になると、ミヤコオトギリは稀となり、フクオウソウやウスゲタマブキ、ミヤマコウモリソウのような、 種子が広範囲に飛散する仕組みのある種が取って替わる。 |