グレーンスゲ Carex parciflora  Boott カヤツリグサ科 スゲ属 タマツリスゲ節
湿生植物  兵庫県RDB Bランク種
Fig.1 (兵庫県養父市・林縁 2014.6/25)

Fig.2 (兵庫県養父市・林縁 2014.6/25)

湿った樹林内や林縁、湿地などに生育する多年草。
根茎は短く叢生する。有花茎は高さ40〜80cm、平滑。葉は有花茎より短く、幅5〜12mm、鮮緑色、平滑。
基部の鞘は淡褐色。苞の葉身は葉状、ゆるく包む鞘がある。
頂小穂は雄性、紡錘形、長さ1〜1.5cm、短い柄がある。雄鱗片は緑白色、鋭頭。
側小穂は雌性で短柱形、長さ1.5〜3cmで、有柄、疎らに花をつける。雌花は5〜8列。雌鱗片は緑白色、鋭頭、芒がある。
果胞は雌鱗片よりも長く、倒卵形、長さ4〜5mm、熟すと開出し、稜間に脈があり、無毛、くちばしは長く、口部は斜め切形。
痩果は果胞に密に包まれ、楕円形、長さ2〜2.5mm。柱頭は3岐。染色体数2n=38-40,42,44,46,48。

コジュズスゲC. macroglossa)は葉が紛白味を帯び、果胞の長さ5〜6mm、雌鱗片には芒が無い。北海道〜九州に普通。
近似種 : コジュズスゲタマツリスゲオオタマツリスゲヒロハノオオタマツリスゲ

■分布:北海道、本州(日本海側) ・ サハリン、千島列島
■生育環境:湿った樹林内や林縁、湿地など。
■果実期:6〜7月
■西宮市内での分布:県北の高所に生育し、西宮市内では見られない。

Fig.3 全草標本。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  根茎は短く叢生する。有花茎は高さ40〜80cm、平滑。葉は有花茎より短い。苞葉は葉身が発達する。

Fig.4 基部の鞘は淡褐色。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)

Fig.5 有花茎。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  有花茎は高さ40〜80cm、平滑。頂小穂は雄性。側小穂は雌性。

Fig.6 苞。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  苞の葉身は葉状、ゆるく包む鞘がある。

Fig.7 頂小穂とその拡大。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  頂小穂は雄性、紡錘形、長さ1〜1.5cm、短い柄がある。雄鱗片は緑白色、鋭頭。

Fig.8 側小穂。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  側小穂は雌性で短柱形、長さ1.5〜3cmで、有柄、疎らに花をつける。雌花は5〜8列。

Fig.9 側小穂の拡大。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  雌鱗片は緑白色、鋭頭、明瞭な芒がある。

Fig.10 果胞と鱗片。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  果胞は雌鱗片よりも長く、倒卵形、長さ4〜5mm、稜間に脈があり、無毛、くちばしは長く、口部は斜め切形。

Fig.11 熟した側小穂。(兵庫県養父市・林縁 2014.6/25)
  果胞は熟すと開出する。

Fig.12 痩果。(兵庫県養父市・沢の源頭部 2014.6/15)
  痩果は果胞に密に包まれ、楕円形、長さ2〜2.5mm。

--------------コジュズスゲとの比較--------------
Fig.13 雌鱗片の比較。(兵庫県養父市 2014.6/15)
  グレーンスゲの雌鱗片には明瞭な芒があるが、コジュズスゲにはない。

Fig.14 果胞の比較。(兵庫県養父市 2014.6/15)
  グレーンスゲの果胞は長さ4〜5mm。コジュズスゲの果胞は長さ5〜6mm。

他地域での生育環境と生態
Fig.15 小湿地に生育するグレーンスゲ。(兵庫県養父市・湿地 2014.6/15)
ブナ帯にある小湿地に十数個体がイグサや他の湿生スゲ類とともに湿生植物群落をつくっていた。
草本はイグサが優占し、ミヤマシラスゲ、ヤマテキリスゲ、カワラスゲ、ミゾソバ、ノミノフスマ、ニョイスミレ、コブナグサ、
シラネワラビ、ヒメミズゴケなどが生育している。

Fig.16 湿った林縁にコハリスゲとともに生育するグレーンスゲ。(兵庫県養父市・林縁 2014.6/25)
登山道脇の湿った林縁にコハリスゲとともに生育していた。
同所的にコバノイシカグマ、シラネワラビ、シノブカグマ、ユキザサ、ツクバネソウ、ツタウルシなどが生育している。

Fig.17 稜線上の明るい林縁草地に生育するグレーンスゲ。(兵庫県養父市・草地 2014.6/25)
グレーンスゲは半日陰の湿った場所を好むようだが、開けたやや乾いた場所にもかなり進出していた。
ここでは多数のマイヅルソウとともに生育し、他にオオバノヨツバムグラ、ニョイスミレ、オトギリソウ、コバノイシカグマが見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. グレーンスゲ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.154. pl.131. 平凡社
勝山輝男, 2005 タマツリスゲ節. 『日本のスゲ』 304〜317. 文一総合出版
谷城勝弘, 2007 スゲ属タマツリスゲ節. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 101〜103. 全国農村教育協会
星野卓二・正木智美・西原真理子. 2011. スゲ属タマツリスゲ節. 『日本カヤツリグサ科植物図譜』 442〜459. 平凡社
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. グレーンスゲ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:156.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:10th.July.2014

<<<戻る TOPページ