ゴマシオホシクサ Eriocaulon senile  Honda ホシクサ科 ホシクサ属 離生萼節
湿生植物  環境省絶滅危惧TB類(EN)
Fig.2 (三重県・湧水湿地 2014.10/26)

湿地に生える1年草。茎はクロホシクサに較べると長い。
葉は多数が茎にらせん状につき、線形で9〜13脈あり格子状、基部近くの葉幅は約4mm、先端はやや鋭頭。
花茎は高さ10〜20cm程になり、5〜6肋あり、ねじれる。
頭花は球形で4〜7mm、花床には毛がなく、雄花、雌花の先端部分や花苞にはいずれも短い白色棍棒状毛が生える。
雄花の萼は中部まで3裂し、雌花の花弁の上端は凹形となる。
雌花の萼片は離生することから離生萼節に分類される。
クロホシクサ、アマノホシクサ、スイシャホシクサ、ホシクサ黒化型(ホシクサのページ参照)と似る。

クロホシクサE. parvum)は葉幅が狭く、3〜5脈ある。花床に毛があり、雄花の萼は合着して先が浅3裂する。本州〜九州。
アマノホシクサE. amanoanum)は花床に毛があり、雄花の萼は中部まで3裂する。宮崎県以南。
スイシャホシクサE. nigrum var. suishaense)は頭花が灰白色で、雌花の萼片が2個。沖縄・台湾
近似種 : クロホシクサホシクサオオホシクサヒロハイヌノヒゲ
■分布:本州、四国、九州
■生育環境:湿地など。
■花期:9〜10月
■市内での分布:兵庫県では確認されていない。関西では和歌山、三重で見られ、大阪では絶滅した。

Fig.2 中型の個体の全草標本。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)

Fig.3 茎。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  痛んだ葉を除くと茎が裸出する。葉は茎にらせん状につく。

Fig.4 葉。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  葉は葉縁が波を打ち、葉幅はクロホシクサよりも幅広く、やや鋭頭。

Fig.5 葉表面の拡大。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  葉は9〜13脈あり、画像のものでは11脈ある。葉下部は茎に接しており、開出し始める部分には関節状の折り目がある。

Fig.6 花茎基部を包む鞘の口部は斜め切形。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)

Fig.7 花茎と頭花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花茎は捩れる。頭花はほぼ球形、総苞片は小さく、横向きになっても見えない。

Fig.8 花茎の横断面。5〜6肋ある。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)

Fig.9 頭花の拡大。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  萼や花苞は黒藍色で、白色の棍棒状毛をつけるため、ゴマシオ状に見える。

Fig.10 雌花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花の下に黒藍色の花苞が1個つく。萼は離生し3個、黒藍色。花弁は3個で白色。子房は3室。柱頭は3岐する。

Fig.11 花苞と雌花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花苞は雌花よりもわずかに大きい。雌花の萼と花弁は互生する。

Fig.12 萼を取り除いた雌花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花弁の先には黒色の腺点があり、白色棍棒状毛が生え、花弁中部にも毛がある。

Fig.13 雌花弁。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花弁の先端の黒腺点部分は凹む。

Fig.14 雄花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  雄花の下部にも雌花同様の花苞がつくが、ここでは省略した。萼は黒藍色で中部で3裂する。

Fig.15 萼を取り除いた雄花。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花は白色で、中部で3裂する。1個の裂片の先にだけ白色棍棒状毛が付いていた。先端には黒腺がある。
  すでに開花期は過ぎており、葯は脱落した後で、花糸だけが花筒から出ている。

Fig.16 花床と総苞片。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  花床には毛がなく、クロホシクサの区別点となる。総苞片は小さく、黒藍色を帯び、倒卵状長楕円形。

Fig.17 痩果。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  痩果は広楕円形、淡黄色、長さ0.5〜0.6mm。

Fig.18 痩果の拡大。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
  痩果の表面には横長の6角状の格子模様があり、その稜上に上向きの乳頭状突起が櫛の歯状に並ぶ。
  稜上の乳頭状突起は時に中部から上では下向きとなるものも見られた。

生育環境と生態
Fig.19 農道脇斜面の湧水湿地に生育するゴマシオホシクサ。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
農道脇の斜面上部から湧水が湧出しており、そこにできた小規模の湿地にゴマシオホシクサが点在していた。
貧栄養地な上に多くの高茎草本が生育しているため、個体数は多いが大きな個体はあまり見られない。
同所的にススキ、メリケンカルカヤ、トダシバ、コブナグサ、ヌメリグサ、アブラガヤ、アゼスゲ、シカクイ、テンツキ、コアゼガヤツリ、
カワラスガナ、アゼガヤツリ、ネジバナ、チドメグサ、ニョイスミレ、ミツバツチグリ、ノイバラ、コケオトギリ、サワオトギリ、ヤハズソウ、
アリノトウグサ、ヒメジソ、ニガナ、スズカアザミ、サワヒヨドリ、セイタカアワダチソウなどが生育していた。

Fig.20 湿地化した休耕田に生育するゴマシオホシクサ。(三重県・湧水湿地 2014.10/26)
湧水の流入により湿地化した休耕田に大型の個体が生育していた。日照と栄養条件が良いのだろう。
ここではコナギ、ヒロハイヌノヒゲ、ヌメリグサ、イヌホタルイ、カワラスガナ、カヤツリグサ、コケオトギリ、ミゾカクシなどの水田雑草のほか、
イグサ、ヤナギタデ、ノチドメ、ツボクサなどの休耕田の常連種とともに生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や学会誌。)
佐竹義輔. ホシクサ科. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 75〜84 平凡社
村田源. 2004. ホシクサ科. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.175〜185. pl.48. 保育社
宮本太. 1998. ゴマシオホシクサ. 矢原徹一(監修)『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ』 492. 山と渓谷社


最終更新日:31st.Oct.2014

<<<戻る TOPページ