ヌカボタデ Persicaria taquetii  (Lev.) Koidz. タデ科 イヌタデ属
湿生植物  環境省絶滅危惧U類(VU)・兵庫県RDB Cランク種
Fig.1 (兵庫県小野市・溜池畔 2012.10/14)
Fig.2 (兵庫県三木市・溜池畔 2012.10/14)
主に撹乱を受ける水湿地や溜池畔に生育する1年草。
茎は細くて弱々しく、下部は地表を這って節から発根し、多数分枝して、上部はほぼ直立し、高さ20〜50cmになる。
葉はほぼ無柄、長披針形で両端は細まり、両面に伏せ毛があるかまたは無く、長さ2〜6cm。
托葉鞘は膜質筒状、長さ2〜6mm、表面には伏せ毛があり、縁毛は筒部と同長または短い。
総状花序はまばらで細長く、線形、長さ1〜3cm。萼は5深裂し、白色〜紅色、長さ約1.5mm。
痩果は卵円形で、横断面は多くはレンズ形ときに3稜形、茶褐色で、光沢があり、長さ1.5〜1.7mm。

酷似するものにサイコクヌカボヤナギヌカボがある。
サイコクヌカボP. foliosa var. nikaii)は花序の長さ4〜10cmで、花はヌカボタデよりもやや密につき先が垂れる。
痩果は多くがレンズ形、茶褐色で光沢があり、長さ1.5〜2.0mm。
ヤナギヌカボP. foliosa var. paludicola)は葉がごく細く長披針形〜長線形で裏面に腺点があり、花序は直立して花を密につけ、腋生する花序の柄は短い。
痩果は多くがレンズ形となり、茶褐色で光沢があり、長さ約1.5mm。

近似種 : サイコクヌカボヤナギヌカボエドガワヌカボイヌタデボントクタデヤナギタデ

■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:撹乱を受ける水湿地、溜池畔など。
■果実期:9〜11月
■西宮市内での分布:市内では見られない。


Fig.3 全草標本。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  茎は細くて弱々しく、下部は地表を這って節から発根し、多数分枝する。

Fig.4 ヌカボタデの葉。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  葉は狭披針形で先はとがり、基部は丸みがあって、ごく短い葉柄があるかまたは無い。

Fig.5 葉表(左)と葉裏(右)。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  葉の表面には全体に伏毛が見られ、裏面には脈上に顕著な伏毛がある。両面ともに腺点は見られない。

Fig.6 托葉鞘。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  托葉鞘は膜質で全体に上向きの伏毛があり、口部の縁毛は筒部と同長または短い。伏毛は基部付近に多い。

Fig.7 花序。(兵庫県小野市・溜池 2012.10/14)
  花茎は分枝して複数の花序を持つ。花はごくまばらにつく。
  花序には明瞭な長い柄があり、近似3種中もっとも細く、弱々しく見える。花序の長さは1〜3cmと短い。

Fig.8 花序の拡大。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
 花は小苞の腋につくが、時期をずらして2〜3個の花が順次現れる。花序の軸は非常に細い。

Fig.9 開花中の花。(兵庫県三木市・溜池畔 2012.10/14)
 萼は5深裂し、白色〜紅色、長さ約1.5mm。

Fig.10 花被。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  花被片下部は淡緑色、上部は淡紅色、表面には腺点はない。

Fig.11 痩果。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
  痩果はレンズ形であることが多く、茶褐色で光沢があり、長さ1.5〜1.7mm、先は急にすぼまり、嘴状にとがる。
  ヤナギヌカボの痩果はより小さく先は鈍頭、サイコクヌカボの痩果はより大きく先は鈍頭であることで区別できる。
  また、ヌカボタデの痩果表面を拡大するとちりめん状の微細なしわがあるが、他2種にはしわがなく平滑である。
  加西市産30個の痩果長を調べたところ、以下の結果となった。
  ・1.7mm:1個
  ・1.6mm:13個
  ・1.5mm:16個

Fig.12 3稜形の痩果。(兵庫県の加西市・溜池畔 2009.10/30)
  同一個体でも3稜形の痩果が混じっていることがある。
  採集した標本から落果した60個の痩果について調べてみたところ、3稜形のものが3個、レンズ形のものが57個であった。
  3稜形の中央稜は突出して明瞭で、サイコクヌカボのやや不明瞭な3稜形の痩果と明確に区別できる。

Fig.13 近似3種。(兵庫県加古川市/加西市/三木市・溜池畔など 2012.10/14)
  左:ヤナギヌカボ。中:サイコクヌカボ。右:ヌカボタデ。
  ヤナギヌカボとサイコクヌカボは基部で分枝したものを切り出したもので、実際の草体はさらに大きい。
  ヌカボタデは小型で節間が比較的短く、全体に弱々しい。
  しかし、生育条件によってはサイコクヌカボのように大きくなる。

Fig.14 近似3種の花序部分。(兵庫県加古川市/加西市/三木市・溜池畔など 2012.10/14)
  左:ヤナギヌカボ。中:サイコクヌカボ。右:ヌカボタデ。
  ヌカボタデは3種中、花が最もまばらにつき、かつ花序の軸は細い。

Fig.15 成長期(夏期)のヌカボタデ。(滋賀県 2011.8/28)
  草体は小さく、葉は小さな広披針形。茎は地表を這い気味である。

生育環境と生態
Fig.16 山間の溜池畔に生育するヌカボタデ。(兵庫県加西市・溜池畔 2009.10/30)
画像のものは寒気を浴びて紅葉した草体。
野生動物の撹乱が見られる半裸地にヒナザサ、ヌカキビ、ハリイ、イヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ、アオコウガイゼキショウ、サワトウガラシ、
ヒロハスズメノトウガラシ、エダウチスズメノトウガラシ、ミゾカクシ、トキンソウなどと生育している。
適度な撹乱があり、水量の増減のある裸地〜半裸地となる溜池畔に適応しているのかもしれない。

Fig.17 メリケンムグラとヌカボタデ。(兵庫県小野市・溜池 2010.10/27)
メリケンムグラやキシュウスズメノヒエ、オオオナモミが池畔の大部分を埋める溜池畔に生育しているもの。
日当たり良い場所はメリケンムグラによって完全に占められ、池畔の半日陰となる場所の被植の少ない部分に辛うじて点在している。
画像にもヌカボタデの周囲にメリケンムグラが写っているが、あまり被植されていない。
メリケンムグラによる被植の多い場所では、下方からの枝別れは少なく、茎が単生しているものが多かった。

Fig.18 減水した溜池畔に生育するヌカボタデ。(兵庫県三木市・溜池 2012.10/14)
溜池の上に豆畑があって、やや富栄養だが、生物多様性に富んだ溜池畔に生育する集団。
草体も葉も典型的なものよりも大きいため、一見するとサイコクヌカボのようにも見える。
ヌカボタデは流入部に群生し、サイコクヒメコウホネ、ミズユキノシタ、キクモ、ニッポンイヌノヒゲ、ハリイ、マツバイ、ヒナガヤツリ、
ヌメリグサ、ヌカキビ、キシュウスズメノヒエ、トキンソウ、ミゾカクシなどとともに生育している。

Fig.19 溜池畔の草地に生育するヌカボタデ。(兵庫県小野市・溜池 2012.10/14)
草地はトダシバ、カモノハシ、スズメノコビエ、一部キシュウスズメノヒエ、ヤハズソウなどからなり、ノイバラ、ハンノキなどの潅木が混じる。
ヌカボタデはそれらの草本に埋もれるようにして、あまり水分条件のよくない場所で生育しているためか、非常に小型であった。
水分条件の良い場所はキシュウスズメノヒエの勢力が強く、ホソバノウナギツカミ、ヘラオモダカなどが生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. タデ科イヌタデ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.19〜24. pls.16〜23. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 ヌカボタデ. 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 合弁花類』 p.312. pls.67. 保育社
林辰雄. 2001. タデ科イヌタデ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 600〜616. 神奈川県立生命の星・地球博物館
牧野富太郎, 1961 ヌカボタデ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 117. 北隆館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヌカボタデ. 『六甲山地の植物誌』 111. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ヌカボタデ. 『近畿地方植物誌』 120. 大阪自然史センター
黒崎史平・高野温子・土屋和三 2001. ヌカボタデ. 兵庫県産維管束植物3 タデ科. 人と自然12:112. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:22nd.Oct.2012

<<<戻る TOPページ