アリマイトスゲ Carex alterniflora  Franch. var. arimaensis  Ohwi
  林縁・林床の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (西宮市・林縁 2010.5/9)
丘陵〜山地の林縁や樹林内の岩場、ときに棚田の水路脇斜面に生育する多年草。
疎生またはまばらに叢生し、地上性の匐枝を出す。基部の鞘は褐色。
葉は有花茎よりも高くなり、幅1.5〜2mm。有花茎は高さ20〜40cm。
頂小穂は雄性、線形で長さ1.5〜3cm、ふつう緑白色。側小穂は雌性で2〜3個つき、長さ1.5〜3cm、柄は短い。
苞には鞘があり、葉身は小穂より長いか同長。雌鱗片は緑白色。
果胞は有毛、小型で、長さ2.5〜3mm、嘴はきわめて短い。痩果は長さ約2mm。
【メモ】 雄鱗片は開花中は緑白色だが、果実期には淡褐色となるものも多く、同定の決め手とはならない。
     アリマイトスゲは果胞の大きさが近縁種に比べて小さいので、その点で区別する。

近縁種 : ベニイトスゲ、 チャイトスゲ、 キイトスゲクジュウスゲイトスゲ

■分布:本州(近畿地方以西〜中国地方)
■生育環境:丘陵〜山地の林縁や樹林内の岩場。里山の水路脇斜面など。
■果実期:5月

Fig.2 全草標本。(西宮市・林縁 2010.5/9)

Fig.3 基部。(西宮市・林縁 2010.5/9)
  基部の鞘は褐色。地表性の細い匐枝を出す。

Fig.4 有花茎の花序。(西宮市・林縁 2010.5/9)
  頂小穂は雄性。側小穂は雌性で2〜3個つく。最上部の雌小穂は頂小穂と接近するが、雌小穂同士は離れてつく。
  苞には明瞭な鞘があり、葉身は葉状で小穂より長いか、ときに同長となる。

Fig.5 雄小穂。(西宮市・林縁 2010.5/9)
  雄小穂は長さ1.5〜3cm、線形または線状披針形、緑白色だが、花後に淡褐色となるものが多い。

Fig.6 雌小穂。(兵庫県神戸市・登山道脇 2010.5/21)
  雌小穂は長さ1.5〜3cm、柄は短い。

Fig.7 果胞(雌鱗片が付いているもの)。(兵庫県神戸市・登山道脇 2010.5/21)
  果胞は有毛、小型で、長さ2.5〜3mm、嘴はきわめて短い。

Fig.8 痩果。(兵庫県神戸市・登山道脇 2010.5/21)
  痩果は広倒卵形または広卵形で、下半部はくびれて面が少し凹むものが多い。長さは約2mm。
 環状の付属体は小さく、先の嘴状の部分は短い。

Fig.9 開花中のアリマイトスゲ。(西宮市・林道脇 2008.5/11)
  葯は淡黄褐色、花後に脱落する。

生育環境と生態
Fig.10 棚田の水路脇斜面に生育するアリマイトスゲ。(西宮市・棚田 2010.4/26)
西宮市内では山地の岩場や渓谷から、雑木林の林縁、棚田の斜面などいろいろな場所でアリマイトスゲを見ることができる。
この水路脇ではキセルアザミ、ヌマトラノオ、サワギキョウ、キツネノボタン、ウマノアシガタなどの湿生植物も見られる。

Fig.11 林縁で群落をつくるアリマイトスゲ。(西宮市・林縁 2010.5/9)
社寺の参道脇の林縁にシバ状の群落をつくっている。アリマイトスゲは匐枝によって広がるため、このようなシバ状の群落をつくることが多い。
アリマイトスゲの群落内にはヒヨドリバナ、ウラシマソウ、ツルニンジン、ナツフジなどが生育していた。

Fig.12 登山道脇の斜面に生育するアリマイトスゲ。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
落葉広葉樹林の半日陰の斜面にシバ状の群落が見られた。アリマウマノスズクサ、コツクバネウツギ、イヌシデ幼木などとともに生育。


最終更新日:23rd.May.2010

<<<戻る TOPページ