クジュウスゲ | Carex alterniflora Franch. var. elongatula Ohwi |
||
山地・林床・路傍の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県但馬地方・登山道脇 2014.6/25) |
||
Fig.2 (兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 山地の林床や路傍などに生育する多年草。 まばらに叢生し、短い匍匐根茎がある。有花茎は高さ20〜50cm、上部はざらつく。 基部の鞘は淡褐色。葉は幅1.5〜3mm。苞の葉身は葉状で、有鞘。 頂小穂は雄性、線形で、長さ2.5〜3cm、有柄。雄鱗片は淡色、鈍頭または短芒。 側小穂は雌性で、線柱形、長さ1〜3cm。雌鱗片は褐色、鋭頭〜短芒。 果胞は雌鱗片よりも長く、卵形、長さ3.5〜4mm、無毛、くちばしは長く、口部は2小歯。 痩果は果胞にやや密に包まれ、卵形、長さ1.9〜2.1mm、頂部に盤状付属体がある。柱頭は3岐。染色体数2n=62。 シロイトスゲ(C. alterniflora)は葉幅1.5〜3.5mm、基部の鞘は緑白色〜淡褐色、雄鱗片は半透明で有芒、果胞は狭卵形で長さ2.8〜3mm。本州、九州。 ベニイトスゲ(var. rubrovaginata)は葉幅1.5〜2.5mm、基部の鞘は赤紫色〜紫色、雄鱗片、雌鱗片ともに赤紫色〜紫色、果胞は倒卵形で長さ2.8〜3mm。本州(近畿以西)、四国、九州。 チャイトスゲ(var. aureobrunnea)は葉幅1.5〜3mm、基部の鞘は褐色、雄鱗片は淡褐色、果胞は狭卵形で長さ2.8〜3mm。本州(関東)、四国、九州。 キトスゲ(var. fulva)は葉幅1.5〜3mm、基部の鞘は黄色〜黄褐色、側小穂の下方のものは離れてつくことが多く、まれに根生、果胞は長さ2.7〜3mm。北海道、本州、四国。 アリマイトスゲ(var. arimaensis)は葉幅1.5〜2mm、基部の鞘は黄褐色〜淡褐色、雄鱗片、雌鱗片ともに緑白色、果胞は卵形で長さ2.5〜3mm。本州(近畿・中国地方)、四国。 近縁種 : シロイトスゲ、 ベニイトスゲ、 チャイトスゲ、 キイトスゲ、 アリマイトスゲ イトスゲ ■分布:本州(近畿・中国地方)、四国、九州 ■生育環境:山地の林床や路傍など。 ■果実期:5〜6月 |
||
↑Fig.3 全草標本。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 匍匐根茎があり、有花茎は高さ20〜50cm。 |
||
↑Fig.4 基部の鞘は淡褐色。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) |
||
↑Fig.5 葉の拡大。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 葉は幅1.5〜3mm、縁はややざらつく。 |
||
↑Fig.6 有花茎。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 頂小穂は雄性、線形で、長さ2.5〜3cm、有柄。側小穂は雌性で、線柱形、長さ1〜3cm。 |
||
↑Fig.7 有花茎上部の拡大。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 上向きの小刺が並び、ざらつく。 |
||
↑Fig.8 苞と側小穂。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 苞の葉身は葉状で、有鞘。鞘は比較的長い。側小穂の柄は短い。 |
||
↑Fig.9 頂小穂の拡大。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 頂小穂は雄性。雄鱗片は淡色、鈍頭または短芒。 |
||
↑Fig.10 側小穂の拡大。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 側小穂は雌性。図鑑では雌鱗片は褐色とあるが、ここのものは淡色、鋭頭〜短芒。 果胞は雌鱗片よりも長く、無毛、くちばしは長く、口部は2小歯。 |
||
↑Fig.11 果胞。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 果胞は卵形、長さ3.5〜4mm。 |
||
↑Fig.12 乾燥時の果胞。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 脈と長いくちばしが目立つ。 |
||
↑Fig.13 痩果。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 痩果は果胞にやや密に包まれ、卵形、長さ1.9〜2.1mm、頂部に盤状付属体がある。 |
||
↑Fig.14 痩果の拡大。(兵庫県但馬地方・風衡地の低木林下 2014.6/25) 頂部の盤状付属体は小さい。 |
生育環境と生態 |
Fig.15 登山道脇の低木下に生育するクジュウスゲ。(兵庫県但馬地方・登山道脇 2014.6/25) 登山道脇の低木下から風衡地の低木林下にかけてクジュウスゲが点在していた。 同じ低木林下にはナガミヒメスゲも見られるが、クジュウスゲはより適湿で多少とも表土の多い場所に生育している。 |