イヌイワヘゴ | ![]() |
Dryopteris cycadina (Franch. et Sav.) C.Chr. | ![]() |
里山・山地・林床のシダ | ![]() |
オシダ科 オシダ属 | ![]() |
![]() |
||
Fig.1 (神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) 低山〜山地の林縁のやや湿った林床に生育する常緑性シダ。 イワヘゴに似るが、大型となり、葉柄基部の鱗片は明るい褐色となる。 葉表は平滑で、側脈は凹まない。ソーラスは中肋寄りから羽片全体につく。 無融合生殖し、胞子の大きさには大小がある。 イワヘゴ(D. atrata)は黒褐色から光沢のある黒色で、辺縁に突起がある。ソーラスは羽片全面に散在 オオクジャクシダ(D. dickinsii)は鱗片が赤褐色〜褐色で、ほぼ全縁。ソーラスは羽片の辺縁寄りに散在する。 ツクシイワヘゴ(D. commixta)は羽片の数17〜18対、鱗片には光沢なく黒褐色〜淡黒色、苞膜の発達は悪い。本州、四国では稀。 キヨズミオオクジャク(D. namegatae)はイワヘゴとオオクジャクシダの中間的な特徴を持つ稀な種で、鱗片はは黒色硬質でほぼ全縁、 ソーラスは辺縁と中間から羽軸よりにつき、葉脈上面が著しくくぼむ。 ツクシオオクジャク(D. handeliana)は全体小型で、鱗片は淡い茶色、上部羽片は急に狭くなって頂羽片状の部分をつくる。 ソーラスは小さく、縁に沿って2列に並ぶ。分布は山口県、高知県、九州。 近縁種 : イワヘゴ、 オオクジャクシダ、 ツクシイワヘゴ、 ワカナシダ、 キヨズミオオクジャク、 タニヘゴ ■分布:本州(山形県、新潟県、関東地方以西)、四国、九州 ・ 済州島、インド、スリランカ、ヒマラヤ、中国、台湾 ■生育環境:低山〜山地の林縁や林床など。 |
||
![]() |
||
↑Fig.2 葉柄基部の鱗片。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) 葉柄基部の鱗片は明るい褐色。辺縁にまばらに突起のあるものと、突起の無いものが混じっていた。 |
||
![]() |
||
↑Fig.3 葉柄中部の鱗片。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) 葉柄中部では鱗片は褐色となり、披針形から狭披針形、辺縁に突起はほとんど無い。 |
||
![]() |
||
↑Fig.4 中軸の鱗片。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) 中軸の鱗片は線状披針形、褐色〜暗褐色、縁に突起があるものと無いものとが混じっていた。 |
||
![]() |
||
↑Fig.5 最下羽片はあまり短縮しない。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) |
||
![]() |
||
↑Fig.6 羽片。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) 葉表は平滑で、側脈は凹まない。葉質は紙質。 |
||
![]() |
||
↑Fig.7 羽片裏面のソーラス。(神戸市・林床の細流脇 2015.10/18) ソーラスは中肋寄りから羽片全体につく。包膜は円腎形、全縁または波状縁。 |
生育環境と生態 |
現在、画像はありません。 |