イワヘゴ | ![]() |
Dryopteris atrata (Wall. ex Kunze) Ching. | ![]() |
里山・山地・林床のシダ | ![]() |
オシダ科 オシダ属 | ![]() |
![]() |
||
Fig.1 (兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) |
||
![]() |
||
Fig.2 (兵庫県篠山市・里山の林縁 2011.3/29) 低山〜山地の林縁や林床に生育する常緑性シダ。 根茎は太く短く、直立して、葉を叢生し、鱗片をつける。 葉柄は長さ25〜40cm、葉身の半分より短く、鱗片を密につける。 鱗片は黒褐色から光沢のある黒色、披針形から狭披針形、先端は糸状に伸び、長さ2cmに達し、やや硬い膜質、 辺縁にまばらに毛状突起があり、葉柄では上部のものほど幅が狭くなる。中軸の鱗片は線形、縁にまばらに毛状突起がある。 葉身は単羽状複生、倒披針形〜長楕円状披針形、鋭尖頭、長さ40〜80cm、幅15〜25cm、最下2〜3対の羽片は下向きとなる。 羽片は20〜30対つき、線形、長さ8〜15cm、幅1〜2cm、基部は切形かやや心形、無柄、先端に向けてしだいに狭くなり、鋭尖頭、 縁は浅裂するか粗い鋸歯縁で、その先端は切形となる。葉質は紙質。小脈は単生する。 胞子嚢群は羽片全面に散在し、苞膜は腎円形、全縁。 イヌイワヘゴ(D. cycadina)は葉柄基部の鱗片が明るい褐色となり、葉表は平滑で側脈は凹まない。胞子の大きさには大小がある。 オオクジャクシダ(D. dickinsii)は鱗片が赤褐色〜褐色で、ほぼ全縁。ソーラスは羽片の辺縁寄りに散在する。 ツクシイワヘゴ(D. commixta)は羽片の数17〜18対、鱗片には光沢なく黒褐色〜淡黒色、苞膜の発達は悪い。本州、四国では稀。 キヨズミオオクジャク(D. namegatae)はイワヘゴとオオクジャクシダの中間的な特徴を持つ稀な種で、鱗片はは黒色硬質でほぼ全縁、 ソーラスは辺縁と中間から羽軸よりにつき、葉脈上面が著しくくぼむ。 ツクシオオクジャク(D. handeliana)は全体小型で、鱗片は淡い茶色、上部羽片は急に狭くなって頂羽片状の部分をつくる。 ソーラスは小さく、縁に沿って2列に並ぶ。分布は山口県、高知県、九州。 イワヘゴを片親とする推定自然雑種に以下のものがある。 シビイワヘゴ(D. × shibisanensis)はツクシイワヘゴとの雑種。九州。 ハガネイワヘゴ(D. × haganecola)はオクマワラビとの雑種。 以上のうちハガネイワヘゴが兵庫県から記録されている。 近縁種 : イヌイワヘゴ、 オオクジャクシダ、 ツクシイワヘゴ、 ワカナシダ、 キヨズミオオクジャク、 タニヘゴ ■分布:本州(山形県、新潟県、関東地方以西)、四国、九州 ・ 済州島、インド、スリランカ、ヒマラヤ、中国、台湾 ■生育環境:低山〜山地の林縁や林床など。 |
||
![]() |
||
↑Fig.3 地上部標本。(兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) 葉身は単羽状複生、倒披針形〜長楕円状披針形、鋭尖頭、最下2〜3対の羽片は下向きとなる。 葉柄には黒褐色〜黒色の鱗片がつく。 |
||
![]() |
||
↑Fig.4 葉柄の鱗片。(兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) 鱗片は黒褐色から光沢のある黒色、披針形から狭披針形。 |
||
![]() |
||
↑Fig.5 中軸の鱗片。(兵庫県篠山市・里山の林縁 2011.3/29) 中軸の鱗片は線形、縁に突起がある。 |
||
![]() |
||
↑Fig.6 羽片。(兵庫県篠山市・里山の林縁 2011.3/29) 羽片は線形、基部は切形かやや心形、無柄、先端に向けてしだいに狭くなり、鋭尖頭。 |
||
![]() |
||
↑Fig.7 羽片の縁と基部。(兵庫県篠山市・里山の林縁 2011.3/29) 縁は浅裂するか粗い鋸歯縁で、その先端は切形となる。 |
||
![]() |
||
↑Fig.8 羽片裏面のソーラス。(兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) 胞子嚢群は羽片全面に散在する。 |
||
![]() |
||
↑Fig.9 苞膜は腎円形、全縁。(兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) |
||
![]() |
||
↑Fig.10 新葉を展開したイワヘゴ。(兵庫県丹波市・植林地の林床 2013.5/31) 伸びたばかりの葉先は、まだ色が薄かった。 |
生育環境と生態 |
![]() |
||
Fig.11 林縁の湿った石積みの間に生育するイワヘゴ。(兵庫県篠山市・里山の林縁 2011.3/29) 里山の水田奥の社寺の湿った石積みの間にイノデ、ヤブソテツ、オオバノイノモトソウなどとともに生育している。 |
||
![]() |
||
Fig.12 溜池畔の雑木林の細流の周辺に生育するイワヘゴ。(兵庫県小野市・池畔の林床 2011.7/31) 腐植土の多い溜池畔の林床に細流が流れ、その周辺にイノデ、ヤブソテツ、ベニシダ、クマワラビなどとともに生育していた。 |