フサナキリスゲ Carex teinogyna  Boott
  渓流畔、岩上の植物
カヤツリグサ科 スゲ属 ナキリスゲ節
Fig.1 (西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
河畔の岩上に生育する多年草。密に叢生する。基部の鞘は褐色〜濃褐色、繊維状に細裂する。
有花茎は高さ30〜60cm。葉は有花茎と同長または長く、濃緑色、幅1.5〜3mm、硬質で縁はざらつく。苞の葉身は刺状〜葉状、下方は有鞘。
小穂は1節に2〜5個つき、雄雌性、頂部に少数の雄花をつけ、狭円柱形、長さ1〜3cm、下方のものは離れてつきやすく、雌花は10〜15列つく。
雄鱗片は褐色、鋭頭。雌鱗片は褐色、鋭頭。果胞は雌鱗片よりも長く、楕円形、長さ3.5〜4mm、稜間に太い脈があり、伏毛がある。
嘴部はざらつき、嘴は長く、口部は2小歯。痩果は密に果胞に包まれ、卵形、長さ1.5〜2mm。柱頭は2岐、果胞より長く、宿存する。

【メモ】 本種は他のナキリスゲ属とは生育環境が異なり、宿存した柱頭により小穂が覆われることにより、容易に区別できる。
近縁種 : ナキリスゲコゴメスゲオオナキリスゲセンダイスゲ、 キシュウナキリスゲ

■分布:本州(近畿以西)、四国、九州、屋久島、種子島 ・ 朝鮮半島、中国、東南アジア、インド
■生育環境:河畔の岩上など。
■果実期:9〜11月

Fig.2 全草標本。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  密に叢生。有花茎は高さ30〜60cm。葉は有花茎と同長または長い。画像のものは急流にもまれて、葉が千切れている。

Fig.3 基部の鞘は褐色〜濃褐色、繊維状に細裂する。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)

Fig.4 葉。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  上は葉表、下は葉裏。葉は濃緑色、幅1.5〜3mm、硬質で縁はざらつく。

Fig.5 有花茎。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  小穂は有花茎に多数つき、1節に2〜5個つき、下方のものほど離れてつく傾向がある。

Fig.6 苞。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  苞の葉身は刺状〜葉状、下方のものは有鞘。

Fig.7 小穂。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  小穂は雄雌性、頂部に少数の雄花をつけ、狭円柱形、長さ1〜3cm、雌花は10〜15列つく。
  画像のものは最近1度水没したと考えられる個体で、苞葉が千切れ、小穂の結実はあまりよくなくふくらみに欠ける。

Fig.8 比較的結実のよい小穂。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  雌鱗片は褐色、鋭頭。宿存した長い柱頭が目立つ。果胞は熟す途上のものが多く、ほとんど鱗片に隠れている。

Fig.9 果胞。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
  果胞は楕円形、長さ3.5〜4mm、稜間に太い脈があり、伏毛がある。
  嘴部はざらつき、嘴は長く、口部は2小歯。柱頭は2岐、果胞より長く、宿存する。

Fig.10 痩果は密に果胞に包まれ、卵形、長さ1.5〜2mm。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)

生育環境と生態
Fig.11 河畔の岩上に生育するフサナキリスゲ。(西宮市・河畔の岩上 2015.10/13)
河畔岩上の増水すれば明らかに水没するような位置にフサナキリスゲがトダシバらしきイネ科草本とともに生育していた。
何度か水没したらしく、フサナキリスゲもイネ科草本も葉が千切れていた。
フサナキリスゲよりも低い位置に見られるのはタネツケバナやキレハイヌガラシ、ヤナギタデなど水辺の1年生草本か氾濫原由来の草本が
生育し、フサナキリスゲの生育箇所よりも50cm以上高い場所からオガルカヤ、メガルカヤ、メリケンカルカヤ、チョウセンガリヤス、トダシバ、
ススキ、ツルボ、ノイバラ、アオヤギバナが見られる。



最終更新日:22nd.Aug.2016

<<<戻る TOPページ