マルバネコノメソウ | Chrysosplenium ramosum Maxim. | ||
山地・渓流の植物 兵庫県RDB Aランク種 |
ユキノシタ科 ネコノメソウ属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 山地の林下や林縁の沢沿いの湿地に生育する軟弱な多年草。 花茎の基部から多数の走出枝を出す。走出枝は細く、分枝し、淡緑色で白色の毛を散生し、葉を対生する。 根生葉はふつう花時には枯死ときに残存し、有柄でほぼ円形、長さ1cmに達し、基部は円形または切形、縁に3〜4個の浅い鈍鋸歯がある。 花茎は高さ7-15cmになり、開出する白色毛を散生し、1〜2対の葉を対生する。 茎葉は卵形〜扇形で、基部はくさび形、先は円形、縁に3〜7個の低い鈍鋸歯がある。 花序はまばらに花をつけ、苞は緑色で、茎葉とほぼ同形。花は径3.5〜5mm。 萼裂片は長さ1〜1.5mm、緑色、広卵形または卵状菱形で、鈍頭または円頭、花時に平開する。 雄蕊は8個で、萼裂片よりも短く、長さ0.6〜0.8mm、花盤の凹所からでて、花時に斜上する。裂開直前の葯の色は濃黄色。 花盤は顕著で緑色〜暗紫色。花柱は短く長さ0.5mmくらいで、はじめ直立するが、のちに水平に開く。 種子は長円形〜楕円形で、長さ0.75〜1.2mm、平滑または不明瞭な10個ばかりの鈍稜がある。 山地のネコノメソウの仲間のうち、兵庫県ではもっとも遅く開花するが、自生地は少ない。 品種にコマルバネコノメ(f. microphyllum)やオオマルバネコノメ(f. macrophyllum)があるが、最近は分けない傾向にある。 ヤマネコノメソウ(C. japonicum)にやや似るが、走出枝はなく、茎葉は互生することで容易に区別できる。 ネコノメソウ(C. grayanum)は茎葉は対生するが、茎は無毛。花時に萼裂片は直立し、雌蕊は4個。 近縁種 : ヤマネコノメソウ、 ネコノメソウ、 タチネコノメソウ、 ツルネコノメソウ ■分布:北海道、本州(岡山県以北)、北海道 ・ 朝鮮半島、中国東北部、ウスリー、アムール ■生育環境:山地の林下や林縁の沢沿いの湿地など。 ■花期:5〜7月 |
||
↑Fig.2 根生葉。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 根生葉はふつう花時には枯死ときに残存し、有柄でほぼ円形、長さ1cmに達し、基部は円形または切形、縁に3〜4個の浅い鈍鋸歯がある。 画像の根生葉は黄変し、枯れかかっている。 |
||
↑Fig.3 茎。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 茎や走出枝には開出する白色毛を散生し、1〜2対の葉を対生する。 |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/14) 花序は集散花序。花は径3.5〜5mm、花序の中央から外側に向けて順次開花する。苞は緑色で、茎葉とほぼ同形。 |
||
↑Fig.5 花。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/14) 萼裂片は長さ1〜1.5mm、緑色、広卵形または卵状菱形で、鈍頭または円頭、花時に平開する。 雄蕊は8個で、萼裂片よりも短く、長さ0.6〜0.8mm、花盤の凹所からでて、花時に斜上する。裂開直前の葯の色は濃黄色。 花盤は顕著で緑色〜暗紫色。花柱は短く長さ0.5mmくらいで、はじめ直立するが、のちに水平に開く。 |
||
↑Fig.6 果実形成期。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/30) 2個の心皮はほぼ同形で、花柱は宿存する。熟すと杯状に開く。 |
||
↑Fig.7 種子。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.6/15) 種子は長円形〜楕円形で、長さ0.75〜1.2mm、平滑または不明瞭な10個ばかりの鈍稜がある。 |
||
↑Fig.8 種子表面の拡大。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.6/15) 不明瞭な鈍稜は、低いしゅう曲する稜であることが分かる。 この倍率ではさらに低い横の稜があり、全体に格子状をなしているのが分かる。 |
||
↑Fig.9 花茎を上げずに走出枝のみを出した個体。(兵庫県香美町・渓流畔 2011.5/26) おそらく花茎を上げるほどの力のない、若い個体なのだろう。 |
||
↑Fig.10 花後の走出枝。(兵庫県香美町・渓流畔 2011.6/15) 花後の走出枝は地上性で、枝表面には軟毛がある。 葉はあまり大きくならず、円形〜広卵形、低く粗い鈍鋸歯があり、葉柄や葉縁付近に軟毛がある。 |
生育環境と生態 |
Fig.11 渓流畔でサンインネコノメと混生するマルバネコノメソウ。(兵庫県香美町・渓流畔 2014.5/14) 山地の温帯域の渓流畔で果実期に入ったサンインネコノメとともに混生していた。 同所的にウワバミソウ、ヒロハコンロンソウ、ワサビ、ミヤマカタバミなどの生育が見られた。 |
||
Fig.12 渓流畔の腐植土上に生育するマルバネコノメソウ。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 渓流畔の転石間に溜まった腐植土上に生育しており、周辺ではチシマネコノメソウ、ヒダボタン、ウワバミソウ、コチャルメルソウ、オオバタネツケバナ、 ヤマブキショウマ、オククルマムグラ、ハバビロスゲ、ミヤマカンスゲ、サカゲイノデ、ジュウモンジシダなどが生育している。 |
||
最終更新日:29th.Jun.2014 |