タマバシロヨメナ Aster ageratoides  Turcz.
 f. ovalifolius  (Kitam.) Ohwi
  里山・林縁・草地の植物 キク科 シオン属
Fig.1 (京都府丹後地方・海岸の草地 2016.10/27)

Fig.2 (兵庫県香美町・林道脇 2016.10/27)

丘陵〜山地の林縁に生育する多年草。シロヨメナの品種で、近畿地方では日本海側中心に見られる。
地下茎は長くはい、茎は高さ45〜100cm、曲がった毛がある。
茎中部〜下部につく葉は卵形で短柄があり、長さ6〜13cm、幅3〜6.5cm、縁に欠刻状の歯牙がある。
葉身の表面は緑色で多少短毛があり、葉裏は淡緑色で、質はやや薄いが、硬くごわつく。
頭花は白色で径1.5〜2cm。総苞は筒状、長さ約4mm、片はやや薄く、鈍頭、暗緑色で微毛がある。
痩果は狭長倒卵形、やや扁平で、長さ1.8〜2.8mm、幅1mm内外、有毛、先は急に少し狭まる。
冠毛は長さ3.5〜4mm、白色、毛は多数。

近縁種 : ケシロヨメナ、 イナカギクノコンギクシラヤマギクゴマナ

■分布:本州(東北〜近畿地方)
■生育環境:丘陵〜山地の林縁、草地など。
■花期:9〜11月

Fig.3 茎と葉柄。(京都府丹後地方・林縁の土手 2016.11/30)
  茎にはまばらに曲がった毛が生えている。葉は互生し、ごく短い葉柄がある。

Fig.4 葉。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.11/30)
  茎中部〜下部につく葉は卵形で短柄があり、長さ6〜13cm、幅3〜6.5cm、縁に欠刻状の歯牙がある。

Fig.5 葉表と葉裏。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.11/30)
  葉身の表面は緑色で多少短毛があり、葉裏は淡緑色で、脈上に短毛があり、質はやや薄いが、硬くごわつく。

Fig.6 開花し始めた個体。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.10/27)
  林縁に生育する成熟した個体では、花の大きさに比べて、葉が大きく見える。

Fig.7 頭花。(京都府丹後地方・海岸の草地 2016.10/27)
  頭花は白色で径1.5〜2cm。筒状花ははじめは黄色だが、後に淡黄色〜灰白色となる。

Fig.8 頭花の拡大。(京都府丹後地方・海岸の草地 2016.10/27)
  舌状花は雌性で捻性があり、筒状花は両性花で捻性がある。画像の筒状花は雄性期から雌性期に移行しつつある。

Fig.9 結実期。(京都府丹後地方・農道脇の土手 2016.11/30)
  白色の冠毛が発達するため、結実期でも比較的よく目立つ。

Fig.10 冠毛と痩果。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.11/30)
  痩果は狭長倒卵形、やや扁平で、有毛、先は急に少し狭まる。冠毛は白色、毛は多数。

Fig.11 痩果。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.11/30)
  痩果は長さ1.8〜2.8mm、幅1mm内外、表面の毛は上向きで、毛の基部は瘤状となっていた。
  横断面は大多数が扁平寄りだったが、3稜あるものも見られた。

Fig.12 冠毛。(兵庫県豊岡市・林縁 2016.11/30)
  冠毛は長さ3.5〜4mm、表面には上向きの刺状毛が生えている。

生育環境と生態
Fig.13 海岸の風衡草地に生育するタマバシロヨメナ。(京都府丹後地方・海岸の草地 2016.10/27)
タマバシロヨメナは近畿地方では日本海側中心に分布するが、海岸の風衡草地に生育するものは、多くが草丈が低い状態で開花する。
ここでは風衡草地のネザサやススキの間で矮小化した個体が点在していた。同所的にテリハノイバラ、トベラの低木、ハマエノコロ、ユウスゲ、
オトギリソウ、カワラナデシコ、メノマンネングサ、ハマボッス、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、オカオグルマなどが見られた。

Fig.14 林道脇の斜面に生育するタマバシロヨメナ。(京都府丹後地方・林道脇 2016.10/27)
タマバシロヨメナは直射日光が当たる場所よりも、林道脇の斜面や林縁の土手などで見かけることが最も多い。
シカの食害がやや見られる場所であったが、林道脇の斜面にオニヤブソテツ、シシガシラ、ホラシノブ、ゼンマイ、キツネガヤ、ネザサ、ナキリスゲ、
ヒカゲスゲ、ニシノホンモンジスゲ、メアオスゲ、ヌカボシソウ、ヒメドコロ、オトギリソウ、カワラナデシコ、オオタチツボスミレ、シハイスミレ、
サンインカンアオイ、アオツヅラフジ、コナスビ、アキノキリンソウなどとともに点在していた。


最終更新日:8th.Dec.2016

<<<戻る TOPページ