ゴマナ Aster glehnii  F.Schmidt var. hondoensis  Kitam. キク科 シオン属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県香美町・用水路脇 2010.10/11)

Fig.2 (兵庫県香美町・休耕田 2010.10/11)

山地の湿った草原、用水路脇、休耕田などの日当たりのよい湿った場所に生育する多年草。根茎は太く横走する。
茎は高さ100〜150cm。根生葉は開花時には枯れ、茎葉は長楕円形で両端はとがり、短柄がある。
葉身は長さ13〜19cm、幅4〜6cm、両面に短毛があり、葉縁には粗い鋸歯がある。
花は茎頂に大きな散房状花序をなし、小さい頭花を密につける。頭花は径15mm内外。
総苞は釣鐘形で長さ3〜3.5mm、片は2〜3列、緑色、同長、線形で鋭頭、短毛がある。
舌状花の花冠は長さ6mm。痩果は狭長卵形で長さ2.5〜3mm、やや扁平、微毛を密生、多少腺点がある。
冠毛は白色、長さは4.5mm内外、毛は不同長で多数あり、先は細まる。花床の小穴の縁は高まり、裂けている。

母種エゾゴマナ(var. glehni)は全体に毛が多く、総苞は大きく、長さ4〜5mm。北海道。
近似種 : シラヤマギクイナカギクサワシロギク、 ヒメシオン、 シオン、 ノコンギク、 ケシロヨメナ、 タマバシロヨメナ

■分布:本州
■生育環境:湿った草地、用水路脇、休耕田、湿った道端など。
■果実期:9〜10月
■西宮市内での分布:市内では見られず、兵庫県内では北播〜但馬地方のやや高地にふつう。

Fig.3 茎。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.10/11)
  茎は直立し、上部では節で多少屈曲し、上部には上に曲がった短毛が生え、やや白味を帯びて見える。

Fig.4 葉。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.10/11)
  茎葉は長楕円形で両端はとがり、短柄があり、長さ13〜19cm、幅4〜6cm、葉縁には粗い鋸歯があり、洋紙質でごわつく。

Fig.5 葉表の拡大。(兵庫県香美町・用水路脇 2016.11/17)
  表面と葉縁には短毛が生える。

Fig.6 葉裏の拡大。(兵庫県香美町・用水路脇 2016.11/17)
  主脈と側脈上には短毛があり、網状脈が明瞭である。

Fig.7 開花したゴマナ。(兵庫県養父市・用水路脇 2016.9/17)
  花は9〜10月に開花し、茎頂に大きな散房状花序をなし、小さい頭花を密につける。

Fig.8 朝露に濡れた花。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.10/11)
  頭花は外周の舌状花から開花し始め、舌状花の花冠は長さ6mm、雌性で捻る。舌状花の花冠からは2岐する柱頭が出ている。

Fig.9 頭花。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.10/11)
  頭花は径15mm内外。舌状花は1列。中央には多数の筒状花があり、ふつう稔る。

Fig.10 訪花したコアオハナムグリ。(兵庫県養父市・用水路脇 2016.9/17)

Fig.11 結実期。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.11/17)

Fig.12 結実した頭花は冠毛が目立つ。(兵庫県養父市・湿地 2015.10/30)

Fig.13 冠毛のついた痩果。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.11/17)
  冠毛は白色、毛は不同長で多数ある。痩果は狭長卵形で、淡褐色。結実率は高い。

Fig.14 痩果。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.11/17)
  痩果は狭長卵形で長さ2.5〜3mm、やや扁平、上向きの微毛を密生、多少腺点がある。

Fig.15 痩果表面の腺点。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.11/17)
  痩果表面には淡黄色透明な腺点がまばらにある。

Fig.16 冠毛。(兵庫県香美町・用水路脇 2010.11/17)
  冠毛は長さは4.5mm内外、先は細まり、表面には上向きの微刺がある。

Fig.17 初夏の草体。(兵庫県養父市・湿地 2016.5/12)
  春に出た新芽は美味しい山菜でよく利用されるが、この頃のものでも茎先の柔らかい部分が利用可能。
  ただし、高温とムレで傷みやすいので、持ち帰るのに工夫が要る。

生育環境と生態
Fig.18 休耕田に生育するゴマナ。(兵庫県香美町・休耕田 2010.10/11)
山間棚田の経年した休耕田の畦から用水路脇にかけて、ゴマナの群生が見られた。
休耕田内部ではコウヤワラビ、キンキカサスゲ、ミヤマシラスゲ、チゴザサ、トダシバ、イグサ、ホソイ、アブラガヤ、ミソハギ、ヘビイチゴ、
ヌマトラノオ、アカバナ、ヒメサルダヒコ、トウバナ、サワオグルマ、オタカラコウなどが生育し、畦から用水路脇にかけてススキ、チカラシバ、
イタドリ、ネコハギ、ツリフネソウ、クロバナヒキオコシ、ヨシノアザミなどと混生している。

Fig.19 撹乱地の湿地に群生するゴマナ。(兵庫県養父市・高原の湿地 2016.9/17)
スキー場内にある撹乱を受ける湿地にゴマナの大きな群落が見られた。
湿地ではチゴザサが優占し、ヤマテキリスゲ、ミヤマシラスゲ、アブラガヤ、ハリイ、カキラン、チカラシバ、ミジソバ、ヤノネグサ、イタドリ、
オオバタネツケバナ、アリノトウグサ、アカバナ、トウバナ、ヒメジソ、オタカラコウ、サワヒヨドリなどと混生している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. キク科シオン属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.193〜198. pls.166〜171. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 キク科シオン属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.79〜83. pls.26〜28. 保育社
田中徳久. 2001. キク科シオン属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1352〜1365. 神奈川県立生命の星・地球博物館
牧野富太郎, 1961 ゴマナ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 623. 北隆館
村田源. 2004. ゴマナ. 『近畿地方植物誌』 18. 大阪自然史センター
小山博滋・黒崎史平・高橋晃 2007. ゴマナ. 兵庫県産維管束植物8 キク科シオン属. 人と自然17:148. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:27th.Nov.2016

<<<戻る TOPページ