ハイニガナ | Ixeris dentata (Thunb.) Tzvelev var. stoloniferum (Kitam.) Nemoto |
キク科 ニガナ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 湿地、休耕田、水田の畦などの日当たりのよい湿った場所に生育する多年草。 ニガナに似るが、多数の茎を上げず、多くは1〜2本の茎をあげ、匐枝を出して節から根生葉をまばらに立ち上げ、繊細な印象を与える。 基部および匐枝から出る葉は柄があり、葉身は倒披針形、縁にはとがった鋸歯がまばらにあり、基部はくさび形で柄にむかって流れる。 茎につく葉は1〜2個、狭披針形で、無柄、鋸歯は基部付近にのみ見られ、葉身基部はほとんど茎を抱かない。 頭花はニガナと同様だが、舌状花の数はばらつきが多く5個のものはわりと少ない。 その他の点はおおむねニガナと同様。 近似種 : ニガナ、 ハナニガナ、 ホソバニガナ、 オオジシバリ、 スイラン ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国 ■生育環境:湿地、休耕田、畦など。 ■花期:4〜7月 ■西宮市内での分布:市内では中・北部の湿地、水田の畦で見られるが少ない。 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 茎の数はごく少なく、基部からは匐枝をだす。 |
||
↑Fig.3 基部と匐枝。(兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 匐枝は細く、やわらかで、節からまばらに葉を単生する。根生葉、匐枝の葉ともに柄があり、倒披針形。 |
||
↑Fig.4 茎葉。(兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 茎には1〜2個の葉をつけ、狭披針形、基部はくさび形で、ほとんど茎を抱かない。 |
||
↑Fig.5 地表に乱立する匐枝の葉。(兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 群生地では地表の低いところに匐枝から伸びた葉がイワニガナのように乱立して、群落の低層をしめる。 ここでは地表に広がるオオミズゴケ群落中に匐枝を伸ばしている。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.6 休耕田跡の湿地に群生する。(兵庫県篠山市・休耕田 2010.5/29) 扇状地山際にある40年あまりを経た休耕田で、上部にある溜池からの湧水により涵養された湿地となっている。 地表にはオオミズゴケ群落が発達し、ハイニガナはアゼスゲ、ゴウソ、キセルアザミ、サワギキョウ、サワヒヨドリ、ヒメコヌカグサ、シカクイ などとともに湿生植物群落をつくっている。 |
||
Fig.7 湿田の休耕田に生育するハイニガナ。(兵庫県丹波市・休耕田 2010.6/3) 溜池直下にある休耕田で休耕後20年程度経過しており、畦は幅1mほど広げられてスギが植林されている。 休耕田は非常に地下水位が高く、表層を浅水が流れており、そこに島状にハイニガナが定着している。 ハイニガナとともに生育しているのはゴウソで、他に同様な状態でアゼスゲ、タチスゲ、オニスゲが生育する。 浅いが流れのある場所でのこれら多年草の島状の生育は、1年生の湿生植物の生育の足がかりとなっており、こういった場所に イヌノヒゲsp.やヤノネグサなどの幼苗がかたまって見られる。 同じ休耕田内でも樹林により半日陰となる場所ではネコノメソウ、サワオグルマの群落が発達し、日向ではハイニガナや先のスゲ類のほか、 キセルアザミ、ムカゴニンジン、サワオトギリ、ミズユキノシタ、ショウブなどがそれぞれ局所的にとまった群落を形成しており、 その形成要因が何であるのか非常に興味深い。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 支倉千賀子. 2001. キク科ニガナ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1433〜1439. 神奈川県立生命の星・地球博物館 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 キク科ニガナ属属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花編』 p.5〜7. pl.2. 村田源. 2004. ハイニガナ. 『近畿地方植物誌』 24. 大阪自然史センター 最終更新日:5th.May.2010 |