ケキツネノボタン Ranunculus cantoniensis  DC. キンポウゲ科 キンポウゲ属 キンポウゲ亜属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県三田市・休耕田 2008.4/23)

水田の畦、休耕田、溜池畔、農耕地周辺の湿地に生える多年草。
茎は直立し、高さ25~50cm、丈夫で開出毛を密生し、よく分枝する。
根生葉は長い柄があり、1~2回3出複葉。小葉は倒卵形、2~3中裂し、ふぞろいな鋸歯があり、両面に伏せ毛がある。
茎葉には短い柄があり、1~2回3出、上部につく葉は1回3出または単に3中裂。
萼片が5個つき、開花時には反り返り広卵形、背には毛が密生する。
花弁は5個つき、黄色、長さ4~5mmで、表面には強い光沢がある。
集合果は球形、花床は楕円形で白毛がある。
痩果は広倒卵形で、長さ3.5mm、外側は扁平となって端は不明瞭な稜線となって縁取られる。
花柱は長さ0.8~1.2mm、基部は広がり、3角形で、先は少し曲がって鉤状になる。

同じような環境に生育するキツネノボタンR. silerifolius)は、茎に開出毛を密生せず、葉の裂片は幅が広く、鋸歯も鋭くない。
また、痩果の先端は著しく外曲する点で区別できる。
キツネノボタンの変種ヤマキツネノボタン(var. quelpaertensis)は花期後期の茎下部は毛が開出するが、痩果や葉はキツネノボタンと同様で区別できる。
また、シマキツネノボタンR. sieboldii)は中国地方より南に分布するが、温暖化により分布域を北に広げる可能性があり、注目すべき種である。
茎は地表を這い、茎や葉柄に開出する毛が目立つ。葉は1回3出複葉で、さらに3中~深裂する。根生葉では葉柄は長さ25cm、小葉柄は3cmにもなる。
山間の湿地に稀に見られるコキツネノボタンR. chinensisi)がよく似るが、裂片の幅は狭く、花床は花後にのびて長楕円形となり、痩果の花柱はごく短い。
山間の湿地ではやや似たオトコゼリR. tachiroei)も稀に見られる。
全体に大型で、根生葉と茎下部の葉は2回3出複葉で、裂片が細く、終裂片はくさび形倒披針形。
近似種 : キツネノボタンオトコゼリトゲミノキツネノボタンウマノアシガタタガラシ
■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島南部、台湾、中国南部
■生育環境:水田とその周辺の湿地、溜池畔など。
■花期:5~7月
■西宮市内での分布:市内全域に見られるが、キツネノボタンよりやや低山よりに多い。

Fig.2 ケキツネノボタンの花冠。(西宮市・休耕田 2007.5/5)
  花弁の光沢は強く、基部は蜜によってにじんでいることが多い。
  中心には1心皮からなる子房を持つ雌蕊が密に集合し、周囲を多数の雄蕊が取り巻く。

Fig.3 果実は痩果の集まった集合果。(西宮市・休耕田 2007.4/29)
  痩果の先端は、キツネノボタンのように著しく反り返らない。

Fig.4 茎には開出毛が密生する。(西宮市・休耕田 2007.4/29)

Fig.5 ケキツネノボタンの葉身。(西宮市・休耕田 2007.4/29)
  裂片はキツネノボタンのものに較べてやや狭く、先端はとがり、鋸歯も鋭い。
  葉柄には開出毛が密生する。

Fig.6 基部は赤紫色を帯びる。(兵庫県三田市・休耕田 2008.4/23)

Fig.7 春先に見られるロゼット。(西宮市・溜池畔 2007.4/13)

西宮市内での生育環境と生態
Fig.8 休耕田で生育するケキツネノボタン。(西宮市・休耕田 2008.4/25)
クサヨシ、カズノコグサ、ゴウソ、イグサ、コウガイゼキショウ、セリ、タガラシ、ムシクサなどとともに見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
田村道夫・清水建美, 1982. キンポウゲ科キンポウゲ属キンポウゲ亜属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 pp.77~79. pls.75~79. 平凡社
北村四郎, 2004 キンポウゲ科キンポウゲ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 pp.240~248. pls.55. 
牧野富太郎, 1961 ケキツネノボタン. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 182. 北隆館
城川四郎. 2001. キンポウゲ科キンポウゲ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 701~705. 神奈川県立生命の星・地球博物館
長田武正・長田喜美子, 1984 ケキツネノボタン. 『野草図鑑 6 おきなぐさの巻』 pp.148. pls.146. 保育社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ケキツネノボタン. 『六甲山地の植物誌』 121. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ケキツネノボタン. 『近畿地方植物誌』 111. 大阪自然史センター
小菅桂子・黒崎史平・高野温子 2001. ケキツネノボタン. 兵庫県産維管束植物3 キンポウゲ科. 人と自然12:137. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:31st.Dec.2010

<<<戻る TOPページ