キツネノボタン
(ヤマキツネノボタン含む)
Ranunculus silerifolius  Lev. キンポウゲ科 キンポウゲ属 キンポウゲ亜属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県三田市・休耕田 2006.4/29)

水田の畦や用水路、休耕田、溝、湿った草地などに生える多年草。
茎は立ち上がり、高さ15〜80cm、ほとんど無毛だが、ときに開出毛をごくまばらに散生し、紫色を帯びることがある。
根生葉は長い葉柄があり、幅4〜10cm、3出複葉。小葉はやや長い柄があり、卵形、3深裂し、裂片にはふぞろいな鋸歯があり、
両面には伏せ毛がある。
茎葉は短い葉柄があり、3出複葉、上部のものは単に3深裂。
花は春から夏にかけて長期にわたって見られ、花柄は1.5〜6cm。萼片は5個で、花時には反り返り、楕円形、長さ2.5〜4mm、背部に毛がある。
花弁は5個、黄色、倒卵形で長さ4〜6mm。花糸は無毛。葯は1.5mm。
果実は痩果多数からなる集合果で球形、花床には短毛がある。
痩果は広倒卵形または広円形、やや扁平で無毛、長さ3.5〜4mm、上部の縁は扁平となって、花柱は0.8〜1.2mmで、先は著しく曲がる。

茎に斜上する毛があるものをヤマキツネノボタン(var. quelpaertensis)という変種として扱うことがある。
Fig.9〜10のものがそれで、山地よりの湿地で見られる。痩果や葉の形態はキツネノボタンと変わらない。
また、痩果や葉の形態はキツネノボタンと変わらないが、茎に開出毛があるものを『神植誌 2001』ではタチゲキツネノボタン(var. hirusutus)としているが、
当地では、ヤマキツネノボタンの開花後期の大きく成長した個体の一部は、茎下部の毛は開出しており、変異は連続的であると感じる。
よく似たものにケキツネノボタンR. cantoniensis)がある。
茎や葉柄には開出毛が密生し、小葉の裂片の切れ込みが深く、鋸歯はとがり、痩果の花柱はキツネノボタンほど外反しない。
タガラシとの雑種と推定されるものにキツネノタガラシR. sceleratus×silerifolius)があり、両種との中間的な形質をもち、
正常な果実は形成せず不稔であるという。

近似種 : ケキツネノボタンオトコゼリトゲミノキツネノボタンウマノアシガタタガラシ
■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 済州島、台湾
■生育環境:水田の畦、休耕田、用水路、溝、溜池畔、河川敷、湿った草地など。
■花期:4〜7月
■西宮市内での分布:市内では、山地帯をのぞいて普通にみられる。ケキツネノボタンよりも平野部に多い。

Fig.2 花冠。(西宮市・溜池畔 2007.4/30)
  花弁は5個、倒卵形で、表面には強い光沢がある。

Fig.3 白化した花冠。(西宮市・休耕田 2010.5/13)
  キツネノボタンが群生する場所では、ときに画像のような花弁がおおむね白化したものが見られる。
  最初は白花品かと思ったが、よく見ると花弁にはシミのように黄色部分が見られ、おそらく過剰な蜜の分泌で退色したものと思われた。
  白化が観察された花の多くは雄蕊の葯の大半が開ききっており、開花終り近くにときに見られる現象だと考えられる。

Fig.4 痩果の集合した集合果。(西宮市・水田の畦 2007.5/13)
  痩果の先端はカギ状に著しく反り返る。

Fig.5 キツネノボタンの茎。(兵庫県三田市・休耕田 2008.4/23)
  茎は平滑で、ほとんど無毛。
  茎に斜上する毛のあるものがやや山地よりの湿地に生育し、ヤマキツネノボタン(Fig.9〜10参照)として区別することもある。

Fig.6 キツネノボタンの根生葉。(西宮市・溜池畔 2007.4/30)
  各裂片の幅はケキツネノボタンに較べて広い。
  裂片の最先端部はやや鈍頭、鋸歯の切れ込みは浅い。   葉柄にはほとんど毛がない。

Fig.7 キツネノボタンの早春のロゼット。(兵庫県三田市・溜池畔 2008.3/4)
  この頃のものでもオトコゼリとの区別は可能である。オトコゼリ早春のロゼット

Fig.8 キツネノボタンのロゼット。(西宮市・溜池畔 2007.4/30)

Fig.9 ヤマキツネノボタンとされるタイプ。(西宮市・棚田脇の細流 2007.4/20)
  葉柄や茎には斜上する毛が散生する。

Fig.10 ヤマキツネノボタンの茎。(西宮市・休耕田 2007.4/30)
  斜上する毛がまばらに生える。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.11 棚田脇の流れの砂地に生育するキツネノボタン。(西宮市・棚田脇の細流 2008.4/25)
栄養状態が良いのか、大株で沢山の花をつけていた。
周囲にはニシノオオタネツケバナ、ミツバなどの湿生植物が見られる。

Fig.12 棚田休耕田の用水路脇に生育するキツネノボタン。(西宮市・用水路脇 2010.5/16)
休耕されても草刈り管理された棚田の用水路脇に点々と生育していた。
用水路脇にはコバギボウシの群落がよく発達し、キツネノボタンはその群落中にコジュズスゲ、ゴウソ、ゼンマイ、アカショウマ、ムカゴニンジン、
ショウジョウバカマ、ニョイスミレなどとともに生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
田村道夫・清水建美, 1982. キンポウゲ科キンポウゲ属キンポウゲ亜属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.77〜79. pls.75〜79. 平凡社
北村四郎, 2004 キンポウゲ科キンポウゲ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 p.240〜248. pls.55. 
牧野富太郎, 1961 キツネノボタン. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 181. 北隆館
城川四郎. 2001. キンポウゲ科キンポウゲ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 701〜705. 神奈川県立生命の星・地球博物館
長田武正・長田喜美子, 1984 キツネノボタン. 『野草図鑑 6 おきなぐさの巻』 p.148. pls.146. 保育社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. キツネノボタン. 『六甲山地の植物誌』 121. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. キツネノボタン. 『近畿地方植物誌』 111. 大阪自然史センター
小菅桂子・黒崎史平・高野温子 2001. キツネノボタン. 兵庫県産維管束植物3 キンポウゲ科. 人と自然12:138. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:23rd.Dec.2010

<<<戻る TOPページ