マネキシンジュガヤ Scleria rugosa  R. Br.
 var.glabrescens  (Koidz.)Ohwi & T. Koyama
カヤツリグサ科 シンジュガヤ属
湿生植物  兵庫県RDB Cランク種
Fig.1 (兵庫県篠山市・溜池畔 2010.8/8)

湿地や湿原に生える1年草。
植物体は叢生し、全体に小型で、高さ10〜30cm、2〜3個の節があり、軟らかく、毛はほとんどない。
葉は幅2〜3mm、先は短くとがる。葉鞘には翼がなく、節間よりも短い。
花序は2〜3個つき、やや少数の小穂をつけ、柄は湾曲する。苞葉の葉身は葉状
小穂は雄花と雌花に分かれ、ふつう雄花は雌花と隣合ってつく。鱗片は狭卵形〜卵形、鋭頭。
痩果は広楕円形〜球形、幅1.5〜2mm、灰白色、光沢があり、不規則な格子紋がある。
痩果の下部にある基盤の裂片の縁は外反し、先は鈍頭。柱頭は3岐。

母種のケシンジュガヤS. rugosa)も湿地や湿原などマネキシンジュガヤと同様な環境に成育し、ときに混生する。
高さ20〜30cmで、草体は軟らかく、全体に白色の開出毛があり、小穂の柄は湾曲する。
少し大きくよく似たものにミカワシンジュガヤS. mikawana)とコシンジュガヤS. parvula)があり、湿地に成育し、ときにマネキシンジュガヤと混生する。
ミカワシンジュガヤはやや稀に見られ、高さ30〜70cmで、葉鞘には翼がなく、小穂は2〜3個ついて茎は直立する。
痩果には毛がほとんどなく、窪んだ部分のみに光沢がある。
コシンジュガヤは高さ30〜60cm、葉鞘には3翼があり、小穂は3〜6個つき、下方につくものは長い柄があり垂れ下がる。
痩果にはまばらに毛が生え、細かい格子紋があり、全体に光沢がある。
大型の多年草シンジュガヤS. levis)は日当たりの良い湿った草地に生え、高さ70〜100cmとなり、葉鞘には広い翼がある。
また、同属には小型のカガシラS. caricina)があるが、茎の節間が短く多数の葉をつけ、基部付近を除いた各葉腋に、
密な小穂からなる花序をつけることで区別は容易である。
近似種 : ケシンジュガヤミカワシンジュガヤコシンジュガヤシンジュガヤカガシラ

■分布:本州(関東以西)、四国、九州 ・ 朝鮮半島、台湾、マレーシア、インド、オーストラリア
■生育環境:湿地、湿原など。
■果実期:7〜10月
■西宮市内での分布:仁川湿原に生育するというが確認していない。

Fig.2 全草の様子。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
  根茎は無く、多数の茎がやや開出して、斜めに立つ。葉はすべて茎につき、線状披針形で中央脈はくぼむ。

Fig.3 基部。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
  基部の鞘は茎を緩く包み、茶褐色で毛はほとんどない。


Fig.4 花序。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
  葉腋から湾曲した枝を出して、先に小穂をつける。湾曲した枝の様子から「招き真珠萱」の名がついた。

Fig.5 小穂。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
  雌雄異花で、ふつう雄花と雌花は隣り合ってつく。

Fig.6 痩果。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
  先端がわずかに凸頭になった小球形で、径約1.5mm、網状脈の輪郭はやや鈍い。

西宮市内での生育環境と生態
現在、画像はありません。

他地域での生育環境と生態
Fig.7 湿地に生育するマネキシンジュガヤ。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
一ヶ所に固まって群生することなく、湿地の半裸地状の部分に点々と生えている。
ここではコイヌノハナヒゲやコシンジュガヤと混生する場所もあった。

Fig.8 野生動物による攪乱を受けた湿生植物群落。黄色点線円内がマネキシンジュガヤ。(兵庫県三田市・湿地 2008.9/28)
イノシシによる撹乱が激しいが、1年生の草本にとっては種子さえ残せば、このような撹乱にもさして影響を受けずに、翌年発芽してくる。
またイノシシの体表に種子が付着して別の場所に落ちれば、生育条件によってはそこに種としての生育領域を広げることができる。

Fig.9 溜池畔に群生するマネキシンジュガヤ。(兵庫県篠山市・溜池畔 2010.8/8)
ゆるやかに傾斜する、広い草地と湿地の広がる溜池畔の水際近くの半裸地状の場所に、大きな群生が見られた。
満水状態となっても水没しない水際部に見られ、群落中にはミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、コケオトギリ、ツクシクロイヌノヒゲが見られ、
イヌノハナヒゲ、イヌシカクイがまばらに生育している。
満水時に水没する場所ではミミカキグサ、サワトウガラシ、ツクシクロイヌノヒゲ、イヌノヒゲ、タチモが多くなり、
反対に山より部分ではヤマイ、ノテンツキ、ヌマトラノオが増え、トダシバ、ノハナショウブ、ススキなどが出現する。

Fig.10 棚田の土手の多湿な草地に生育するマネキシンジュガヤ(左下)。(兵庫県南あわじ市・棚田の土手 2010.10/25)
刈り込まれて矮小化したネザサ、チガヤ、トダシバを主体とした、棚田土手の草地の特に多湿な場所に10数株がかたまって生育しており、
どれもよく発達した大きな株となり、多数の結実した花茎を放射状に広げていた。
画像左上の長い花茎の先に褐色の小穂をかたまってつけている草本はクグテンツキで、兵庫県南部の湿った草地に出現する種である。
このほか湿生植物ではヒメヒラテンツキ、シカクイ、チゴザサ、ツボクサ、ワレモコウ、サワヒヨドリが生育し、リンドウ、キキョウ、ツリガネニンジン、
ヒナギキョウ、コガンピ、ヒメアブラススキ、オトギリソウなどの草原性植物も豊富な場所であった。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑や一般書籍を表す。『』のないものは会報誌や研究誌、調査報告書など。)
大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科シンジュガヤ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 p.168〜169. pls.150〜151. 平凡社
小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科シンジュガヤ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.254〜256. pls.64. 保育社
星野卓二・正木智美, 2003. マネキシンジュガヤ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 220,221. 山陽新聞社
近藤浩文, 1982 甲山周辺の湿地植物. 『六甲の自然』 85〜87. 神戸新聞出版センター
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. マネキシンジュガヤ. 『六甲山地の植物誌』 253. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. マネキシンジュガヤ. 『近畿地方植物誌』 167. 大阪自然史センター
矢野悟道・竹中則夫. 1978. 仁川湿原の現存植生について. 甲山湿原(仁川地区)の植生調査並びに保全に関する報告書 8〜13. 西宮市自然保護課
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. マネキシンジュガヤ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:180.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:25th.Dec.2010

<<<戻る TOPページ