ニッコウハリスゲ | Carex fulta Franch. | カヤツリグサ科 ハリスゲ節 |
湿生植物 兵庫県RDB Aランク種 |
![]() |
||
Fig.1 (兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) |
||
![]() |
||
Fig.2 (兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) ブナ帯の向陽~半日陰の湿地、細流脇に生育する多年草。 根茎は短く叢生する。基部の鞘は淡褐色。葉は有花茎より短く、幅2~3mm。 花茎は針金状、高さ20~40cm、鋭稜があり、上部は強くざらつき、やわらかい。小穂は雄雌性で1個を頂生し、長さ3~7mm。 雄花部はごく短く、雄鱗片は鈍頭。雌花部は短柱形で、雌鱗片は鈍頭、淡緑色。 果胞は雌鱗片よりやや長く、卵形、長さ2~2.5mm、幅1.5mm、稜間の脈は明瞭、平滑、嘴は短く、口部は切形、完熟すると開出する。 痩果は果胞にゆるく包まれ、3稜あり、楕円形~卵形、長さ約1.5mm。柱頭は3岐する。染色体数2n=56。 【メモ】 文献(ページ最下の参考文献参照)を元に、ハリスゲ節のスゲの覚書き風の比較表を作成した。 |
種名 | サトヤマハリスゲ C. ruralis |
ハリガネスゲ C. capilacea |
ミチノクハリスゲ C. capilacea var. sachalinensis |
コウヤハリスゲ C. koyaensis |
マツバスゲ C. biwaensis |
根茎 | 短い | やや伸び、ゆるく叢生 | やや伸び、ゆるく叢生 | 長くはう | 短い |
葉幅 | 0.4-0.8mm | 1-2mm | 0.8-2mm | 1-1.5mm | |
有花茎 | 不整な3-4稜形、平滑 | 鋭稜があり、平滑 | 不整な3-4稜形、平滑 | 平滑 | |
小穂長 | 4-6mm | 5-10mm | 4-6mm | 10-20mm | |
雄花部 | きわめて短く2-3花 | 雌花部と同長 | きわめて短く2-3花 | 雌花部と同長か少し長い | |
雌鱗片 | 卵形、鈍頭、1.3-1.6mm | 円頭、褐色 | 卵形、鈍頭、1.3-1.6mm | ||
雌花数 | (2)4-6(8)花 | 6-15花 | 4-6(8)花 | 12-25花 | |
果胞形状 | 卵形 次第に細くなり先は短い嘴状 |
卵形 嘴は短く、熟すと開出 |
卵形~広卵形 次第に細くなり先は短い嘴状 |
卵形 熟すと開出 |
|
果胞の質 | 不透明 | 不透明 | 不透明 | 不透明 | 不透明 |
果胞長 | 2.2-2.8mm | 2-3mm | 3-4mm | 2-2.3mm | 1.6-2mm |
果胞の脈 | 明瞭 | 明瞭 | 明瞭 | 不明瞭な5-7脈 | 明瞭な6-10脈 |
痩果の包まれ方 | 密に包まれる | ゆるく包まれる | ゆるく包まれる | ややゆるく包まれる | ゆるく包まれる |
その他 | 葉縁は少し内曲 | ふつう果胞に腺点がある | 果胞が大きい | 葉は柔らかく、曲がることが多い | 小穂は長い |
種名 | エゾハリスゲ C. uda |
ニッコウハリスゲ C. fulta |
ユキグニハリスゲ C. semihyalofructa |
ヒカゲハリスゲ C. onoei |
コハリスゲ C. hakonensis |
根茎 | 短い | 短い | 伸長し、ゆるく叢生 | 短い | 短い |
葉幅 | 2-3mm | 2-3mm | 1.7-2.8mm | 1-3mm | 0.7-1.2mm |
有花茎 | 鋭稜があり、平滑 | 3稜形、著しくざらつく | 3稜形、ざらつく | 3稜形、ざらつく | 3稜形、少しざらつく |
小穂長 | 7-10mm | 3-7mm | 5-8mm | 4-6mm | 3-5mm |
雄花部 | 雄花部小さい | 雄花部きわめて小さい | 雄花部小さい | 雄花部きわめて短い | 雄花部きわめて短い |
雌鱗片 | 褐色 | 淡緑色 | 褐色 | 褐色、鋭頭 | 褐色、鈍頭~鋭頭 |
雌花数 | |||||
果胞形状 | 狭卵形~披針形 長い嘴があり、熟すと反曲 |
卵形~広卵形 嘴は短く、熟すと開出 |
卵形~広卵形 嘴は短く、熟すと斜開 |
卵形~広卵形 嘴は長く、口部2歯がやや目立つ |
卵形~広卵形 嘴は短い |
果胞の質 | 不透明 | 不透明 | 不透明 | 透明 | 透明 |
果胞長 | 3.5-4mm | 2-2.5mm | 2.4-3.1mm | 2.5-3mm | 2-2.5mm |
果胞の脈 | 明瞭 | 明瞭 | 不明瞭 | 不明瞭 | 不明瞭な2~5脈 |
痩果の包まれ方 | ゆるく包まれる | 密に包まれる | 密に包まれる |
エゾハリスゲ(C. uda)はやや大きく有花茎の高さ15~50cm、果胞は長さ3.5~4mmで。本州中部以北、北海道。 サトヤマハリスゲ(C. ruralis)は葉幅が0.4~0.8mm、小穂は長さ4~6mm、雄花部は2~3花、雌花部は2~6花からなり、痩果は果胞に密に包まれる。 ヒカゲハリスゲ(C. onoei)はブナ帯の渓流畔に生育し、茎は鋭稜で上部はざらつき、雄花部はきわめて短く、雌鱗片は果胞と同長でとがり、果胞は痩果を密に包む。 ユキグニハリスゲ(C. semihyalofructa)は根茎が長くゆるく叢生し、葉幅1.7~2.8mm、果胞は完熟すると斜開し、長さ2.4~3.1mm。北陸以北の日本海側。 コハリスゲ(C. hakonensis)はシラビソ帯の樹林内に生育し、茎の稜はやや鈍く、雄花部はきわめて短く、果胞はやや扁平で、膜質、痩果が透けて見える。 ハリガネスゲ(C. capillacea)はふつう小穂の雄花部と雌花部がほぼ同長、雌鱗片は褐色、果胞は長さ1.5~2mm。 マツバスゲ(C. biwensis)はふつう小穂が10~20mmと長く、果胞は長さ1.6~2mmで、雌鱗片とほぼ同長。 近似種 : サトヤマハリスゲ、 コウヤハリスゲ、 ヒカゲハリスゲ、 コハリスゲ、 ハリガネスゲ、 マツバスゲ ■分布:北海道、本州。 ■生育環境:ブナ帯の向陽~半日陰の湿地、細流脇など。 ■果実期:5~7月 ■西宮市内での分布:市内では見られず、兵庫県内では高原地帯の湿地に稀に見られる。 |
||
![]() |
||
↑Fig.3 全草標本。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 根茎は短く叢生する。葉は有花茎より短く、花茎は針金状、高さ20~40cm。小穂は茎頂に単生する。 |
||
![]() |
||
↑Fig.4 基部。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 根茎は短く叢生する。基部の鞘は淡褐色。 |
||
![]() |
||
↑Fig.5 葉。1目盛=0.1mm。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 葉は有花茎より短く、幅2~3mm、縁には上向きの細鋸歯が並びざらつく。 |
||
![]() |
||
↑Fig.6 有花茎。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 有花茎には鋭稜があり、径約6mm、上部には上向きの小刺が並びざらつく。 |
||
![]() |
||
↑Fig.7 小穂。1目盛=0.5mm。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 小穂は1個が頂生し、雄雌性で全長3~7mm。最頂部には雄花部が直立してつく。雄花部はごく短く、雄鱗片は鈍頭。 下部は雌花部で、短柱形、熟した果胞は開出する。 |
||
![]() |
||
↑Fig.8 小穂の拡大。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 雌鱗片は淡緑色、ほぼ鈍頭だが、下方の1(~2)個の鱗片は上部が短い芒となって突出する。 |
||
![]() |
||
↑Fig.9 雌鱗片と果胞。1目盛=0.1mm。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 雌鱗片は鈍頭、淡緑色。果胞は雌鱗片よりやや長く、卵形、長さ2~2.5mm、幅1.5mm。 |
||
![]() |
||
↑Fig.10 果胞と痩果。1目盛=0.1mm。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 果胞は稜間の脈は明瞭、平滑、嘴は短く、口部は切形。痩果は果胞にゆるく包まれ、3稜あり、楕円形~卵形、長さ約1.5mm。 |
他地域での生育環境と生態 |
![]() |
||
Fig.11 高原の湿地に生育するニッコウハリスゲ。(兵庫県播磨地方・高原の湿地 2017.5/26) 高原のススキ草原中にある細流を集めた小湿地にニッコウハリスゲが群生していた。 岡山県との県境に近い場所であるが岡山県からの記録はなく、本州での西限の集団と考えられる。 同所的にイグサ、コウガイゼキショウ、クサスゲ、コケオトギリ、サワオトギリ、ニガナなどが生育している。 |
||
![]() |
||
Fig.12 細流脇に生育するニッコウハリスゲ。(兵庫県播磨地方・細流脇 2017.5/26) ススキ草原の細流に近い適湿な場所にニッコウハリスゲが点在していた。 ここではイグサ、ヤマヌカボ、チドメグサ、コケオトギリ、アリノトウグサ、ニョイスミレ、ニガナなどとともに生育していた。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 勝山輝男. 2001. スゲ属ハリスゲ節. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 445~447. 神奈川県立生命の星・地球博物館 勝山輝男, 2005. ハリスゲ節. 『日本のスゲ』 32~41. 文一総合出版 星野卓二・正木智美, 2011 スゲ属ハリスゲ節. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『日本カヤツリグサ科植物図譜』 66~79. 平凡社 Oda, J. and Nagamatsu, H. 2008. Two New Species of Carex sect. Capitellatae(Cyperaceae) from Japan. Acta Phytotax. Geobot. 59:55-66. 黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. ニッコウハリスゲ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:146. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:29th.June.2017 |