コハリスゲ | Carex hakonensis Franch. et Sav. | ||
山地・林床の植物 兵庫県RDB Aランク種 |
カヤツリグサ科 スゲ属 ハリスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) |
||
Fig.2 (兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 山地のブナ帯からシラビソ帯の林床に生育する多年草。叢生する。 有花茎は高さ10〜20cm、鋭稜があり、上部はざらつき、軟らかい。 葉は幅0.7〜1.2mm、鮮緑色、両縁はややざらつく。基部の鞘は淡褐色。 花序は1個が頂生し、雄雌性、長さ3〜5mm、幅3〜5mm。雄鱗片は淡褐色、鈍頭。雌鱗片は鈍頭〜鋭頭、落ちやすい。 果胞は雌鱗片よりも長く、長卵形、熟すと開出し、長さ2〜2.5mm、幅1〜1.2mm、不明瞭な細脈が多く、半透明、無毛、口部は凹形。 痩果は果胞に密に包まれ、楕円形〜卵形、長さ約1.5mm。柱頭は3岐する。染色体数2n=60,62。 ヒカゲハリスゲ(C. onoei)はブナ帯の渓流畔に生育し、葉幅1〜2.5mm、果胞は雌鱗片と同長かやや長く、長さ2.5〜3mm。北海道、本州近畿地方以北。 マツバスゲ(C. biwaensis)は湿地に生え、花序の長さ1〜2cm、果胞は長さ1.5〜2mm。北海道〜九州にふつう。 ハリガネスゲ(C. capillacea)は日当たりよい湿地に生え、葉幅0.8〜2.3mm、果胞は長さ2〜3mmで、表面に腺点がある。北海道〜九州。 サトヤマハリスゲ(C. ruralis)は半日陰の湿地に生え、有花茎は平滑、葉幅0.4〜0.8mm、果胞は長さ2.2〜2.8mmで太脈がある。本州(中部・近畿地方)。 コウヤハリスゲ(C. koyaensis)は湿地に生え、匍匐根茎があり、葉幅1〜2mm、果胞は長さ2〜2.3mm。本州(近畿・中国地方)。 その他のハリスゲ節については サトヤマハリスゲの頁を参照。 近縁種 : ヒカゲハリスゲ、 マツバスゲ、 ハリガネスゲ、 サトヤマハリスゲ、 コウヤハリスゲ、 ニッコウハリスゲ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島 ■生育環境:山地のブナ帯からシラビソ帯の林床など。 ■果実期:6〜7月 |
||
↑Fig.3 全草標本。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 有花茎は高さ10〜20cm、軟らかい。葉は有花茎よりも短い。 |
||
↑Fig.3 基部。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 基部の鞘は淡褐色。 |
||
↑Fig.4 葉の拡大。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 葉は幅0.7〜1.2mm、鮮緑色、両縁はややざらつく。 |
||
↑Fig.5 有花茎。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 有花茎には雄雌性の花序が頂生する。花序は長さ3〜5mm、幅3〜5mm。 |
||
↑Fig.6 有花茎の拡大。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 鋭稜があり、上部は上向きの刺状突起が並び、ざらつく。 |
||
↑Fig.7 花序(小穂)。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 雄花部は数花からなり、きわめて短い。雄鱗片は淡褐色、鈍頭。 雌花部は2〜6花からなり、果胞は熟すと開出し、雌鱗片は脱落しやすい。 |
||
↑Fig.8 果胞と雌鱗片。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 果胞は雌鱗片よりも長く、長卵形。雌鱗片は鈍頭〜鋭頭、褐色。 |
||
↑Fig.9 果胞。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 果胞は長さ2〜2.5mm、幅1〜1.2mm、不明瞭な細脈が多く、半透明、無毛、口部は凹形。 |
||
↑Fig.10 痩果。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.6/15) 痩果は果胞に密に包まれ、楕円形〜卵形。図鑑の記述では長さ約1.5mmとなっているが、1.2mm前後のものが多かった。 |
||
↑Fig.11 開花中のコハリスゲ。(兵庫県但馬地方・低木林下 2014.5/30) |
生育環境と生態 |
Fig.12 ブナ林の林床に生育するコハリスゲ。(兵庫県但馬地方・ブナ林の林床 2014.5/30) ブナ林の林床は多くがチシマザサに覆われているが、岩屑が堆積する麓屑面や露岩地などの表土の浅い場所ではチシマザサは根を下ろせない。 コハリスゲはこのような表土の浅い場所でトウゲシバ(狭義)、ショウジョウバカマなどとともに点在している。 |
||
Fig.13 登山道脇に生育するコハリスゲ。(兵庫県但馬地方・登山道脇 2014.6/25) チシマザサのない場所としては登山道脇も同様であり、ここでは登山道脇の低木下の湿った場所にコハリスゲが見られた。 このような場所では競合する草本が増えるためか、画像のように草丈が30cmに達するものが見られる。 |