キクザキイチゲ Anemone pseudo-altaica  Hara
  里山〜山地の植物 キンポウゲ科 イチリンソウ属
Fig.1 (兵庫県篠山市・林縁 2008.3/25)
やや内陸で山地よりの、落葉広葉樹や果樹園の林床、植林地林縁の斜面に生える多年草。
関西を含む西日本では、石灰岩を基岩とするような堆積岩が砕破した斜面に見られることが多い。
根茎が地下を這い、先端から花茎を1本づつ出し、高さ10〜30cm。無毛。
総苞葉は3個つき、長い柄があり、柄の基部は翼状に広がり、葉身は2回3出羽状に分裂し、長さ3〜10cm、幅3〜9cm。
根生葉は1個で、2回3出複葉で、裂片はさらに深く大小不同に裂ける。
植物体は緑色で、花柄の軟毛は宿存する。
花は茎頂に1個つき径3〜4cm、花弁はなく、萼片が花弁状となり、8〜12個、淡藍紫色または白色で狭長楕円形。
1心皮からなる子房をもつ雌蕊が中心部に球状に集合し、多数の雄蕊が周囲を取り巻く。葯は楕円形で長さ0.6〜0.8mm。
近縁種のアズマイチゲA. raddeana)に似るが、アズマイチゲの小葉は深く切れ込まず、
裂片の幅は広い。
アズマイチゲとキクザキイチゲは混生することも多く、両種が同時に見られる場所では区別はたやすい。
近縁種 : アズマイチゲイチリンソウニリンソウユキワリイチゲセツブンソウ

■分布:北海道、本州(広島県以東)
■生育環境:西日本では山地よりの植林地林縁や、広葉樹林や果樹園の林床などに見られ、石灰岩を基岩とする地域に多い。
■花期:4〜5月

Fig.2 つぼみと総苞葉をともに上げはじめたキクザキイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁 2009.2/11)
  画像には2個体が写っている。つぼみが付いているのは画像右上端から降りてきているもの。
  つぼみと総苞葉はこの根茎の先端から出ていて、つぼみも総苞葉もまだ赤味を帯びている。
  根茎についている横筋は、途中で途切れているのは根生葉が落葉した後の葉痕だろうか?根茎を一回りしている筋は花茎が出た後のように思う。
  上がりはじめた花茎の横には、まだ小さく硬い芽が見えるが、これは根生葉の芽ではないかと思う。
  ※撮影当初は時期的にみてもアズマイチゲの萌芽であると考え、アズマイチゲとして紹介してしまった。
   後日確認にいくとキクザキイチゲの花が美しく開いていた。同定には細心の注意が必要であることを改めて感じた。

Fig.3 総苞葉が広がり、開花も間近である。(兵庫県篠山市・林縁 2009.2/19)

Fig.4 開花したキクザキイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.3/25)
  花弁のように見えるのは萼片で8〜12個あり、淡藍紫色〜白色。
  雄蕊の葯の長さは0.6〜0.8mm程度で、アズマイチゲよりもやや短い。
  雌蕊は多数が球状に集合し、雄蕊は多数。

Fig.5 白花のキクザキイチゲ。(兵庫県丹波市・林縁斜面 2011.4/6)
  花は白色から青色に近い紫色まで変異が多く、どれもみな美しい。

Fig.6 集合果。(兵庫県丹波市・棚田の土手 2011.4/29)
  花後、花柄は曲がって下向きとなる。果実は広披針形〜長卵形、曲がった花柱は宿存し、結実率は高い。

Fig.7 根生葉。(兵庫県篠山市・植林地の林縁 2008.4/13)
  根生葉は2回3出複葉。裂片はさらに深く大小不同に細かく切れ込む。
  *画像には4枚のアズマイチゲの小型の葉も混じっているので注意。

Fig.8 群生するキクザキイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.4/13)
  キクザキイチゲの根茎は横走し、栄養繁殖によって群生する。
  おそらくは、種子も発芽しているのだろう、様々な大きさの根生葉が見える。

Fig.9 キクザキイチゲ群落に混生するアズマイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁の斜面 2008.3/25)
  開花中のものがキクザキイチゲで、手前に見える明るい緑色の葉を広げているのがアズマイチゲ。
  混生している状態では、両種の根生葉の違いがよく解る。
  キクザキイチゲの葉は濃緑色で、ヨモギの葉のように裂片の切れ込みが深い。

生育環境と生態
Fig.10 斜面で群生するキクザキイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.3/25)
植林地の林縁にある急な斜面で、土壌は細かく破砕した堆積岩が堆積している。
キクザキイチゲは他の本草が繁る平坦地には見られず、このような斜面にだけ見られる。

Fig.11 緩斜面で生育するキクザキイチゲ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.3/25)
斜面上部の傾斜のゆるい場所では、さまざまな草本と混生する様子が観察できる。
同属のユキワリイチゲ、イチリンソウ、アズマイチゲやセツブンソウ、エンレイソウ、ウバユリ、トキワイカリソウなどが見られた。

Fig.12 棚田の畦で開花するキクザキイチゲ群落。(兵庫県丹波市・棚田 2011.4/6)
谷津最奥の北向き斜面の棚田の畦に他の春植物とともにキクザキイチゲが群落を形成していた。
草刈りが行き届いて、他に競合する種がないためか、花の大きさに比べいずれの個体も丈が低く感じられた。
同所的にイチリンソウ、ニリンソウ、セツブンソウ、キバナノアマナ、ラショウモンカズラ、ツルボ、ケンノショウコ、カキドオシ、
フキなどが生育し、用水路脇にはワサビが見られた。



最終更新日:13th.Apr.2012

<<<戻る TOPページ