ニリンソウ Anemone flaccida  Fr. Schm.
  里山〜山地の植物 キンポウゲ科 イチリンソウ属
Fig.1 (兵庫県篠山市・林縁 2008.4/20)
落葉広葉樹の林床や林縁、北向きの斜面や土手などに生える多年草。
根茎は太くて短く横に這い、よく群生する。
根生葉は10〜20cmの葉柄があり、3小葉からなり、径4〜10cm、側小葉は2深裂しさらに分裂する。
葉面には淡白色の斑点がある。総苞葉は無柄。
花は茎頂にふつう2個(ときに1個や3個)つき径約2cm、花弁はなく、萼片が花弁状となり、5〜7個つき、白色で広倒卵形〜楕円形。
雄蕊は多数、雌蕊は10個前後。痩果は卵形、長さ2.5mm、白短毛がある。
近縁種 : イチリンソウアズマイチゲキクザキイチゲユキワリイチゲセツブンソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 中国北部、樺太、アムール
■生育環境:落葉広葉樹の林縁や林床、北向きの斜面や土手など。関西では日本海側の山地に大きな群落が多い。
■花期:3〜5月

Fig.2 開花したニリンソウ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.4/13)
  花弁のように見えるのは萼片で5〜7個あり、白色。
  雌蕊は10個前後つき、柱頭はふくらみ、やや盤状となる。

Fig.3 開きかけたツボミ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.3/25)
  萼片の裏面は淡紅色を帯びる。

Fig.4 花はふつう2個つき、総苞葉の基部から2本の花柄が出る。(兵庫県篠山市・林縁 2008.4/20)
  ニリンソウ(二輪草)の名を持つが、花は1個や3個つくことも稀ではない。
  総苞葉には柄がなく、3輪生し、葉は3中裂する。

Fig.5 発達した根茎の先端から根生葉を出すニリンソウ。(兵庫県篠山市・渓流畔 2009.3/26)
  薄暗い樹林に覆われた渓流畔の急な斜面に張り付くようにして生えていたニリンソウ。根茎が露出していた。

Fig.6 根生葉。(兵庫県篠山市・果樹園の土手 2008.3/25)
  根生葉は3小葉からなる。側小片は2深裂し、さらに細かく裂ける。

Fig.7 ニリンソウの花に来たイタドリハムシ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.4/20)
  訪花したイタドリハムシがニリンソウの花粉を後食していた。
  このような例は観察されているのだろうか?非常に興味深い。

Fig.8 花上にみられたルリマルノミハムシ。(兵庫県篠山市・林縁 2008.4/20)
  春にタンポポやキイチゴ類の花上でよく眼にする花弁や花粉を後食するハムシ類。
  食性は幅広いので、ニリンソウの花粉や花も食べるのだろう。萼片のうち、2枚に食痕がある。
  非常に小さな甲虫だが、春先に開花する花の重要なポリネーターの一員だろう。
  後肢がよく発達していて、驚かすとノミのように跳躍し、行き先を見失う。

Fig.9 ニリンソウの若い果実。(兵庫県篠山市・林縁の斜面 2008.4/20)
  果実は痩果で、表面には白短毛が生える。
 

Fig.10 群生するニリンソウ。(兵庫県篠山市・果樹園の林床 2008.4/20)
  ニリンソウは根茎をのばして、群生することが多い。

Fig.11 ニリンソウの萌芽。(兵庫県篠山市・畑地の土手 2008.3/2)
  葉柄から立ち上がり、双葉を広げるように根生葉を開く。

生育環境と生態
Fig.12 果樹園の林床で群生するニリンソウ。(兵庫県篠山市・果樹園の林床 2008.4/13)
アズマイチゲの群生地として知られる場所だが、アズマイチゲ群落の間にパッチ状に広がる。
淡紫色の花はヤマエンゴサク。

Fig.13 用水路脇に繁みをつくるニリンソウ。(兵庫県篠山市・用水路脇の藪 2008.4/13)
山際の用水路脇の斜面がスズタケに覆われ、その株元にニリンソウが群生していた。
ニリンソウは他のイチリンソウ属植物に比べて適応範囲が広く、様々な場所で見られる。

Fig.14 北向きの畑地の土手に生育するニリンソウ。(兵庫県篠山市・畑地の土手 2008.4/13)

Fig.15 湿った林床に群生するニリンソウ。(兵庫県篠山市・果樹園の林床 2008.4/20)
背後に見られるシダはクサソテツの群落。

最終更新日:27th.Mar.2009

<<<戻る TOPページ