ミヤコカナワラビ | Arachniodes kiotensis Mitsuta | ||
山地・林床のシダ | オシダ科 カナワラビ属 |
Fig.1 (京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 原生林や社寺林・深山の林床などに生育する常緑性シダ。 根茎は長く横走し、根茎や葉柄基部には赤褐色の鱗片をつける。葉柄はホソバカナワラビほど長くない。 葉身はやや2形となり、3回羽状複生〜4回羽状深裂し、側羽片は5〜7(〜8)対、最下のものが最大、上のものほど短くなる。 葉先は急に短くなってやや頂羽片状となるが、ホソバハナワラビのものよりも明らかに幅広い長3角状となる。 最下羽片の下向きの第一小羽片は長く伸びて、中部上方の側羽片と大きさも形も同じになり、ふつう第二小羽片以降はしだいに狭くなる。 羽片は幅2.5cm以上となり、羽片の間はホソバカナワラビのような隙間は空かない。胞子葉は表面に金属的な光沢がある。 胞子嚢群(ソーラス)は中間生(またはやや中肋寄りにつく?)。 ホソバカナワラビ(A. exilis)は葉先は披針形の頂羽片状にまとまり、羽片の幅は狭く2.5cm以下。ふつう葉柄は葉身よりも長くなる。 ハカタシダ(A. simplicior)は鱗片の縁に毛があり、側羽片が3〜5対、頂羽片があり、ときに羽軸にそって淡色の筋が入り、ソーラスは中間生し、円腎形で全縁または波状縁。 オニカナワラビ(A. simplicior var. major)はハカタシダの変種で、葉身には頂羽片がなく、先に向かってしだいに狭くなる。 ミドリカナワラビ(A. nipponica)は葉柄に赤褐色の鱗片を密生し、葉身が3回羽状深裂〜複生し、葉質は柔らかく、裏面脈上には圧着した毛がつく。やや稀。 ハガクレカナワラビ(A. yasu-inouei)はオニカナワラビに似るが、葉質はより薄く、柔らかい革質。裂片の先は芒状に約1mm伸びる。稀。紀伊半島以南。 コバノカナワラビ(A. nipponica)はふつう葉身は4回羽状深裂、小さいものは時に2〜3回羽状複生。葉身に頂羽片状のまとまりはなく、ソーラスは中間生。 オオカナワラビ(A. amabilis)は葉身が2回羽状複生。葉先は頂羽片状にまとまる。 近縁種 : ホソバカナワラビ、 コバノカナワラビ、 ハカタシダ、 オニカナワラビ、 オオカナワラビ、 ミドリカナワラビ ■分布:本州(石川県以南)、四国 ■生育環境:原生林や社寺林・深山の林床など。 |
||
↑Fig.2 胞子葉の地上部標本。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 葉身は3回羽状複生〜4回羽状深裂し、側羽片は5〜7(〜8)対、最下のものが最大。葉質は硬い革状紙質、胞子葉には金属的な光沢がある。 羽片の間はホソバカナワラビのような広い隙間は空かない。また葉柄はホソバカナワラビよりも短い。 |
||
↑Fig.3 葉柄基部の鱗片は赤褐色、線状披針形。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) |
||
↑Fig.4 最下羽片。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 最下羽片の下向きの第一小羽片は著しく伸びて、中部上方の側羽片と大きさも形も同じにる。 ふつう第二小羽片以降はしだいに狭くなり、3角状斜卵形。ときに第二〜第三小羽片が大きくなることがある。 |
||
↑Fig.5 葉先。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 葉先は急に短くなってやや頂羽片状となるが、ホソバハナワラビのものよりも明らかに幅広い長3角状となる。 小羽片間の間隔もホソバカナワラビよりも詰まっている。 |
||
↑Fig.6 小羽片。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 羽片下方につく小羽片はよく切れ込むが、ホソバカナワラビよりも小羽片間は詰まり、最下裂片は前側の小羽軸と重なることが多い。 裂片はホソバカナワラビより幅広いものが多く、やや丸味を帯びる。 |
||
↑Fig.7 ソーラス。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) 胞子嚢群(ソーラス)は中間生(またはやや中肋寄りにつく?)。 |
||
↑Fig.8 ホソバカナワラビとの比較。 ホソバカナワラビの葉面には強い光沢があるが、ミヤコカナワラビではいぶし銀のような金属的な光沢がある。屋外で肉眼で見ると、その差は明瞭である。 側羽片はホソバカナワラビは直線的で細いが、ミヤコカナワラビはゆるやかに湾曲して幅広い。同様に頂羽片状部や小羽片の幅も本種のほうが広い。 小羽片はミヤコカナワラビでは幅広く、丸味を帯びており、頂羽片状部も隙間が空かず詰まっている。 全体的にはホソバカナワラビではシャープですっきりとした印象を受け、ミヤコカナワラビは葉面の光沢も相俟って重厚な印象を受ける。 |
生育環境と生態 |
Fig.9 植林地の緩斜面で群生するミヤコカナワラビ。(京都府福知山市・植林地の林床 2013.6/25) ミヤコカナワラビは横走する根茎によって群生する傾向が強く、ここでは経年した沢沿いの薄暗い植林地のチャートの巨岩の脇に群生していた。 林床ではチャノキが疎らに生え、アオキなどにシカの食害が見られたが、葉質の硬い本種はまだ食餌対象となっていないのだろうか。 沢近くのジュウモンジシダ、リョウメンシダ、トウゴクシダなどは食害の跡が著しい。 |