ミチタネツケバナ Cardamine hirsuta  L. アブラナ科 タネツケバナ属
湿生植物・帰化植物
Fig.1 (神戸市北区・林縁 2008.4/23)

ここ数年で急激に分布域を広げた帰化植物。水田の畦や河川敷などから、道端や庭などいたるところで見られる越年草。
茎は直立、または基部付近で分枝斜上して上部は直立、高さ3〜30cmになり、無毛。ふつう茎葉が1〜3個つくが、ないこともある。
根生葉はロゼットをつくり、羽状に全裂し、側裂片は3〜5対、基部はくさび形で柄があり、頂裂片は側裂片よりも少し大きく、花時にも残る。
各裂片の鋸歯は不明瞭、または波状縁で先はごく小さく針状に出る。茎につく葉の裂片は根生葉のものよりも細くなる。
葉の表面と葉柄は有毛であるが、葉柄や裂葉中軸の毛はタネツケバナほど目立たず、微毛程度。
花弁は長さ2〜3mm、白色でタネツケバナよりも小さい。雌蕊1個、雄蕊はふつう4個。
果実は長角果で無毛、長さ1〜2cm、直立気味に茎に寄り添うようにつく。
種子は多数で、1室内に1列に並び、四角状楕円形で扁平、長さ約1mm、淡褐色。
近似種 : タネツケバナタチタネツケバナアキノタネツケバナオオバタネツケバナニシノオオタネツケバナミズタガラシ

■分布:帰化種 ・ ヨーロッパ原産
■生育環境:水田の畦、休耕田、溜池畔、道端などいたるところ。
■果実期:ふつう1〜4月
■西宮市内での分布:市内全域に普通。

Fig.2 開花したミチタネツケバナ。(西宮市甲山町・河原 2008.4/8)
  花はタネツケバナよりも小さく、花弁の長さ2〜3mm。雄蕊はふつう4個つく。
  茎につく葉は裂片が細長い。

Fig.3 長角果は茎に寄り添うように付く。(西宮市甲山町・河原 2008.4/8)

Fig.4 花期にもロゼットは崩れない。(西宮市甲山町・河原 2008.4/8)

Fig.5 花時のロゼット。(神戸市北区・道端 2008.4/30)
  茎の基部付近での分枝が数多く見られる。茎中部では葉腋から分枝するが、葉数が少ないため分枝も少ない。

Fig.6 冬期はロゼット状に根生葉を広げて越冬する。(西宮市山口町・水田の畦 2008.2/28)

Fig.7 ロゼット葉。(兵庫県篠山市・道端の石垣 2009.2/19)
  小片には切れ込みがほとんど見られず、不明瞭な鋸歯の先はごく小さく針状に出る。
  この針状の突起はタネツケバナでも見られることがあるが、毛深くて目立たない。
  葉は毛深くなく、両面ともに短い軟毛がまばらに見られた。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.8 休耕田の畦に生育するミチタネツケバナ。(西宮市山口町・休耕田の畦 2008.3/16)
タネツケバナが生えるような場所にも見られるようになった。

Fig.9 河原の草地に生育するミチタネツケバナ。(西宮市・河原 2008.4/8)
ここでは本種の他にタネツケバナ、ミズタネツケバナ、オオバタネツケバナ、オランダガラシ、イヌガラシ、スカシタゴボウなどの湿地性のアブラナ科植物が見られる。
手前の白い花はタネツケバナのもの。

Fig.10 道端に生育するミチタネツケバナ。(西宮市・路傍 2009.3/24)
ミチタネツケバナの本来の生育環境だろう。やや乾いた道端にオランダミミナグサ、タネツケバナ、ナズナ、ホトケノザなどとともに生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
中井秀樹. 2001. アブラナ科タネツケバナ属. 清水建美(編)『日本の帰化植物』 p.85. pls.28. 平凡社
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七. 2001. ミチタネツケバナ. 『日本帰化植物写真図鑑』 94. 全国農村教育協会
吉田多美枝・城川四郎. 2001. アブラナ科タネツケバナ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 770〜773. 神奈川県立生命の星・地球博物館
黒崎史平. 1994. 兵庫県産のタネツケバナ属(アブラナ科). 兵庫の植物 4:43〜52. 兵庫県植物誌研究会

最終更新日:25th.Mar.2009

<<<戻る TOPページ