ホソコバノカナワラビ | Arachniodes × neointermedia Nakaike, nom. nud. | ||
低山・山地・林床のシダ・雑種 | オシダ科 カナワラビ属 |
Fig.1 (神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) ホソバカナワラビ(A. exilis)と コバノカナワラビ(A. nipponica)の推定種間雑種で、ホソバカナワラビに似て常緑性。 根茎は横走し、淡赤褐色〜褐色の鱗片をつける。草体の大きさはホソバカナワラビ程度。 頂羽片はホソバカナワラビのものに較べて幅広く短くなる。 最下羽片の下向きの第1小羽片は長く伸びるが、第2小羽片以降しだいに短くなり、最下羽片の形状は斜卵形となる。 減数分裂は不正常で、胞子は形成されない。 ホソバカナワラビ(A. exilis)は葉先は披針形の頂羽片状にまとまり、羽片の幅は狭く2.5cm以下。ソーラスは中肋寄りにつく。ふつう葉柄は葉身よりも長くなる。 コバノカナワラビ(A. nipponica)はふつう葉身は4回羽状深裂、小さいものは時に2〜3回羽状複生。葉身に頂羽片状のまとまりはなく、ソーラスは中間生。 ミヤコカナワラビ(A. kiotensis)は葉先が頂羽片状にまとまるが長3角状、羽片や小羽片の幅は広く、相接する羽片との間に隙間はほとんどできない。裂片は丸味を帯びる。 ハカタシダ(A. simplicior)は鱗片の縁に毛があり、側羽片が3〜5対、頂羽片があり、ときに羽軸にそって淡色の筋が入り、ソーラスは中間生し、円腎形で全縁または波状縁。 オニカナワラビ(A. simplicior var. major)はハカタシダの変種で、葉身には頂羽片がなく、先に向かってしだいに狭くなる。 ミドリカナワラビ(A. nipponica)は葉柄に赤褐色の鱗片を密生し、葉身が3回羽状深裂〜複生し、葉質は柔らかく、裏面脈上には圧着した毛がつく。やや稀。 ハガクレカナワラビ(A. yasu-inouei)はオニカナワラビに似るが、葉質はより薄く、柔らかい革質。裂片の先は芒状に約1mm伸びる。稀。紀伊半島以南。 オオカナワラビ(A. amabilis)は葉身が2回羽状複生。葉先は頂羽片状にまとまる。 近縁種 : コバノカナワラビ、 ホソバカナワラビ、 ミヤコカナワラビ、 ハカタシダ、 オニカナワラビ、 オオカナワラビ、 ミドリカナワラビ ■分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 ■生育環境:ホソバカナワラビとコバノカナワラビの混生地。 |
||
↑Fig.2 胞子葉の地上部標本。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 葉身の形状はホソバカナワラビに似て、羽片間が広く空き、上部は頂羽片状となる。 下から2つ目の羽片の下向き第1小羽片はホソバカナワラビほど長く伸びず、羽片下部は最下羽片と重なり合う面積が広い。 |
||
↑Fig.3 葉柄基部の鱗片。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 鱗片は淡赤褐色〜褐色、披針形、縁は全縁だった。 |
||
↑Fig.4 最下羽片。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 破損がは激しいが、下向きの第1小羽片は伸び、その外側の小羽片も長く、羽片の先に向かってしだいに短くなる。 |
||
↑Fig.5 葉先。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 葉先は頂羽片状となるが、ホソバカナワラビのものより幅広く、短い。 |
||
↑Fig.6 小羽片。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 羽片下方につく小羽片はよく切れ込む。裂片の鋸歯は鋭くて硬く、コバノカナワラビの影響を思わせる。 |
||
↑Fig.7 ソーラス。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 胞子嚢群(ソーラス)は裂片の中肋近くから中間につく。 |
||
↑Fig.8 ソーラスの拡大。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 胞子嚢は円盤状で弾けず、胞子嚢内には胞子が形成されていない。 |
||
↑Fig.9 両親種と。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 上からホソバカナワラビ、ホソコバノカナワラビ、コバノカナワラビ。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 暖帯林下で生育するホソコバノカナワラビ。(神戸市・暖帯林の林床 2015.2/10) 周辺の山麓斜面は広くホソバカナワラビの群落に覆われ、その縁の部分に1個体見られた。 周辺ではベニシダ、マルバベニシダ、オオイタチシダ、オオキヨズミシダが生育している。 もう一方の親種であるコバノカナワラビは少し離れた場所に生育している。 |