ジャニンジン (ケジャニンジンを含む) |
Cardamine impatiens L. | ||
山地・林縁の植物 | アブラナ科 タネツケバナ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 丘陵〜山地の湿った林縁に生育する1年草または越年草。 茎は細く、無毛か、多少毛があり、高さ10〜80cm。 葉は互生する奇数羽状裂葉、薄く、羽片はあらく切れ込み、側小片は2〜9対、柄の基部の両側は耳状となって茎を抱く。 総状花序は果時には伸びる。萼片は広線形。花弁はやや黄緑色を帯びた白色、長楕円状へら形、長さ2〜3.5mm。 花弁は退化傾向にあり、ときに全く見られないこともある。 長角果はふつう無毛、稀に有毛、線形で長さ15〜25mm。種子は長楕円形、長さ約1.3mm、基部に狭い翼がある。 【メモ】 ジャニンジンは林縁や林道脇の岩屑の溜まった湿った斜面に現われることが多く、ときにタチタネツケバナとともに見られる。 タチタネツケバナは日当たり良い場所を好むが、ジャニンジンはやや半日陰的な湿った場所を好むようである。 長角果に毛のあるものをケジャニンジン(var. eriocarpa)とすることがあるが、生態に違いはない。 近縁種 : タネツケバナ、 タチタネツケバナ、 ミチタネツケバナ、 ミズタネツケバナ、 オオバタネツケバナ、 マルバコンロンソウ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ ユーラシアの温帯〜亜熱帯 ■生育環境:丘陵〜山地の湿った林縁など。 ■花期:4〜6月 |
||
↑Fig.2 茎。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 茎は細くてやわらかく、はっきりとした肋がある。 茎はふつう無毛だが、ここの集団のものは肋上にまばらに毛が生えていた。 |
||
↑Fig.3 葉。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 葉は奇数羽状裂葉。側小片は2〜9対、頂小片と側小片の大きさはあまり違いがなく、披針形〜楕円形まで変異に富み、さらに中〜深裂する。 ふつう茎の上部につく葉ほど、裂片は細くなる。 |
||
↑Fig.4 葉柄基部。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 葉柄基部は両側が耳状に張り出して茎を抱き、タネツケバナやタチタネツケバナとのよい区別点となる。 |
||
↑Fig.5 花序。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 花序は総状で、上方の開花中の部分は節間が詰まり、下方の結実期の部分は伸びているため節間が長い。 |
||
↑Fig.6 開花中の花序。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 萼片は広線形、鈍頭または円頭。花弁はやや黄緑色を帯びた白色、長楕円状へら形、長さ2〜3.5mm。 花弁は退化して欠く花もあり、画像のものも花弁が4枚そろっているものが見られない。 |
||
↑Fig.7 長角果。(兵庫県佐用町・林道脇 2011.6/8) 長角果はふつう無毛、線形で長さ15〜25mm。 大きな個体では花茎が倒伏して結実しているものが多く、タチタネツケバナでも同様な傾向がある。 このような倒伏したものでは、長角果は地表面に対して斜上しているものが多い。 |
||
↑Fig.8 毛の生えた長角果を持つもの。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) 長角果に毛のあるものをケジャニンジン(var. eriocarpa)とすることがあるが、生態に違いはない。 これまでフィールドで見たもののほとんどが、長角果に毛があるタイプのものであった。 |
生育環境と生態 |
Fig.5 湿った林道脇に生育するジャニンジン。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/25) スギが植林地された山裾の林道脇にジャニンジンが数本生育していた。 林道脇は破砕された砂利状に溜まった緩い斜面となっていて、山から細流が流れ出て多湿な状態であり、ヤマビルが出現した。 同所的にコクサギ、コガクウツギ、シケシダ、カテンソウ、セリバオウレン、ツルカノコソウ、オオタチツボスミレ、ドクダミ、 オオバタネツケバナ、アカソ、アオミズ、ミヤマフユイチゴ、ミズヒキなどが生育している。 |