マシカクイ Eleocharis tetraquetra  Nees. カヤツリグサ科 ハリイ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・中栄養な湿原 2007.8/19)

湿地や溜池畔などの水辺に生える多年草。
シカクイに似るが、茎の4稜は著しく張り出し、手で稜の感触を確かめることで容易にマシカクイだと判る。
白褐色の鱗片で覆われた、短い根茎を出し、茎は緩く多数叢生し、高さ40〜70cmで、鋭4稜形、鮮緑色。
基部の鞘は淡緑色あるいは赤味を帯び、口部は平切形で尖点がある。
小穂は広披針形で長さ0.8〜1.5cm、幅3〜5mmで、一方にかたむくことが多い。
小穂の鱗片は卵形で円頭。痩果は長さ1.5〜2mmの倒卵形で、柱基は3角錐形で痩果の1/2長か、わずかに長い。
痩果に付属する刺針状花被片は羽毛状の下向きの小刺を付けるが、シカクイほど長くない。

変種にカドハリイ(var. tsurumachii)があるが、まだ実物にお目にかかったことはない。
茎の中部から基部にかけて強く赤紫色を帯びるという。
近似種 : イヌシカクイシカクイミツカドシカクイハリイクログワイオオハリイセイタカハリイイヌシカクイ×オオハリイ

■分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄
■生育環境:湿地、溜池畔など。
■花期:8〜10月
■西宮市内での分布:市内では中栄養な湿原で1個体を確認しているにすぎない。
              全国的に稀な種らしく絶滅危惧種に指定している地域もある。

Fig.2 開花初期のマシカクイ。(西宮市・中栄養な湿原 2007.8/19)
  雌性先熟で、鱗片の間から3岐する雌蕊柱頭がのぞく。
  鱗片は円頭で中肋の隆起も低いため、小穂はシカクイよりもなめらかに感じられる。
  小穂直下の茎にはくびれがある。シカクイにも同様なくびれがあるが、マシカクイは稜が張り出しているぶんだけよく目立つ。

Fig.3 果実期の小穂。(西宮市・中栄養な湿原 2007.10/21)
  雄蕊の葯や花糸は果実期になっても宿存する。
  先端部の鱗片が小さく緑色をとどめる部分には果実が形成されていなかった。
  ハリイ属は雌性先熟であるためか、このような現象が多く、結実しない部分は花序枝から剥離せずに宿存する。

Fig.4 マシカクイの痩果。(西宮市・中栄養な湿原 2007.10/21)
  痩果は倒卵形で長さ1.5〜2mm(画像では1.8mm)。横断面は扁3稜形。
  柱基は3角錐形で痩果の1/2かそれよりもやや長く、幅は痩果の約1/2。
  刺針状花被片は6本で、下向きの長い小刺がまばらに付き羽毛状に見える。この小刺はシカクイのものに較べて短い。

Fig.5 茎の横断面。(西宮市・中栄養な湿原 2007.10/21)
  茎は鮮緑色で径1mm。4稜あり、どの稜も著しく張り出す。
  各稜と、辺の半ばあたりに維管束組織が集まっていて、中空部分が多い。

Fig.6 芽生した小穂。(神戸市・小湿地 2013.10/5)
  稀に小穂からクローンを芽生する集団が見られる。

西宮市内での生育環境と生態
現在、画像はありません

他地域での生育環境と生態
Fig.7 休耕田脇の小湿地に生育するマシカクイ。(神戸市・小湿地 2013.10/5)
休耕田脇の粘土質の半裸地が小湿地となっており、そこにマシカクイが小群生していた。
湿地には他にマツカサススキ、エゾアブラガヤ、ハリイ、ホナガヒメゴウソ、タチスゲ、コウガイゼキショウなどが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982 カヤツリグサ科ハリイ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.171〜173. pls.154〜155. 平凡社
小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科ハリイ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.224〜231. pl.57. 保育社
谷城勝弘, 2003 ハリイ属. 千葉県資料研究財団(編)『千葉県の自然誌 別編4.千葉県植物誌』 866〜878. 千葉県資料研究財団
星野卓二・正木智美, 2003 ハリイ属. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 166〜191. 山陽新聞社
谷城勝弘, 2007 ハリイ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 140〜151. 全国農村教育協会
村田源. 2004. マシカクイ. 『近畿地方植物誌』 164. 大阪自然史センター
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. マシカクイ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:170.
       兵庫県立・人と自然の博物館.

最終更新日:28th.July.2014

<<<戻る TOPページ