ミゾソバ
 (シロバナミゾソバを含む)
Persicaria Thunbergii  (Siebold et Zucc.) H. Gross. タデ科 イヌタデ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県加西市・溜池畔 2008.10/19)

低地や丘陵部の水田の畦、用水路、休耕田、溜池畔、農耕地周辺の湿地や河川に生える1年草。
茎の下部は地表を這い、節から発根し、上部は立ち上がり、高さ30〜70cmとなる。
茎は時に赤味を帯び、まばらに逆刺がある。
葉は卵状ほこ形で長さ4〜10cm、先は鋭尖頭、まれに鈍頭、質うすく、両面に刺毛と星状毛を散生する。
葉柄には逆刺があるが、ないこともある。葉鞘は短く、縁は多くは毛が生えていて、時に葉状に広がるが歯牙はない。
花は枝の先に頭状につく。花柄には腺毛がある。花被はふつう上部が淡紅紫色で下部が白色だが、変異が多い。
ミゾソバは地下部にも茎を伸ばして、閉鎖花をつけることで知られる。
閉鎖花で作られる種子は、光環境に左右される正常花で作られるものよりも、大きさが一定する。

ミゾソバの白花品は品種シロバナミゾソバ(f. vadicans Fig.4参照)とされる。
葉柄に翼がなく、刺が少なく、花序の花数が少ないものはヤマミゾソバ(var. orephilum)とされ、痩果は黄灰色で光沢がある。
また、全体に大型で葉の中央のくびれが大きく、葉に星状毛が多く、葉柄の翼が幅3mmあるものはオオミゾソバ(var. hastatotriloba)とされる。
近似種 : イシミカワサデクサママコノシリヌグイヤノネグサアキノウナギツカミホソバノウナギツカミナガバノウナギツカミ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 台湾、中国、アッサム、朝鮮半島、ウスリー、満州
■生育環境:水田の畦、用水路、休耕田、溜池畔、農耕地周辺の湿地や河川など。
■花期:8〜10月
■西宮市内での分布:市内全域に普通に見られる。

Fig.2 花序(兵庫県篠山市・小河川 2007.10/7)
  タデ科に共通するが、花弁はなく、花被は5深裂する萼からなる。
  見慣れている花だが拡大して見ると、先が淡紅紫色を帯びて非常に美しい。

Fig.3 白花に近い個体。(西宮市・休耕田 2006.10/20)
  花色には変異が多く、淡黄緑色の花被を持つものもあり、群生地では異なった花色の個体を探すのも楽しい。

Fig.4 赤い色素の見られないシロバナミゾソバ。(西宮市・水田の畦 2010.10/14)
  白花品は品種シロバナミゾソバとされ、比較的よく眼にする機会がある。水田の畦にシロバナミゾソバの集団が見られた。

Fig.5 ミゾソバを訪花したオオフタオビドロバチ。(兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)
  オオフタオビドロバチはガやチョウの幼虫を狩り、竹筒、木の孔に作った巣に運び込んで産卵するドロバチの仲間で普通に見られる。
  成蜂はミゾソバやヤノネグサのほか、サワヒヨドリやアザミ類の花上で比較的よく見かける。

Fig.6 ミゾソバを訪花したテングチョウ。(西宮市・用水路脇 2015.10/13)
  テングチョウはエノキを食樹とし、年1〜2回発生する。盛夏には休眠し、秋になると活動して、その後成虫越冬する。
  画像の個体は翅が傷んでいない新鮮な個体なので、2化目のものかもしれない。この日は沢山のテングチョウの訪花が見られた。

Fig.7 ミゾソバを訪花したウラナミシジミ。(西宮市・休耕田 2015.10/13)
  ウラナミシジミは毎年暖地から北上してくる蝶で、西宮市周辺では秋に入ってから見られる。食草はマメ科植物の新芽、花、若い果実。

Fig.8 上から見たミゾソバ。(兵庫県篠山市・小河川 2007.10/7)
  茎の花序近くに付く葉は、ほこ形とならないものも多い。

Fig.9 葉身。(西宮市・休耕田 2007.11/18)
  ほこ形で、ウシの顔のような形をしているため「ウシノヒタイ」という別名がある。
  葉には両面ともに星状毛と刺毛を散布する。葉柄には両側に翼がある。

Fig.10 茎と托葉鞘。(西宮市・休耕田 2007.11/18)
  茎には所々に稜があり、稜上に逆刺がまばらに生える。画像のものは逆刺があまり顕著ではない。
  托葉鞘の筒部は短く、口部は葉状になって広がるがサデクサのような歯牙はない。葉状に広がる托葉鞘は茎の中部に顕著。

Fig.11 茎上部の托葉鞘。(兵庫県篠山市・小河川 2007.10/7)
  花序にちかい托葉鞘では、ほとんど葉状の部分はなく、筒部も極端に短くなって縁毛のみが目立つようになる。

Fig.12 未熟な果実と花柄。(西宮市・休耕田 2007.11/18)
  花被が破れて、中の未熟な痩果が見えているもの。苞葉は切れ込みの深い凹形で、中肋は長く芒状に飛び出す。
  花序を取り巻く托葉鞘は筒部がなく、縁毛のみの托葉となっている。花序直下の葉は小さく広披針形。
  花柄には赤味を帯びた腺毛と、白色の毛とが混じって生える。  

Fig.13 地下茎に見られる閉鎖花(黄丸で囲った部分)。(神戸市・水田 2008.11/11)
  充分に生育した個体では、地下茎から短いシュートが出て、先端に閉鎖化をつける。
  閉鎖花は地下の浅い場所、または地際に形成される。


Fig.14 痩果(上)とその表面(下)。(西宮市・休耕田 2007.11/18)
  痩果は3稜ある先が嘴状にとがった卵形で、黄灰褐色、長さ約4mm。表面には光沢はなく、縮緬状の細かな網目模様がある。

Fig.15 出芽。(西宮市・湿地 2008.4/13)
  出芽して間もない本葉2枚の芽は、ヤノネグサとあまり区別ができない。本葉が大きくなるとミゾソバに特有のくびれが目立ち始める。

Fig.16 密生して生育するミゾソバ。(西宮市・湿地 2008.4/8)
  中栄養〜やや富栄養な湿地では春にこのような光景をよく眼にする。埋土種子の量の多さがうかがえる。

Fig.17 成長期のミゾソバ群落。(西宮市・湿地 2008.7/7)
  Fig.12 と同じ場所のもの。地表が見えないまでに成長した。

Fig.18 晩秋に紅葉した草体。(西宮市・湿地 2009.11/12)
  山間棚田に生育するものは晩秋に寒気を浴びると紅葉することがある。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.19 休耕田を埋めたミゾソバの群落。(西宮市・休耕田 2006.10/20)
水辺に群生するミゾソバは秋の風物詩である。

他地域での生育環境と生態
Fig.20 高原の小川を埋めたミゾソバ。(兵庫県香美町・渓流畔 2010.10/11)
ミゾソバは平野部から高地まで、幅広く生育している。
画像のものは但馬地方の高原の小川に見られたもので、オタカラコウ、ツリフネソウ、ミヤコアザミなどとともに生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫 1982. タデ科イヌタデ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.19〜24. pl.16〜22. 平凡社
北村四郎 2004 タデ科タデ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(U) 離弁花類』 p.299〜316. pl.65. 保育社
牧野富太郎 1961 ミゾソバ,オオミゾソバ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 120. 北隆館
長田武正・長田喜美子 1984 タデ科. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 154〜160. 保育社
林辰雄 2001. タデ科イヌタデ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 600〜616. 神奈川県立生命の星・地球博物館
河野昭一 2007. ミゾソバ. 『植物生活史図鑑3 夏の植物1』 25〜32. 北海道大学出版会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也 1998. ミゾソバ. 『六甲山地の植物誌』 111. (財)神戸市公園緑化協会
村田源 2004. ミゾソバ. 『近畿地方植物誌』 120. 大阪自然史センター
黒崎史平・高野温子・土屋和三 2001. ミゾソバ. 兵庫県産維管束植物3 タデ科. 人と自然12:112. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:19th.Aug.2016

<<<戻る TOPページ