エンシュウヌリトラノオ Asplenium shimurae  × A. normale
  山地・岩上・着生シダ・雑種 
チャセンシダ科 チャセンシダ属
Fig.1 (兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)

ヌリトラノオ(A. normale)テンリュウヌリトラノオ(A. shimurae) の推定種間雑種で、両種の中間的な形質を持ち常緑性。
大きさはヌリトラノオ並みか、あるいはそれ以上となる。
葉身は長い披針形、1回(単)羽状腹葉、中軸先端近くに無性芽を盛んに生じ、葉先はさらに伸びる。
葉身は細長い披針形、1回(単)羽状腹葉、中軸に無性芽が複数できるが、先端まで長く伸びる。
羽片は多数、開出し、接近してつき、長楕円形、膜状革質、光沢があり、円頭〜鈍頭。
基部の前側はやや耳状に出て、無柄、縁にはあらい鋸歯がある。
胞子嚢群(ソーラス)はヌリトラノオとテンリュウヌリトラノオの中間的な大きさで、その数も中間的で、胞子は不稔。

ヌリトラノオ(A. normale)は葉身の先端近くの中軸に盛んに無性芽をつくり、葉身はその先から正常に伸びないことが多い。
テンリュウヌリトラノオ(A. shimurae)は無性芽をつけてもその先に伸び、数個の無性芽をつけ、静岡、紀伊半島、四国、宮崎に分布。
シモツケヌリトラノオ(A. boreale)は無性芽をつけず、葉身の先は正常に伸びる。本州、四国、九州にやや稀。
近縁種 : ヌリトラノオテンリュウヌリトラノオシモツケヌリトラノオカミガモシダチャセンシダシモダヌリトラノオニセヌリトラノオアイヌリトラノオ

■分布:本州南部
■生育環境:ヌリトラノオとテンリュウヌリトラノオの混生地で、山地の多湿の岩上や岩壁など。

Fig.2 全草標本。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
  草体はヌリトラノオとテンリュウヌリトラノオの中間的な形質を持ち、葉軸に無性芽ができてもその先にも葉は伸びる。

Fig.3 羽片。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
  羽片は多数、開出し、接近してつき、長楕円形、膜状革質、光沢があり、円頭〜鈍頭。

Fig.4 羽片とソーラスの比較。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
  左からテンリュウヌリトラノオ、エンシュウヌリトラノオ、ヌリトラノオ。
  羽片は両親種との中間的な形状となり、ソーラスの大きさや数も中間的となる。

Fig.5 ソーラス。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
  胞子不稔のため、包膜は開ききらず、つぶれたような感じになる。

Fig.6 胞子不稔。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
  包膜の下のソーラスは不稔で扁平な円盤のようになっており、弾けることがない。

生育環境と生態
Fig.7 テンリュウヌリトラノオと混生するエンシュウヌリトラノオ。(兵庫県丹波地方・岩壁 2015.1/21)
谷筋にある大きな岩壁の下部の表面が濡れた多湿の場所でテンリュウヌリトラノオと混生している。
上方の葉身の大きな個体がエンシュウヌリトラノオで、テンリュウヌリトラノオよりも個体数は少ない。
岩場のさらに上部にはヌリトラノオが多数点在している。


最終更新日:9th.Feb.2015

<<<戻る TOPページ