シモツケヌリトラノオ Asplenium boreale  (Ohwi ex Sa.Kurata) Nakaike
  山地・岩上・着生シダ 

  兵庫県RDB Aランク種
チャセンシダ科 チャセンシダ属
Fig.1 (兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)

低山〜山地の乾いた岩上や岩壁などに生育する常緑性シダ。
根茎は短く斜上し、ひげ根を束生し、葉を叢生する。
葉柄は光沢のある紫褐色の針金状で、基部には小型の鱗片がつくが、上部は平滑。
葉身は長い披針形、1回(単)羽状腹葉、中軸に無性芽はつかず、先端まで正常に伸びる。
羽片は多数、開出し、互いに接近してつき、ヌリトラノオよりも幅広く、広楕円形、膜状革質、光沢があり、円頭。
基部の前側はほとんど耳状とならず、無柄、縁にはあらい鋸歯がある。
胞子嚢群(ソーラス)は線形〜長楕円形、苞膜はやや三日月形の長楕円形、中脈と縁の間に並ぶ。
染色体数n=72の4倍体。

ヌリトラノオ(A. normale)は葉身の先端近くの中軸に盛んに無性芽をつくり、葉身はその先から正常に伸びないことが多い。
テンリュウヌリトラノオ(A. shimurae)は無性芽をつけてもその先に伸び、数個の無性芽をつけ、静岡、紀伊半島、四国、宮崎に分布。
シモツケヌリトラノオを片親とする推定種間雑種に以下のものがある。
シモダヌリトラノオ(A. normale × A. boreale) はヌリトラノオとの雑種でほとんど無性芽をつけない。
ニセヌリトラノオ(A. boreale × A. oligophlebium) はカミガモシダとの雑種で無性芽をつけず、羽片は3角状長楕円形となり、
基部の前側は耳状に出る。Fig.7参照。
近縁種 : ヌリトラノオテンリュウヌリトラノオカミガモシダチャセンシダイヌチャセンシダ
        シモダヌリトラノオニセヌリトラノオアイヌリトラノオエンシュウヌリトラノオ

■分布:本州(関東以西)、四国、九州(熊本県) ・ 中国南西部、ヒマラヤ
■生育環境:低山〜山地の乾いた岩上や岩壁など。

Fig.2 全草標本。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  葉は叢生する。葉柄は短く、葉軸とともに紫褐色で光沢があり、葉柄基部以外は平滑。葉先に無性芽は生じない。

Fig.3 草体の基部付近。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  根茎からはひげ根が多数束生し、表土の少ない岩上表面に伸ばす。葉柄、葉軸ともに溝がある。

Fig.4 羽片。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  羽片は混み合ってつき、広楕円形、あらく低い鋸歯があり、円頭。
  基部の前側はあまり耳状に出ず、無柄。羽片の幅はヌリトラノオよりもやや広い。

Fig.5 羽片裏面。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  胞子嚢群(ソーラス)は線形〜長楕円形、中脈と縁の間に並ぶ。

Fig.6 葉先。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  ヌリトラノオと異なり、葉先近くに無性芽をつけず、羽片は序々に小さくなる。

Fig.7 種間雑種ニセヌリトラノオとの羽片比較。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
  左からシモツケヌリトラノオ、ニセヌリトラノオ、カミガモシダ。
  ニセヌリトラノオは、シモツケヌリトラノオとカミガモシダの混生地に現れ、羽片は3角状長楕円形となり、基部の前側は耳状に出る。
  また、雑種強勢で草体は大型となる傾向が強く、両種の混生地で葉柄を含めた葉の長さが20cmを超えるものは、雑種の可能性を考えたほうがよい。

生育環境と生態
Fig.8 岩壁に点在するシモツケヌリトラノオ。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
日当たりよい乾いた岩壁に多くの個体が点在していた。
岩壁には日陰部分にシシラン、カミガモシダ、ニセヌリトラノオが生育するが、日当たりよい場所では本種とヒトツバが見られるのみだった。

Fig.9 カミガモシダ、ニセヌリトラノオと混生するシモツケヌリトラノオ。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/11)
シモツケヌリトラノオは岩壁の高所、画像の右上部分に生育しており、中央のカミガモシダから下に生育しているものは全てニセヌリトラノオだった。
この場所では岩壁上部も半日陰となり、ニセヌリトラノオの方が圧倒的に多い。


最終更新日:19th.Apr.2013

<<<戻る TOPページ