アツギノヌカイタチシダマガイ | Dryopteris simasakii (H. Ito) Kurata var. paleacea (H. Ito) Kurata |
||
山地・岩壁・林床のシダ 兵庫県RDB Aランク種 |
オシダ科 オシダ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) |
||
Fig.2 (兵庫県丹波市・岩壁 2013.12/3) 低山〜山地の岩壁や林床などに生育する常緑性シダ。 根茎は斜上して塊状となり、葉柄や中軸には赤褐色〜褐色の鱗片を密に生じる。葉柄基部や葉柄の鱗片基部辺縁の突起ははとんどない。 葉身は2回羽状複生し、表面に光沢があり、やわらかい革質。各羽片は中軸に対して、直交してつき、ほとんど無柄。 羽軸裏には袋状の鱗片がまばらにつく。小羽片は基部が耳状になり、羽軸に直交してつき、少なくとも最下羽片の小羽片は浅〜深裂する。 ソーラスは中肋と辺縁の中間からやや辺縁寄りにつき、苞膜は全縁。染色体数は'n'=123の3倍体で、無融合生殖。 【メモ】 全国的に稀産種で、兵庫県ではシカの食害により林床ではみられず、岩壁に残存するものが稀に見られる。 サイゴクベニシダ(D. championii)は羽片に柄があり、中軸鱗片には突起がある。ソーラスはやや辺縁寄りか、中肋と辺縁の中間近くにつく。 ヌカイタチシダマガイ(D. simasakii)は葉に光沢がなく、紙質で、葉柄基部の鱗片は褐色〜淡褐色で軸に圧着気味につく。 ヌカイタシダモドキ(D. simasakii)は葉に光沢があり、葉柄基部の鱗片は線形〜線状披針形で、黒色〜黒褐色。 ヌカイタシダ(D. gymnosora)は葉が薄い草質で、ソーラスに苞膜はなく、葉柄基部の鱗片は線形〜線状披針形で、黒褐色。 ギフベニシダ(D. kinkiensis)は葉に光沢があり、羽軸裏には基部が扁平の鱗片がつく。 トウゴクシダ(D. nipponensis)やオオベニシダ(D. hondoensis)は羽軸が中軸と直交せず斜めにつき、羽片には明瞭な柄がある。 近縁種 : ヌカイタチシダマガイ、 ヌカイタチシダモドキ、 ギフベニシダ、 サイゴクベニシダ、 トウゴクシダ、 オオベニシダ、 マルバベニシダ、 オオマルバベニシダ、 ベニシダ、 ハチジョウベニシダ、 タカサゴシダ ■分布:本州(東海地方以西)、四国、九州 ■生育環境:低山〜山地の岩壁や林床など。 |
||
↑Fig.3 地上部標本。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 葉身は広卵状長三角形〜卵状三角形、2回羽状複葉で、表面には光沢があり、やわらかい革質。 羽片は中軸に対して直交してつく。 画像の標本はシカの食害からかろうじて逃れていた1枚で、裏面のソーラスの発達がやや悪かった。さく葉2日目の標本。 サイゴクベニシダは羽片が中軸に対して斜めにつくので、区別できる。 |
||
↑Fig.4 葉柄下部の鱗片。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 葉柄基部の鱗片は広披針形〜長卵形、赤褐色〜褐色、圧着する鱗片はほとんど見られない。 |
||
↑Fig.5 葉柄下部鱗片の拡大。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 基部の辺縁には突起がほとんど見られない。 |
||
↑Fig.6 中軸鱗片の拡大。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 中軸鱗片基部の辺縁にも突起がほとんど見られない。 |
||
↑Fig.7 最下羽片基部。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 羽片にはほとんど柄がない。最下羽片下側第1小羽片は小さい。小羽片基部は耳状となり、最下羽片の小羽片は浅〜中裂する。 小羽片はほとんど柄がなく、羽軸に対して直交してつく。 |
||
↑Fig.8 大きな葉の小羽片。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.12/3) 生育状態のよい大きな葉の中部〜下部の小羽片は中〜深裂する。 |
||
↑Fig.9 羽軸裏の鱗片。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) 羽軸裏には基部が袋状となる鱗片がつく。 |
||
↑Fig.10 羽片裏面。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/15) ソーラスは中肋と辺縁の中間かやや辺縁寄りにつく。 |
||
↑Fig.11 伸び始めたフィドルヘッド。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/23) フィドルヘッドはサイゴクベニシダ同様、白地に褐色の鱗片がある。 |
||
↑Fig.12 新葉。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.5/31) |
生育環境と生態 |
Fig.11 半日陰の岩壁に生育するアツギノヌカイタチシダマガイ。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.4/23) 北向きのチャート露頭の湿った岩壁中部〜下方に、カミガモシダ、ニセヌリトラノオ、ヌカイタチシダマガイ、シノブカグマ、トウゴクシダとともに点々と生育していた。 岩壁中部のものは小型の個体がほとんどで、下方の個体はほとんどがシカの食害を受け、まともな葉が残っていない。 シカの食害を防ぐ何らかの対策が必要であろう。岩壁の上部にはシモツケヌリトラノオ、ヒトツバ、セッコクが着生している。 |
||
Fig.12 半日陰の岩壁に生育するアツギノヌカイタチシダマガイ。(兵庫県丹波市・岩壁 2013.12/3) チャートの巨大な岩壁の下部、樹林がまばらに陰を落とす半日陰の壁面に群生している。 ここではシカの食害は少なく、100個体程度の良好な集団が生育しており、日当たりよい場所にも進出していた。 周辺にはオオフジシダ、トウゴクシダ、コウヤコケシノブ、ホソバコケシノブ、カミガモシダ、ヌリトラノオ、キジノオシダなどが生育している。 |