ホソバテンナンショウ Arisaema angustatus  Franch. et Savat.
  山地・林縁の植物 兵庫県RDB C種 サトイモ科 テンナンショウ属

Fig.1 (神戸市・林縁 2010.5/21)
山地の林縁や林下に生育する多年草。
地下には球茎があり、葉は2枚。葉柄基部は偽茎をつくり、偽茎の長さ20〜80cm。
下葉は上葉よりもはっきりと大形。小葉は9〜19個、披針形から線状披針形、長さ8〜20cm、幅1.5〜4cm。
花茎は長さ4〜15cm。仏炎苞は緑色、まれに紫色、筒部は細く、幅1〜1.5cm。
筒口部はやや幅広く反り返る。舷部は卵形、筒部より短く、脈は舷部の基部から筒部上方にかけて最も明瞭。
付属体は細い棒状で、白色、基部が最も太く、先は緑色を帯び、点状に太まり堅く、幅1〜3mm、多くは筒口部からあまり出ない。

【メモ】 この仲間は変異が多く、同定が難しい。ここに掲載した画像はテンナンショウ属について非常に見識のある方に見て頂いたが、
     標本を見て頂いたわけではないので100%確実ではないことをお断りしておきたい。
近縁種 : コウライテンナンショウアオテンナンショウムロウテンナンショウ
        ヒロハテンナンショウキシダマムシグサ、 オオマムシグサ、 ミミガタテンナンショウハリママムシグサユキモチソウムサシアブミ

■分布:本州(関東地方〜近畿地方)
■生育環境:山地の林縁、やや明るい林下など。
■花期:5〜6月

Fig.2 ホソバテンナンショウの葉。(神戸市・林縁 2010.5/21)
  葉は鳥足状で、下葉は上葉よりも常に大きく、小葉は9〜19個。典型的な個体では小葉は披針形〜線状披針形となり、鋸歯縁または全縁。
  あまり生育の良くない個体などでは、小葉の数が5個程度で花茎を上げるものがあり、小葉も楕円形であったりする。

Fig.3 細い葉を持った個体。(神戸市・林縁 2010.5/21)

Fig.4 小葉の先。(神戸市・林縁 2010.5/31)
  小葉の先はあまり長く伸びない。

Fig.5 偽茎を形成する葉鞘。(神戸市・林縁 2010.5/21)
  葉は地下の球茎の節から生じ、地上部で円筒状の葉鞘が長く伸びて内側の花茎や葉鞘を包み、あたかも茎のように見える偽茎を形成する。
  偽茎の最外側には膜質の鞘状葉を数枚つけ、画像の下方にその一端が見える。下葉の葉柄は太い。

Fig.6 仏炎苞。(神戸市・林縁 2010.5/21)
  仏炎苞は緑色であるが、まれに紫色のものもある。筒部は細く、口部はやや幅広く開出して反り返る。
  舷部は筒部よりも明らかに短い。脈は舷部の基部から筒部上方にかけて最も明瞭。


Fig.7,8 付属体のバリエーション。(神戸市・林縁 上:2010.5/31 下:2010.5/21)
  付属体は細い棒状で、白色、先はややふくらみ、淡緑色で、筒口部からあまり上に出ないものが多い。
  上の画像は典型的な例。下のものは付属体が筒口部よりもかなり出ている。

Fig.9 雄花の縦断面。(神戸市・林縁 2008.4/29)
  雄花は雄蕊4個のみからなり、肉穂花序に整然と並ぶ。肉穂花序の上部は柄状にくびれ、その上に付属体がある。
  付属体は基部が淡色で最も太く、次第に細くなって先端は小頭状で緑色を帯びて堅い。

Fig.10 果実期。(神戸市・林縁 2015.10/8)
  肉穂花序の上側から次第に熟して赤く色付く。


Fig.11,12 若い株の葉のバリエーション。(神戸市・林縁 2010.5/21)

生育環境と生態
Fig.13 林縁に生育するホソバテンナンショウ。(神戸市・林縁 2010.5/21)
  林縁のミヤコザサの被植の少ない場所に生育している。
  ミヤコザサの被植の少ない部分はわずかな帯状の草地となり、ヨシノアザミ、ナガバノタチツボスキレ、ムラサキケマン、キンミズヒキ、スギナが生育し、
  ホソバテンナンショウはそこに点々と見られた。


最終更新日:12th.Aug.2016

<<<戻る TOPページ