ムサシアブミ Arisaema ringens
 (Thunb.) Schott
  低山・林床・林縁の植物 兵庫県RDB Bランク種 サトイモ科 テンナンショウ属
Fig.1 (兵庫県播磨地方・社寺林の林床 2015.5/3)
低地〜山地の林床や林縁に生育する多年草。兵庫県では海岸部よりも内陸部に自生地が点在する。
葉は2枚。偽茎は低い。小葉は3枚、菱状広卵形で、先は急にとがり糸状になる。
花茎は長さ3〜10cm、仏炎苞は多くは緑白色ときに暗紫色、筒口部の縁には暗紫色の著しい耳があり、舷部は袋状、先端は短い尾状。脈は目立つ。
花のない時はオオハンゲと紛らわしく、特に小さな葉のものは小葉の先端が糸状とならないものが多い。
近縁種 : ハリママムシグサミミガタテンナンショウコウライテンナンショウホソバテンナンショウムロウテンナンショウ
キシダマムシグサヤマトテンナンショウカントウマムシグサ、 オオマムシグサ、 ヒロハテンナンショウセッピコテンナンショウユキモチソウ

■分布:本州(近畿以西)、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島南部、中国、台湾
■生育環境:低地〜山地の林床や林縁など。
■花期:3〜5月

Fig.2 全体。(兵庫県播磨地方・社寺林の林床 2015.5/3)
  葉は2枚で、偽茎は低く、花は葉よりも下につく。

Fig.3 葉。(兵庫県播磨地方・林縁斜面 2015.5/3)
  葉は3小葉からなり、小葉は菱状広卵形で、先は急にとがり糸状になる。

Fig.4 開花したムサシアブミ。(兵庫県播磨地方・林縁斜面 2014.5/8)
  花茎は短く、長さ3〜10cm、茎頂にアブミ状の花を単生する。

Fig.5 仏炎苞。(兵庫県播磨地方・林縁斜面 2015.5/3)
  仏炎苞は多くは緑白色ときに暗紫色、筒口部の縁には暗紫色の著しい耳があり、舷部は袋状。
  舷部の先端は短く尾状になるが、開花半ばで脱落する。筒部から舷部にかけて、脈が明瞭である。

Fig.6 仏炎苞を開いたところ。(兵庫県播磨地方・社寺林の林床 2015.5/3)
  仏炎苞の内側は暗紫色で、明瞭な縦の白条がある。付属体はやや扁平な棍棒状で、先は前に傾いていた。

Fig.7 果実形成期。(長崎県・林道脇 2009.10/4)

Fig.8 結実。(兵庫県但馬地方・林縁 2016.11/30)
  肉穂花序に赤く熟した液果が密につく。2枚の葉はすでに枯れており、赤い花序が目立つ。

生育環境と生態
Fig.9 社寺林の林床に生育するムサシアブミ。(兵庫県播磨地方・社寺林の林床 2015.5/3)
照葉樹の大木が林立する社寺林の林床に数多くのムサシアブミが生育していた。
兵庫県内ではこのような内陸部の社寺林下にムサシアブミが残っている例が多く見られるようだ。
林床はミヤマフユイチゴが優占する場所が多く、日陰の林床にはミゾシダ、シケチシダ、アズマガヤ、ツルミヤマカンスゲ、サイハイラン、
ホウチャクソウ、エイザンスミレ、セリバオウレン、ラショウモンカズラ、ミヤマヨメナが多く見られた。

Fig.10 林縁斜面に生育するムサシアブミ。(兵庫県播磨地方・林縁斜面 2014.5/8)
渓流沿いの表面の砂礫が流下しやすい急な裸地斜面に、数個体のムサシアブミが生育している。
表面の砂礫が流動的であるため、他の草本の生育がほとんど見られず、地下に球茎を定着させているムサシアブミだけが残っている。


最終更新日:6th.Dec.2016

<<<戻る TOPページ